守山宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
守山宿(もりやましゅく、もりやまじゅく)は中山道67番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在の滋賀県守山市旧市街に当たる。
概要
江戸時代初期の寛永19年(1642年)に「守山宿」として制札が与えられた。「守山」の地名は、比叡山延暦寺の東の関門として、東門院が創建されたことに由来する。すなわち、比叡山を守るという意味である。
京からの東下りにおいては最初の宿泊地で、「京立ち守山泊まり」と言われ繁栄した。後に、東の吉身、西の今宿が加宿となり、さらに発展した。
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、守山宿の宿内家数は415軒、うち本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠30軒で宿内人口は1,700人であった。
最寄り駅
史跡・みどころ
- 石造道標 - 「右 中山道 并 美濃路 左 錦織寺 四十五丁 こ乃者満ミち」とある道標。守山市指定文化財。
- 宇野本家 - 宇野宗佑の生家。現在は「うの家」として旧守山宿活性化の拠点施設として整備されている。
- 井戸跡
- 土橋 - 歌川広重が当所から宿場風景を描いたとされる
- 甲屋跡 - 謡曲「望月」の舞台
- 天満宮
- 東門院
- 源内塚
- 本像寺 - 木内石亭の墓がある
- 勝部神社 - 「勝部の火祭り」で知られる旧物部郷の総社。本殿は国の重要文化財。
- 最明寺 - 北条時頼が寄進した石造五重塔は国の重要文化財。
- 馬路石邊神社 - 式内社
- 安楽寺 - 黄壁宗、本尊の秘仏木造千手観音菩薩立像は国の重要文化財