井筒部屋
井筒部屋(いづつべや)は日本相撲協会所属で時津風一門の相撲部屋。1970年代には高砂一門に同名の部屋が存在したが、系統的関係はない。
目次
歴史
創設から時津風一門時代
歴史上最初に確認できる井筒部屋は、1884年(明治17年)に引退した5代井筒の幕内・井筒菊治郎が興した。5代井筒は二枚鑑札で井筒部屋を運営していたが、1887年に5代井筒が逝去して井筒部屋は閉鎖された。その後、明治後期に7代井筒(元横綱・西ノ海)が高砂部屋から分家独立し、現在までの流れの源となる井筒部屋を創設した。7代井筒は横綱・西ノ海を始めとして、駒ヶ嶽・大江山の2大関や関脇・逆鉾を育て上げた。なお、5代井筒と7代井筒の間に師弟関係はない。
1944年(昭和19年)9月に9代井筒(元幕内・星甲)が逝去し、所属力士は一時期双葉山道場に預けられたが、1947年6月に元幕内・鶴ヶ嶺が現役を引退して年寄・10代井筒を襲名して井筒部屋を再興した。10代井筒は関脇・鶴ヶ嶺や幕内・逆鉾、太刀風などの関取を育て上げた。
1972年3月に10代井筒が逝去すると、その後継者を巡って意見が一致せずに、井筒部屋の部屋付き親方である5代陸奥(元幕内・星甲)が11代井筒を襲名して井筒部屋を継承し、対して井筒部屋の部屋付き親方である8代君ヶ濱(元関脇・鶴ヶ嶺)は井筒部屋から分家独立して君ヶ濱部屋を創設した。当時2人いた幕内力士のうち、大雄は井筒部屋に残り、錦洋は君ヶ濱部屋へ移籍した。その後、11代井筒は1974年4月に井筒の年寄名跡を返上して7代陸奥を襲名し、同時に部屋の名称も陸奥部屋へと改称したために井筒部屋の名称は消滅した。
高砂一門時代
年寄名跡・井筒は高砂一門の九重部屋に所属する横綱・北の富士の手に渡り、北の富士は1974年7月限りで引退して12代井筒を襲名し、同時に九重部屋から分家独立する形で井筒部屋を創設した。しかし、1977年10月に九重部屋の師匠である11代九重(元横綱・千代の山)が逝去したことに伴い、同年11月に12代井筒は12代九重を襲名して井筒部屋を九重部屋と改称し、旧・九重部屋の力士全員を引き取って実質的に九重部屋を継承したため、再び井筒部屋の名称は消滅した。この3年あまりの井筒部屋時代に関取は生まれなかったものの、九重部屋移籍後に富士乃真と若の富士が幕内昇進し、大富士と西の富士が十両に昇進している。
時津風系統での復興時代
君ヶ濱部屋を率いる8代君ヶ濱は、1977年12月に12代九重が所有する年寄名跡・井筒と名跡交換を行い13代井筒を襲名して、部屋の名称を君ヶ濱部屋から井筒部屋へ改称した。これに伴い、井筒部屋は再び時津風一門の系統に属することとなった。
13代井筒は大関・霧島を始めとして、実子である関脇・逆鉾や寺尾など数多くの関取を育て上げた。
1994年(平成6年)4月に13代井筒は定年退職を迎えたため、井筒部屋の部屋付き親方である18代春日山(元関脇・逆鉾)が14代井筒を襲名して井筒部屋を継承した。同年11月場所において鶴ノ富士が新十両へ昇進し、14代井筒が部屋を継承してからは初となる関取が誕生した。2012年5月場所にはモンゴル出身の鶴竜が大関へ昇進し、2014年5月場所には鶴竜が横綱へ昇進した。現在は所属力士4人というごく小規模な部屋となっている。
2004年1月には、井筒部屋の部屋付き親方である20代錣山(元関脇・寺尾)が井筒部屋から分家独立して錣山部屋を創設している。
所在地
師匠
- 5代:井筒菊治郎(前4・井筒、香川)
- 7代:西ノ海嘉治郎 (初代)(横綱・初代西ノ海、鹿児島)
- 8代:西ノ海嘉治郎 (2代)(横綱・2代西ノ海、鹿児島)
- 9代:星甲實義(前2・星甲、鹿児島)
- 10代:鶴ヶ嶺道芳(前2・鶴ヶ嶺、鹿児島)
- 11代:井筒昌男(いづつ まさお、前4・星甲、千葉)
- 12代:井筒勝昭(いづつ かつあき、横綱・北の富士、北海道)
- 13代:井筒昭男(いづつ あきお、関脇・鶴ヶ嶺、鹿児島)
- 14代:井筒好昭(いづつ よしあき、関脇・9代逆鉾、鹿児島)
力士
現役の関取経験力士
横綱・大関
- 横綱
- 西ノ海嘉治郎 (2代)(25代・鹿児島)
- 西ノ海嘉治郎 (3代)(30代・鹿児島)
- 大関
幕内
- 関脇
- 小結
- 陣岳隆(鹿児島)
- 前頭