空振

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 空振(くうしん)は、火山噴火などに伴って発生する空気の振動[1]

概要

火山が爆発的な噴火を起こすとき、火口において急激な気圧変化による空気の振動が発生し衝撃波となって空気中を伝播することがある。火口から離れるに従って減衰し音波となるが、瞬間的な低周波音であるため人間の耳で直接聞くことは難しい。空振が通過する際に建物の窓や壁を揺らし、窓ガラスが破損するなどの被害が発生することもある。 人間の耳に聞こえる振動は爆発音と呼ばれる。

日本国内においては、爆発的な噴火を起こす桜島浅間山などにおいてしばしば観測されており、主な火山の周囲には空振の大きさを測定するための空振計が設置されている。 (次項参照)

大きな空振は遠く離れた場所で観測されることもあり、1980年の米国のセント・ヘレンズ山1991年のフィリピンのピナトゥボ山の噴火による空振は日本の観測機器でも記録された。また、2004年の浅間山噴火による空振は全国規模で気象庁の空振計に記録された。

空振計の設置されている日本の火山(気象庁)

脚注

  1. 噴火にともなう空振について東京大学地震研究所)2011-02-03閲覧

関連項目

外部リンク