岩戸山古墳
岩戸山古墳(いわとやまこふん)は、福岡県八女市にある前方後円墳。
九州地方北部では最大の古墳で[1]、6世紀前半(古墳時代後期)に造られたと推定される。国の史跡に指定されている。
概要
八女市北部、八女丘陵上に展開する八女古墳群を構成する古墳の1つ。八女丘陵は東西10数キロメートルからなり、5世紀から6世紀にかけての古墳が数多く築かれている[2]。その数は前方後円墳12基、装飾古墳3基を含む約300基に及び、当古墳はその中でも代表的なものである[3]。
古墳は東西を主軸にして、後円部が東に向けられている。2段造成で、北東隅に「別区(べっく)」と呼ばれる一辺43メートルの方形状区画を有するという特徴を持つ[4]。築造年代は須恵器の年代観から6世紀前半と見られ、被葬者と推定される筑紫君磐井に関する記録とも一致している[4]。内部主体は明らかとなっていないが、電気探査等で横穴式石室と推定される構造が確認されている[4]。なお、墳丘脇には神社(大神宮)が鎮座しているが、古くは後円部墳頂に鎮座していた。
墳丘・周堤・別区からは一般に「石人石馬」と総称される当地周辺特有の石製品が100点以上出土しており、その数・種類は他の古墳を圧倒している[4]。これらは人物・動物・器財の3種類に大別され、実物大を基本とするという特徴を持っている[4]。なお、現在の別区には石製品のレプリカが大きさを縮小して建てられている。
当古墳は昭和30年(1955年)12月23日に国の史跡に指定された。昭和53年(1978年)3月24日付けで、史跡の追加指定・統合指定が行われ、指定名称が「八女古墳群」に変更された。[5][6]
規模
- 全長:170メートル以上
- 墳丘長:約135メートル
- 後円部直径:約60メートル
- 後円部高さ:約18メートル
- 前方部幅:約92メートル
- 前方部高さ:約17メートル
- 別区:一辺43メートルの方形
古墳周囲には幅20メートルの周濠・周堤がめぐらされている[4]。
被葬者
被葬者は、6世紀初頭に北部九州を支配した筑紫君磐井(筑紫国造磐井)と考えられている。文献から被葬者と築造時期を推定できる日本で数少ない古墳の1つである[4]。
筑紫君磐井は『古事記』『日本書紀』に反乱伝承が記されている(磐井の乱参照)。また『筑後国風土記』逸文(『釈日本紀』所収)には岩戸山古墳の状況や位置が記されており、別区では裁判を思わせる記述もある[4]。同文によると、磐井は生前から墓を作っていたが、戦に敗れ放棄したという。
なお、古くは石人山古墳を磐井の墓とする説が主流であった。昭和31年(1956年)、森貞次郎が岩戸山古墳を磐井の墓に比定し、現在まで定説となっている。
ギャラリー
- Iwatoyama-kofun Daijinguu.JPG
古墳脇にある大神宮
- Iwatoyama-kofun kouenbu.JPG
後円部墳頂の大神宮旧跡
- Iwatoyama-kofun bekku.JPG
別区
奥に石製品群。 - Iwatoyama-kofun ishiseihin.JPG
別区の石製品群(レプリカ)
現地情報
- 所在地
- 付属施設
- 岩戸山歴史資料館
- 開館時間:午前9時から午後5時
- 休館日:月曜日
- 交通アクセス
脚注
参考文献
- 史跡説明板
- 『岩戸山歴史資料館 展示図録』(岩戸山歴史資料館、2009年)
関連項目
外部リンク
- 国指定文化財等データベース
- 岩戸山歴史資料館
- 岩戸山古墳(岩戸山歴史資料館)
- 岩戸山古墳(岩戸山歴史資料館)