岩波茂雄
岩波 茂雄(いわなみ しげお、1881年8月27日 - 1946年4月25日)は、日本の出版人、岩波書店創業者。貴族院多額納税者議員。
次男の岩波雄二郎は岩波書店・二代目社長。孫の岩波律子は岩波ホール支配人。次女小百合は岩波書店会長の小林勇の妻。
経歴
長野県諏訪郡中洲村(諏訪市中洲)の農家に生まれる。父義質は村の助役をしていたが、体が弱く茂雄が15歳のとき病死した。
尋常小学校、高等小学校をへて、1895年(明治28年)には諏訪実科中学校(現・諏訪清陵高)へ入学。在学中には父が死去し、戸主となる。母を助け農業をしていたが1899年に上京し、日本中学に入学。母が学資を仕送りしてくれた。ある時母親が上京すると茂雄は東京見物をさせようと思うも母は用事が済むとさっさと帰郷してしまった。息子を勉強させたいばかりに働いたのだという。翌年には卒業し、1901年、杉浦重剛を慕い第一高等学校に入学する。藤村操が自殺した際、彼の友人でもあった茂雄は哲学書等を携えて40日間山小屋に篭もり死に付いて真剣に考え、自身も死を選びつつあったが、母親の下山の訴えでとうとう下界へ戻る。けれど先の事件の影響を受け、落第した。この頃、煩悶から東京本郷で求道学舎を主宰していた真宗大谷派僧侶の近角常観のもとを訪れ、近角から著書『信仰の餘瀝』を渡される。試験放棄のため除名中退処分となり、再起して1905年東京帝国大学哲学科選科に入学。この頃には内村鑑三の影響を受け、1906年には結婚。
神田高等女学校(現在の神田女学園)に奉職するも教師としての自信を喪失し退職。1913年(大正2年)、神田区南神保町に古本業岩波書店を開く。破格の正札販売を実施、古書店から出発し、夏目漱石の知遇を得て1914年には「こゝろ」を出版。これは自費出版であったが、岩波書店の処女出版と位置付けられる。漱石没後は安倍能成らと「漱石全集」を刊行した。
『思想』(1921年)『科学』(1931年)『文化』(1934年)などの雑誌や、1927年(昭和2年)には「岩波文庫」を創刊。日中戦争について「日本はしなくてもいい戦争をしている」と日本軍に対して批判的な立場から活動を展開していた。これによって軍部の圧力をかけられるようになる。
1940年には学徒及び篤学の学者、研究者を援助する目的で財団法人「風樹会」を設立。同年、津田左右吉の著作『古事記及日本書紀の研究』他4点が発禁処分となった事件では発行元として、津田と共に出版法違反で起訴。1942年に有罪判決、上告中の1944年免訴となる。また美濃部達吉の天皇機関説を支持する投稿を朝日新聞に行ったが、同紙が不掲載としたため、朝日は意気地なしだ、と批判した。
1945年3月に貴族院多額納税者議員に互選、任命されるが、同年9月には脳出血で倒れる。翌年には雑誌『世界』が創刊され、文化勲章も受けるが、同年に64歳で死去。戒名は文猷院剛堂宗茂居士。墓所は鎌倉・東慶寺。
略歴
- 1913年8月5日:岩波書店創業。
- 1914年:夏目漱石の「こころ」を出版(岩波書店の処女出版)。
- 1921年:「思想」創刊。
- 1927年:岩波文庫創刊。
- 1933年:岩波全書創刊。
- 1938年:岩波新書創刊。
- 1945年:貴族院議員。
- 1946年2月:文化勲章を受章。
- 1946年4月:逝去。
参考文献
- 『岩波茂雄 茂雄遺文抄』<人間の記録>日本図書センター 1998年
- 安倍能成 『岩波茂雄伝』 岩波書店 1957年、新版1978年
- 小林勇 『惜櫟荘主人 一つの岩波茂雄伝』 同 1963年、講談社文芸文庫、1993年
- 岩波書店編集部編 『岩波茂雄への手紙』 2003年
- 岡茂雄 「岩波茂雄さんとの出会い」『本屋風情』平凡社、1974年、224~228頁。中公文庫で再刊された。
- 司馬遼太郎 「哲学書肆」、「三人の茂雄」 『本所深川散歩.神田界隈』に所収
- 東京刑事地方裁判所編『津田左右吉岩波茂雄出版法違反予審終結決定書』1941年。
作品
- 読書子に寄す - 岩波文庫発刊に際して(青空文庫)