藤原棟世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月13日 (日) 14:36時点における豆もち (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

藤原 棟世(ふじわら の むねよ、生没年不詳)は、平安時代の貴族。藤原南家巨勢麻呂流、伊賀藤原保方の子。官位正四位下左中弁

概要

応和3年(963年六位蔵人に補任。以後、筑前守・山城守・摂津守などの地方官を歴任した。

枕草子』の著者・清少納言の二番目の夫。但し『枕草子』には、清少納言の最初の夫・橘則光がたびたび登場するのと対照的に、棟世の名は見えない[1]

なお、清少納言の生年は康保3年(966年)頃と推定されていることから、棟世は清少納言より20歳以上年長であったと推測される。長保2年12月16日1001年1月13日)の皇后定子崩御の直後、清少納言が棟世の任国であった摂津に身を寄せていたことが『清少納言集』の詞書より知られる。

系譜

脚注

テンプレート:Reflistテンプレート:Japanese-history-stub

テンプレート:Asbox
  1. 関白殿二月廿一日に」の段(日本古典文学大系278段)に、中宮が「むねたか」なる人物に清少納言が見つからないよう気遣っていた旨を中宮の兄・伊周が言及する場面があり、この「むねたか」は清少納言が宮仕えのため別居中であった棟世の名前をぼかしたものではないかとする説がある(萩谷朴『枕草子解環』同朋舎、1981年、5巻53-56頁)。