西ゴート王国
テンプレート:参照方法 テンプレート:基礎情報 過去の国 西ゴート王国(にしゴートおうこく、ラテン語:Regnum Visigothorum、415年 - 711年)は、現在のフランス南部からイベリア半島にあたる地域を支配したゲルマン系王国。はじめはキリスト教アリウス派、のちにカトリックを国教とし、ゲルマン文化・ローマ文化・キリスト教文化を融合させ栄えた。
ガリア統治時代
ダキアを経てローマ領内に移動した西ゴート族は、5世紀初頭の指導者アラリック1世のもとイタリア半島に侵入した。すでに首都ではなくなっていたローマを一時的に包囲するが、西ローマ皇帝の説得に応じガリアへと撤退した。このとき、すでにローマ帝国の支配権が及ばなくなっていたガリアとヒスパニアの防衛を条件に、領有を認められたとされている。415年にワリア王は南ガリアのトロサ(トゥールーズ)を首都と定め西ゴート王国が建国された。また、イベリア半島を征服していたヴァンダル族、スエビ族らを討ち、褒賞として418年にホノリウス帝から正式に属州アクイタニア(アキテーヌ)を与えられた。
西ローマ帝国とは基本的に友好な姿勢を保っていたが、敵対した時期もある。西ローマ帝国滅亡後にイタリア半島を占領し東ゴート王国を建国する東ゴート族とは連絡を保っていたが共同して行動することはなかった。451年にはパリ西方のカタラウヌムでフン族を撃退した(カタラウヌムの戦い)。
476年に西ローマ帝国が滅びると、エウリック王は混乱に乗じてフランスの中部からイベリア半島の南部まで勢力圏を広げた。このころからヴァンダル族は西ゴート王国に朝貢し、アフリカに退去したためイベリア半島への入植が進んだ。フランス北部では興ったばかりのフランク王国と争った。
イベリア半島時代
507年にクローヴィス率いるフランク族に敗れ、王国の重心をイベリア半島に移した西ゴート王国は、531年にも再び敗れガリアの領地のほとんどを失った。560年に首都をピレネー山脈の北のトロサからトレドへと移した。589年、レカレド1世は、第三回トレド教会会議にてアリウス派からカトリックに改宗し、アリウス派の反乱を鎮圧、王権と教会の提携を強める。トレドでは宗教会議が頻繁に開かれ、6世紀中頃からは神権政治の色彩を帯びるようになる。 フランク王国、イベリア半島の先の征服王朝であるスエボス王国、東ローマ帝国としばしば争った。621年にはスウィンティラ王のもとイベリア半島のほぼ全土を支配するに至った。
711年にイスラーム王朝のウマイヤ朝がイベリア半島に上陸、最後の王であるロデリックが戦死して滅亡した(テンプレート:仮リンク)。(一部の残党は引き続き抵抗を続けたが、一般的にはこの年を滅亡年とする。)
政治・文化
西ゴート族はローマとの交流を早くに持ったため、ローマ化するのも早かった。イベリア半島に定住してからはゲルマン慣習法とローマ法(のちにはキリスト教の要素も加味された)に基づく法令がたびたび発され、征服地であるイベリア半島の住民とゴート族の融合がはかられた。これはゴート族が学問を重んじ、ギリシャ・ローマ文化の維持に努めたためだと考えられる。 589年のレカレド1世によるカトリック改宗も先住ラテン人たちとの対立解消に役立ったが、同時にアリウス派を信じる人々との溝が深まり内戦の原因となった。レカレド1世は同時にローマ貴族であるフラウィウス氏を名乗るが、これも民族融和策の一つと考えられている。 王国の初期にはユダヤ人に対しても寛容であったが、宗教の政治への介入が強まるにつれて非寛容へと転じていった。 指導者は世襲と合議・選挙による選出という古ゲルマンの慣習に従ったものだったため王の暗殺、廃位や内戦がたびたび起こった。イベリア半島へ移り住んでから滅亡までの200年間に26人の王が立ち、平均在位は8年足らずであったことからも王権の弱さがわかる。
654年にリベル法典が発布され、同時に属人法の廃止、すなわち人種によって法令の使い分けがなされなくなった。つまりこの時期の頃にはすでにゴート人と先住人の文化的な差異はなくなっていたと見られる。このとき異人種間の結婚が公に認められ、人種的にも同化が進んでいったと考えられている。
イスラム勢力の侵入で滅亡したあと、西ゴート王国の王族とキリスト教徒の一部はイベリア半島北部の山岳地帯に逃げ込みアストゥリアス王国を建国、後のカスティーリャ王国、レオン王国のもととなった。西ゴート王国時代の建造物などはほとんど残されていないが、多くの国民は宗教的に寛容なイスラム支配を受け入れ、後のスペイン文化の基礎を作っていった。
年表
- 375年 - ゲルマン民族の大移動。西ゴート族、ローマ帝国内へ侵入
- 395年 - ローマ帝国分裂
- 408年 - アラリック1世がローマ包囲
- 410年 - ローマ占領
- 415年 - 都をトロサに定め建国
- 418年 - テオドリック1世即位
- 451年 - ローマと連合を組みアッティラとカタラウヌムの戦い。勝利を得るも王は戦死
- 475年 - エウリック王法典編纂(対象はゴート族)
- 476年 - 西ローマ帝国滅亡
- 506年 - アラリック抄典編纂(東ローマ帝国のテオドシウス法典の焼き直し。対象は、ゴート人とイベロ=ローマ人)
- 507年 - フランク王国とテンプレート:仮リンクいに敗北、王も戦死。イスパニアのみの統治に
- 549年 - メリダに遷都
- 554年 - 東ローマ帝国の攻撃に遭いイスパニア南部を喪失
- 560年 - トレドに遷都
- 585年 - スエボス(スエビ)王国を併合
- 589年 - カトリックを公認。王自身も改宗
- 621年 - イベリア半島統一
- 654年 - 属人法を廃止
- 711年 - ウマイヤ朝の攻撃にあい滅亡(テンプレート:仮リンク)
歴代君主
- アラリック1世(395年 - 410年)
- アタウルフ(410年 - 415年)
- シゲリック(415年)
- ワリア(415年 - 419年)
- テオドリック1世(419年 - 451年)
- トリスムンド(451年 - 453年)
- テオドリック2世(453年 - 466年)
- エウリック(466年 - 484年)
- アラリック2世(484年 - 507年)
- ゲサリック(507年 - 511年)
- アマラリック(511年 - 531年)
- テウディス(531年 - 548年)
- テウディギセル(548年 - 549年)
- アギラ1世(549年 - 554年)
- アタナギルド(554年 - 567年)
- リウヴァ1世(568年 - 573年)
- レオヴィギルド(568年 - 586年)
- レカレド1世(586年 - 601年)
- リウヴァ2世(601年 - 603年)
- ウィテリック(603年 - 610年)
- グンデマル(610年 - 612年)
- シセブト(612年 - 621年)
- レカレド2世(621年)
- スウィンティラ(621年 - 631年)
- シセナンド(631年 - 636年)
- キンティラ(636年 - 640年)
- トゥルガ(640年 - 641年)
- キンダスウィント(641年 - 649年)
- レケスウィント(649年 - 672年)
- ワムバ(672年 - 680年)
- エルウィグ(680年 - 687年)
- エルギカ(687年 - 701年)
- ウィティザ(701年 - 710年)
- ロデリック(710年 - 711年)
- アギラ2世(711年 - 714年)
- アルド(714年 - 718年)
脚注
参考文献
- 鈴木 康久『西ゴート王国の遺産―近代スペイン成立への歴史』中央公論社
- 玉置 さよ子『西ゴート王国の君主と法』創研出版