昼神温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Hirugami001.JPG
昼神温泉遠景
昼神温泉(ひるがみおんせん)は、長野県下伊那郡阿智村(旧国信濃国)にある温泉である。
源泉
源泉 | 深度(m) | 泉温(℃) | 湧出量(l/min) | 掘削年月日 |
---|---|---|---|---|
第1号井 | 40.2 | 32.5 | 200 | 昭和48年11月28日 |
第2号井 | 71 | 41.9 | 400 | 昭和52年11月27日 |
第3号井 | 150 | 39.0 | 80 | 昭和61年7月10日 |
第4号井 | 800 | 44.0 | 450 | 平成3年12月28日 |
泉質
- アルカリ性単純硫黄泉
- pH=9.7(平成15年5月9日、湧出地において(社)長野県薬剤師会調査)
温泉街
歴史の新しい温泉地にもかかわらず、中京圏から中央自動車道と直結しているためアクセスに優れる。そのため、温泉湧出直後から急速に発展し、宿泊施設は40軒以上に上るなど温泉街の規模は県南部随一となっている。また、村の条例で、ネオンサイン類やバー、風俗店など公序良俗に反する施設の出店を厳しく取り締まっているため、規模の割に自然と調和した長閑な光景が見られるのも特徴である。
温泉施設
朝市
- 昼神温泉郷の中心部には、「朝市広場」が設置され、午前6時頃から村の特産品や旬の味覚を販売している。
- 販売品目
歴史
一般には1973年、トンネル掘鑿によって発見された歴史の浅い温泉と認識されている。だが、だいたい江戸時代中期にあたる250年前頃に、この一帯で温泉が湧出したという記述がある(但し、当該温泉と合致するかは不詳)。この温泉は後の災害(土砂崩れ)によって埋没し、所在不明になっていたという。
- 1973年(昭和48年)1月14日 - 国鉄中津川線建設工事のトンネル掘削のボーリング中に昼神湯ノ瀬地区で温泉が湧出。
- 1973年(昭和48年)11月9日 - 湯の洞地籍において試掘開始。
- 1973年(昭和48年)11月28日 - 掘削深度40.2mにて、泉温32.5℃、200リットル/分の温泉が湧出。
- 1975年(昭和50年)6月23日 - 温泉開発のため阿智開発公社を設立。
- 1976年(昭和51年)2月20日 - 村営保養センター「鶴巻荘」を設置。
- 1988年(昭和63年)3月30日 - 昼神温泉観光センターを設置。
中日ドラゴンズで監督を務めた落合博満が、中日の選手時代に自主トレをこの地で行った。 そのために後輩選手が自主トレに訪れたり、中日選手会の納会が行われたりと関わりが強い。
アクセス
- 車:中央自動車道飯田山本IC及び園原ICより約10分(園原ICは名古屋方面のみ利用可能)
- 鉄道:飯田線飯田駅より信南交通バスで約40分。
- バス:中央道高速バス駒場バス停(昼神温泉バス停、阿智PAに併設)より車で約5分。一部、名古屋から温泉経由(飯田行)の便もあり。