一条家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月27日 (木) 23:52時点における116.91.52.162 (トーク)による版 (系譜: 佐野常羽の養子 )
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 一条家(いちじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。桃華(とうか)家とも称される。



概要

藤原氏北家摂関家九条流で、鎌倉時代にその家を確立した公卿である。九条道家三男一条実経を祖とし、道家が創建した一条殿を実経が受け継いで住んだ事が家名の由来。また、一条家には九条流の政治的権威を裏付ける桃華堂文庫(後二条師通記、玉葉、玉蘂)が伝来している。序列は近衛家に次ぎ、九条家とは同格、二条家鷹司家の上位に列した(なお、九条家とは南北朝時代九条流嫡流を巡って相論となったが、後光厳天皇によりいずれも嫡流であるとの綸旨が下された。詳細は九条家の項目を参照のこと)。家紋一条藤江戸時代の家禄は初め1000石、後に1500石へ加増、幕末は2045石。維新後公爵

室町時代一条兼良は、政治以外に、学問や連歌の文化的活躍も残した。また、戦国時代には一条教房が、応仁の乱を機に所領であった土佐に下向し、分家が戦国大名化し土佐一条家となった。

江戸時代初期、関白一条昭良の次男冬基醍醐家清華家家格)を創立した。幕末期の当主・一条忠香の三女・美子が明治天皇皇后となった(昭憲皇太后)。

また、昭良の実父は後陽成天皇であり、現在の一条家は天皇家の血を以下の形で引き継いでいる。

 後陽成天皇一条昭良醍醐冬基冬熙経胤輝久―四条隆生―隆謌一条実輝―経子―実文実昭―実綱―---

主な人物

系譜

関連項目

系譜参考


テンプレート:一条家当主 テンプレート:堂上家一覧テンプレート:Japanese-history-stub