ツングースカ大爆発
ツングースカ大爆発(ツングースカだいばくはつ、テンプレート:Lang-ru、テンプレート:Lang-en)は、1908年6月30日7時2分(現地時間)頃、ロシア帝国領中央シベリア、エニセイ川支流のポドカメンナヤ・ツングースカ川上流(現 ロシア連邦クラスノヤルスク地方)の上空で隕石によって起こった爆発である[1]。ツングースカ事件(テンプレート:Ru, テンプレート:En)とも言われる[2]。
概要
落下した隕石が大気中で爆発したために、強烈な空振が発生し、半径約30-50kmにわたって森林が炎上し、約2,150平方キロメートル[3]の範囲の樹木がなぎ倒された。1,000キロメートル離れた家の窓ガラスも割れた。爆発によって生じたキノコ雲は数百km離れた場所からも目撃された。イルクーツクでは衝撃による地震が観測された[4]。爆発による閃光はヨーロッパ西部にも届き、ロンドンでも真夜中に新聞を読めるほど明るかったと言われている[5]。地面の破壊規模から見て爆発した「物体」の大きさは当初3mから70mと推定された[4]。
近くに村落がなかったため、死者は報告されていない。一時、死者1名と報告されていたが誤報であることが明らかになっている。ただし非常に僻地であるため、発見されなかった犠牲者がいた可能性はある[6]。破壊力はTNT火薬にして5-15メガトンと考えられていたが、後ほど5メガトン程と訂正された[1]。爆発地点では地球表面にはほとんど存在しない元素のイリジウムが検出された。
調査の歴史
爆発が起こったのは、第一次世界大戦やロシア革命の数年前、かつ日露戦争を終えて間もなくという時期だったことから、ロシア国内の社会は非常に混乱しており、現地調査はしばらく行われなかった。
初めての現地調査は爆発から13年、ソ連成立後の1921年に鉱物学者レオニード・クーリックを中心とするソ連科学アカデミー調査団によって行われた。クーリックはツングースらから聞き取り調査を行い、落下する火球が目撃され、衝撃音は20数回続いたことを確認した。スースロフも1927年に聞き込み調査を行い、当時森林で火災が発生したことを報告している。その後、クーリックは4度の探検を行った。
- 1927年 - 助手G・P・ギューリッヒと共に、大規模な倒木地帯の中心を発見する。
- 1928年 - 狩猟学者、動物学者、作家のV・A・スイチンと共に、スースロフの漏斗(爆心地付近の凹地)の磁気を測定するが、鉄隕石が落ちた証拠は見つからなかった。
- 1929年 - 天文学者のE・L・クリノフと共に、スースロフの漏斗を排水して調査するが、隕石の破片は見つからなかった。
- 1939年 - ユージノエ沼の調査。
- 1940年 - ユージノエ沼の調査を行う予定だったが中止。
クーリックは「落下した天体は隕石である」と考えていたが、4回の探検ではクレーターや隕石の破片など隕石落下説を裏付ける証拠は発見出来なかった。
1946年にはロシアのSF作家テンプレート:仮リンクが「爆発は地球に墜落した異星人の宇宙船に積まれた核爆弾によるものである」という内容の小説「爆発」を発表した。これを受け、トムスク大学の研究員などを中心とした総合自主探検隊 (KSE) が結成される。後にKSEは現地で数回の残留放射能の測定を行うが検出されず、カザンツェフの説は否定された。
その後1960年代に入ると、本格的な探検調査が行われるようになった。倒木の倒れている向きなどの綿密な地図が作られたことで爆心地や爆発力、入射角、爆発時の速度などが推測された。
また、1999年には、イタリアの科学者チームが、爆発の爆心地と想定される地点から約8キロ北にあるチェコ湖の調査を行い、衝撃等の痕跡から、その湖の成因がこの爆発によるものであることを証明した[7]。
2007年、米サンディア国立研究所の研究チームが、スーパーコンピューターを使った解析による検討を発表した。解析によると、隕石自体は従来考えられたサイズより小型であり、広範囲の被害は大気中でのエアバーストが原因とされた[1]。
2013年、ウクライナ、ドイツ、米国の科学者のグループが、当時の泥炭の地層より、隕石を構成していたと見られる鉱物を検出した。これによって爆発は隕石が原因だったと特定された。発見されたものはいずれも炭素の元素鉱物であるロンズデーライト、ダイヤモンド、石墨の混合物で、ロンズデーライトの結晶中にはトロイリ鉱とテーナイトも含有されていた。ロンズデーライト、トロイリ鉱、テーナイトは地球上にはほとんど存在しない鉱物であり、これらは隕石が落下したことを支持する証拠として十分である[1]。
爆発跡の様子
爆発の衝撃波と斜めに高速移動した衝撃波とが合成された衝撃波によって、爆発の跡は翅を広げた蝶のような形をしている。そのため爆発跡の形はツングースカ・バタフライと呼ばれている。また落下地点の周辺で、樹木や昆虫の生育に異常が見られた。具体的には、成長の停止、逆に異常な速度の成長、新種の出現など[8]。
爆心地付近に、スースロフの漏斗と名づけられた凹地がある。レオニード・クーリックは衝突クレーターと考え、I.M.スースロフにちなんで名づけたが、実際は氷雪地形の一種のサーモカルストである。
爆発の原因として推定された説
隕石孔が形成されず、隕石の残片などが長く発見されなかったので、下記のような説が唱えられた。
- 彗星説
- 爆発の規模から地球に落下した質量約10万トン・直径60-100メートルの天体が地表から6-8キロメートル上空で爆発、跡形なく四散したと考えられている(隕石ならば当然見つかるはずの鉄片や岩石片を発見できなかったため、隕石の可能性は低いと見られる[8])。落下した天体の正体については諸説あるが、ケイ酸塩鉱物を含むといわれ[9]、彗星か小型の小惑星が有力視されている。
- ガス噴出説
- 2008年7月に、ボン大学の物理学者テンプレート:仮リンクは彗星や小惑星を原因としない新説として、地表の奥深くにたまった、メタンを多く含むガス1000万トンが地上に噴出したという説を発表した[4]。
文学作品
参考文献
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 「ツングースカ大爆発」の原因、解明される msn産経ニュース 2013.7.2 12:24
- ↑ ツングースカ事件から100年 研究続く、天体の衝撃アストロアーツ 2008年7月2日、2013年7月4日観覧
- ↑ 東京ドーム約46個分
- ↑ 4.0 4.1 4.2 テンプレート:Cite web
- ↑ ツングースカ大火球 100年の謎 | 日経サイエンス
- ↑ SCIENCE@NASA The Tunguska Event--100 Years Later 06.30.2008
- ↑ The Tunguska Mystery(SCIENTIFIC AMERICAN June 2008)
- ↑ 8.0 8.1 ウィルソン(1989) p.84
- ↑ カール・セーガン『コスモス』
関連項目
外部リンク
- Quasi Three-Dimensional Modeling of Tunguska Comet Impact (1908) Dr. Andrei E. Zlobin, Paper of 2007 Planetary Defense Conference.
- Discovery of probably Tunguska meteorites at the bottom of Khushmo river's shoal Dr. Andrei E. Zlobin, Paper 1304.8070 in arXiv.org (PDF)
- Tunguska similar impacts and origin of life Dr. Andrei E. Zlobin, article in electronic journal "Modern scientific researches and innovations." – December 2013. - № 12.
- Tunguska Comet Impact - 1908(英語)
- テンプレート:PDF(英語)