上埴生郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 旗本領 | 44村 | 佐坪村、●市野々村、中原村、●又富村、千手堂村、須田村、石神村、小沢村、茗荷沢村、●報恩寺村、竹林村、八幡原村、○大井村、西湖村、長井村、葛田村、三ヶ谷村、●中善寺村、綱島村、野牛村、台田村、●千田村、芝原村、米満村、長楽寺村、小生田村、●地引村、給田村、今泉村、本台村、森村、関原村、岩川村、●早野村、上永吉村、下永吉村、蔵持村、岩撫村、上小野田村、●矢貫村、山内村、棚毛村、坂本村、山崎村 |
幕府領・旗本領 | 1村 | 久原村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領・旗本領・上総久留里藩 | 1村 | 下小野田村 |
旗本領・上総鶴牧藩 | 1村 | 立木村 | |
旗本領・下総高岡藩 | 1村 | 水沼村 |
- 慶応4年7月2日(1868年8月19日) - 鶴牧藩領、久留里藩領、高岡藩領の全域、幕府・旗本領の一部(茗荷沢村、竹林村、給田村の全域、立木村、下永吉村、坂本村の各一部)を除く全域が安房上総知県事の管轄となる。
- 明治初年に矢貫村が長南宿に改称。
- 明治元年
- 明治4年
- 1873年(明治6年)6月15日 - 木更津県が印旛県に統合して千葉県が発足。
- 1874年(明治7年) - 大井村、西湖村、長井村、葛田村、久原村が合併して豊原村が発足。
郡発足以降の沿革
- 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての上埴生郡が発足。「長柄上埴生郡役所」が長柄郡茂原町に設置され、長柄郡とともに管轄。上埴生郡としたのは同じく千葉県に属する下総国の埴生郡(→下埴生郡)と区別するためである。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上埴生郡に以下の6村が発足。
- 1890年(明治23年)3月12日 - 武丘村が町制施行改称して庁南町となる(1町5村)。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制の施行により、長柄郡・上埴生郡の区域をもって長生郡が発足。同日上埴生郡廃止。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 12 千葉県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End