グリフォン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

ファイル:Griffin.png
グリフォン
ファイル:Hippogriff.png
ヒッポグリフ

グリフォンテンプレート:Lang-fr)、グリフィンテンプレート:Lang-en)、グライフテンプレート:Lang-de)、グリュプステンプレート:Lang-la, テンプレート:Lang-el)は、(あるいは)の翼と上半身、ライオンの下半身をもつ伝説上の生物

概要

語源はギリシア語のグリュプス(テンプレート:El)、曲がった嘴の意味。このことから、しばしばギリシア神話に登場するといわれることがあるが、これは誤りである。しかし古くから多くの物語に登場しており(ヘロドトスの『歴史』など)、伝説の生物としての歴史は古い。

形態

鷲の部分は金色で、ライオンの部分はキリストの人性を表した白であるともいう。コーカサス山中に住み、鋭い鈎爪で牛や馬をまとめて数頭掴んで飛べたという。紋章学では、グリフォンは黄金を発見し守るという言い伝えから、「知識」を象徴する図像として用いられ、また、鳥の王・獣の王が合体しているため、「王家」の象徴としてももてはやされた。

グリフォンと雌馬の間に生まれた、鷹の上半身にの下半身を持つ生物は、ヒッポグリフ (テンプレート:La) と呼ばれる。

役目

グリフォンには重要な役目が2つある。

1つは、ゼウスアポローン等の天上の神々の車を引くことであるが、ギリシャ神話の女神ネメシスの車を引くグリフォンは、ほかのグリフォンと違い身体も翼も漆黒である。馬を目の敵にしており、馬を喰うと言われるが、これは同じ戦車を引く役目を持つ馬をライバル視しているためである[1]。そこから不可能なことを表すのに「グリフォンと馬を交配させるようなもの」という言葉が生まれたが、それをヒントに生み出されたのが前述のヒッポグリフである(このため、グリフォンが殺すのは牡馬だけであり、牝馬は殺さず犯して仔を産ませるとする伝承もある)[2]

2つ目は、黄金を守る、あるいは、ディオニューソスクラーテール(酒)を守ることとされる[3]。自身が守る黄金を求める人間を引き裂くといわれている[4]。その地は北方のヒュペルボレイオイ人の国とアリマスポイ人の地の国にあるリーパイオス (テンプレート:La) 山脈とされるが、エチオピアインドの砂漠(現在ではパキスタン近辺か)などの異説もある。

紋章学

グリフォンは、様々な紋章や意匠に利用されている。

象徴性

グリフォンは、「七つの大罪」の一つである「傲慢」を象徴する動物として描かれることもある。

作品の中のグリフォン

前述のようにヘロドトスは『歴史』の中で翼のある怪物としてグリフォンに触れ、プリニウスは『博物誌』(10巻70)の中ですでに伝説の生物として語っている。14世紀には、架空の人物であるジョン・マンデヴィルJohn Mandeville)によって書かれたとされる『旅行記』(東方旅行記、東方諸国旅行記)によって詳細な描写がなされた(第85章)。またヨーロッパ中世においては、動物物語集等では悪魔として表されたものの、多くはキリストの象徴とされ、神学者セビーリャのイシドールスも『語源』(Etymologiae)でその立場をとる。ダンテが「キリストの人性」をグリフォンの部位の色に表したと、ディドロン(Didron)によって解釈されるのは『神曲』「浄化篇」第29曲での、凱旋車を曳く場面である[5]

現代ではエンターテインメントやフィクション作品の中に見られるようになり、『ナルニア国ものがたり』ではナルニアの兵士として登場し、『ハリー・ポッターシリーズ』では、主人公の所属する寮であるグリフィンドールなどの名前及び紋章に使用されている[6]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

  • 山北篤 『幻想生物 西洋編』 新紀元社 133頁。
  • 『幻想生物 西洋編』 149頁。
  • 健部伸明と怪兵隊 『幻想世界の住人たち』 新紀元社 235頁。
  • 『幻想生物 西洋編』 134頁。
  • ボルヘス『幻獣辞典』。
  • J・K・ローリング『幻の動物とその生息域』静山社、2001年、他