テルトゥリアヌス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クイントゥス・セプティミウス・フロレンス・テルトゥリアヌス(Quintus Septimius Florens Tertullianus, 160年? - 220年?)は、2世紀のキリスト教神学者。ラテン語で著述を行ったいわゆるラテン教父の系統に属する最初の一人。
概要
カルタゴ(現チュニジア)に生まれる。その生涯についてはほとんど知られていない。197年にはすでに洗礼を受けていたことがわかっている。彼は法学と修辞学を学び、その知識をキリスト教擁護に活かした。厳格なキリスト教徒として生きようとした彼は最終的に、モンタノス派に加わった。このため重要な神学者であるにも関わらず、聖人崇敬を行う各教派(正教会・東方諸教会・カトリック教会・聖公会)のいずれにおいても列聖されていない。後にモンタノス派の中でも衝突を起こし、自らのグループ(テルトゥリアヌス派)を形成したようである。
テルトゥリアヌスはキリスト論、三位一体論を系統的に論じた最初の人物であり、『護教論』など31編の著作が現存する。豊かな法律知識を持っていた彼はキリスト教思想と哲学の関係について初めて考察している。彼にとってキリスト教信仰は普通の理性で解釈すべきでないものだったため、信仰の哲学的な解釈を拒絶した。彼の思想はよく「不合理なるが故に我信ず」(Credo quia absurdum)という言葉で表現される。
主な著作
- 『護教論』
- 『ユダヤ人反駁』
- 『魂の証について』
- 『見世物について』
- 『祈りについて』
- 『女性の服装について』
- 『ヘルモゲネス反駁』
- 『マルキオン反駁』
- 『慎みについて』
- 『プラクセアス反駁』
- 『キリストの肉体について』
脚注
関連文献
- テルトゥリアヌス著、金井寿男訳『護教論』水府出版、1984年。ISBN 491550400X
- テルトゥリアヌス著、土岐正策訳『テルトゥリアヌス・1』教文館、1987年。
- テルトゥリアヌス著、鈴木一郎訳『テルトゥリアヌス・2』教文館、1987年。
- テルトゥリアヌスほか著、佐藤吉昭ほか訳、上智大学中世思想研究所編訳・監修『初期ラテン教父』平凡社、1999年。ISBN 4582734146
- テルトゥリアヌス著、木寺廉太訳『倫理論文集』教文館、2002年。ISBN 4764229161