全国高等学校パソコンコンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

全国高等学校パソコンコンクール(ぜんこくこうとうがっこうパソコンコンクール)とは日本全国の高等学校などの生徒および高等専門学校の3年生までの学生を対象とした、パソコンによる情報処理技術のチーム対抗競技会である。通称は「パソコン甲子園」。2003年から開催している。

概要

競技部門には、「プログラミング部門」と「デジタルコンテンツ部門」の2部門とデジタルコンテンツ部門のサブ部門である「いちまいのCG部門」がある。

毎年秋に福島県会津若松市にある会津大学を会場に本選を開催しているが、本選に参加するための交通費と宿泊費は主催者に負担してもらえる。ただし、選手および引率教員から本選参加者負担金が徴収される(2008年から福島県の参加は1人5,000円、福島県外からの参加は1人10,000円となった)。

主催は福島県、会津大学、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会。第1回より、漫画家松本零士が審査委員長を務めている。

競技部門

2人1チーム(第3回までは3人1チーム)で、実際にパソコンを使って難易度の異なる数多くの問題を解くプログラムを作成し、得点形式で競い合う部門。
使用可能な言語はC言語C++Javaの3種類。第3回(2005年)までは(仮称)十進BASICが、第5回(2007年)まではVisual Basic.NETが使用可能であった。
なお、パソコン甲子園公式サイトでは過去の問題を公開している。
2人1チームで、テーマに基づくウェブブラウザで閲覧可能な作品(動画静止画写真および音楽等)を制作し、予選に応募する。本選では、7分間の制限時間で作品を使用したプレゼンテーションを行う。
第1回(2003年)のテーマは「2020年(フレフレ)ハイスクール」、第2回(2004年)のテーマは「もしも、そして未来は」、第3回(2005年)のテーマは「21世紀の大発明・大発見!」、第4回(2006年)のテーマは「××ロボット、○○くん!」、第5回(2007年)のテーマは「」、第6回(2008年)のテーマは「扉を開けたら…」、第7回(2009年)のテーマは「神秘なる生命体」。
なお、パソコン甲子園の公式サイトでは過去の受賞作品などを公開している。
個人が、テーマに基づく1枚のCGを作成し応募する部門。2006年より設けられている。
第1回(2006年)のテーマは「ロボット」、第2回(2007年)はテーマが無く、第3回(2008年)のテーマは「扉を開けたら…」、第4回(2009年)のテーマは「神秘なる生命体」。
なお、この部門はデジタルコンテンツ部門のサブ部門のため優秀作品の発表(公式サイトでは過去の受賞作品を公開している)のみで、本選への出場はない。

歴代の受賞校

回数 開催期間 プログラミング部門 デジタルコンテンツ部門
グランプリ 準グランプリ 第3位 審査委員
特別賞
グランプリ 準グランプリ 第3位 審査委員
特別賞
第1回 2003年11月2223日 松山工業 金沢泉丘 豊田高専 秋田工業 谷村工業 松山南
砥部分校
郡山北工業 姫路工業
第2回 2004年11月67日 金沢泉丘 久留米高専 浜松工業 磐城 八戸工業
定時制
此花総合 郡山北工業 鈴鹿高専
第3回 2005年11月5・6日 浜松工業 伊奈学園総合 福島高専 膳所 新庄神室産業 今治工業 郡山北工業 那覇工業
第4回 2006年11月1112日 高田 久留米高専 海城 愛工大名電 愛工大名電 愛工大名電 芦間 那覇工業
第5回 2007年11月10・11日 大阪府立高専 高田 浜松工業 立教池袋 沖縄高専 姫路工業 姫路工業 清陵情報
第6回 2008年11月89日 広島学院 筑波大附属駒場 筑波大附属駒場 磐城 沖縄高専 愛工大名電 姫路工業 姫路工業
第7回 2009年11月1415日 筑波大附属駒場 八千代松陰 筑波大附属駒場 奈良 姫路工業 沖縄高専 広島総合技術 姫路工業
第8回 2010年11月67日 開成 開成 早稲田 都立産技高専 姫路工業 姫路工業 福山工業 清陵情報

外部リンク

テンプレート:Asbox