山口誓子
山口 誓子(やまぐち せいし、1901年(明治34年)11月3日 - 1994年(平成6年)3月26日)は京都府京都市出身の俳人。本名は山口新比古(やまぐち ちかひこ)。
「新興俳句運動」の指導者的な存在。なお「誓子(せいし)」の俳号は、本名の「新比古(ちかひこ)」が「誓ひ子」(歴史的仮名遣)に通じるためである。
略歴
1901年、京都府京都市に生まれる。その後、東京や樺太に渡る。帰洛した後、京都府立第一中学校を経て第三高等学校へ進む。昔から俳句に関心を持っていた誓子は、”京大三高俳句会”へ入会。その時の学友だった日野草城の誘いが契機で、「ホトトギス」へ投句し始める。本格的に句作を始める。
1922年、高浜虚子と出会い師事する。同年、東京帝国大学法学部に入学した誓子は、”東大俳句会”に参加。水原秋桜子にも出会い、互いに影響を与え合う。1926年、東大を卒業後、大阪住友合資会社の本社に入社。しかし1940年頃、胸部に疾患が悪化し始め、1942年に勤続16年目で退社。
しかし、「ホトトギス」への投句は続け虚子の指導は続いた。雑詠欄で注目を浴びはじめた誓子は、浅井波津女と結婚した翌年の1929年「ホトトギス」の同人となる。その後、水原秋桜子や高野素十、阿波野青畝とともに『四S』の1人として全盛期を築き、昭和初期の俳壇を賑わせる。
1932年、第一句集『凍港』を刊行する。俳句を学ぶための実践的な本であると賞賛を浴びる。1935年に刊行した句集『黄旗』を契機に、「ホトトギス」を離れ「馬酔木(あしび)」に同人として参加、水原秋桜子とともに新興俳句運動の中心的存在となる。「ピストルがプールの硬き面にひびき」など、都会的な題材を扱い当時の青年たちを魅了した。戦後は桑原武夫の『第二芸術論』に反発、俳句の復活を志し1948年、西東三鬼らとともに「天狼」を創刊。廃れかかっていた伝統俳句の戦後勃興に寄与した。
1953年に兵庫県西宮市苦楽園へ転居。1957年より朝日俳壇の選者を務め、新幹線で東京の朝日新聞社に赴き、選を行った。その時、新幹線の車窓から詠んだ俳句が「窓際俳句」と呼ばれる。
それまでの文化的な功績が評価され、1987年には芸術院賞を受賞し、1992年には文化功労者として表彰される。 1994年、92歳で死去。誓子の遺産は神戸大学に寄贈された。
山口誓子が住んでいた屋敷は阪神・淡路大震災で倒壊し、代わりに句碑と記念碑が建てられている。現在、屋敷は神戸大学文理農学部キャンパス内に再現され、神戸大学に山口誓子記念館として不定期に公開されている。
作品
代表的な句に、
- かりかりと蟷螂蜂の皃(かほ)を食む
- ほのかなる少女のひげの汗ばめる
- 夏の河赤き鉄鎖のはし浸る
- ピストルがプールの硬き面(も)にひびき
- 海に出て木枯帰るところなし
- 炎天の遠き帆やわがこころの帆
- 学問のさびしさに堪へ炭をつぐ
などがある。大正末から昭和初期にかけては、虚子の唱える客観写生に対して主観高揚の上での客観描写を説き、また虚子の花鳥諷詠に都会的素材を対置、都会的素材は当時の青年層の共感を得て新興俳句運動の一傾向となった。しかし病気療養と新興俳句弾圧事件、さらに敗戦の経験から、やがて自然と己を対峙させる句風に変化。晩年は自身の俳句を芭蕉を継承するものとして、写生、取り合わせ、客観描写を説いた[1]。
句集
- 『凍港』(素人社、1932年)
- 『黄旗』(竜星閣、1935年)
- 玄冬 自選句集 改造社、1937
- 『炎昼』(三省堂、1938年)
- 夜月集 第一書房、1939
- 『七曜』(三省堂、1942年)
- 誓子句彙 第1-2 土書店、1946
- 『激浪』(青磁社、1946年)
- 『断崖 自選句集』(目黒書店、1946年)
- 『遠星』(創元社、1947年)
- 『光陰 自選句集』(改造社、1947年)
- 『晩刻』(創元社、1947年)
- 『妻』(細川書店、1949年)
- 『青女 第八句集』(中部日本新聞社、1950年)
- 山口誓子句集 西東三鬼編 角川文庫、1952
- 『和服』(角川書店、1955年)
- 誓子自選句集 新潮文庫 1961
- 『構橋』(春秋社、1967年)
- 『方位』(春秋社、1967年)
- 『青銅』(春秋社、1967年)
- 定本山口誓子全句集 集英社 1967.11
- 山口誓子句集 白凰社、1969
- 『一隅』(春秋社、1977年)
- 『不動』(春秋社、1977年)
- 『遍境 句文集』(五月書房、1979年)
- 『雪嶽』(明治書院、1984年)
- 山岳 松井利彦編 ふらんす堂 1990.9
- 『紅日』(明治書院、1991年)
- 『大洋』(明治書院、1994年)
- 『新撰大洋』(思文閣出版、1996年)
評論など
- 俳句諸論 河出書房、1938
- 俳句鑑賞の為に 三省堂、1938
- 秀句の鑑賞 三省堂、1940
- 宰相山町 随想集 中央公論社、1940
- 海の庭 随筆 第一書房、1942
- 伊勢詣 非凡閣、1944
- 滿洲征旅 滿洲雜誌社 1944.9
- 子規諸文 創元社 1946
- 街道筋 随筆集 万里閣、1946
- わが歳時記 正続 創元社、1947-49
- 俳句の復活 白玉書房、1949
- 春夏秋冬 中部日本新聞社 1951
- 句碑をたずねて 朝日新聞社 1965
- 花蜜柑 朝日新聞社 1967
- 俳句鑑賞入門 創元社∥創元手帖文庫 1967
- 鑑賞の書 東京美術 1974
- 俳句の心 毎日新聞社 1975
- 四季吟行 創元社 1975
- 旅を行く 求竜堂 1981.9
- 俳句添削教室 玉川大学出版部 1986.2
- 山口誓子俳句十二か月 松井利彦編 桜楓社 1987.9
- 季語随想 桜楓社 1987.9
- 天狼俳句鑑賞 松井利彦編 求竜堂 1987.9
- 山口誓子全集 全10巻 明治書院 1977
出典
- ↑ 齋藤慎爾、坪内稔典、夏石番矢、榎本一郎編 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年、98頁