利別駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Toshibetu eki.jpg
1977年の利別駅と周囲約666m×1km範囲。右が根室方面。右側の市街地側に旧駅と旧線の跡が残っている。利別川を間に挟んだ当駅と池田駅間の線形はRが厳しかったため、過去にも池田側で修正されているが、1967年の修正は利別川の河川改修に伴うもので、橋の位置も北へ変わるなど大規模な線形変更となり、このため駅も池田から離れた位置に直されて市街から離れてしまった。ちなみに、左上の歩行者用跨線橋辺りから上へカーブして行く細道は、かつて北の豊田地区の四線川山間に設けられていた旧陸軍第一航空師団(緑ヶ丘飛行場(旧帯広空港、現陸上自衛隊十勝飛行場)を拠点としていた)所属の修繕工場へ向かっていた軍事専用線の軌道跡[1]。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
利別駅(としべつえき)は、北海道中川郡池田町字利別西町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。駅番号はK35。電報略号はトシ。
駅構造
- 無人駅。島式ホーム1面2線の地上駅。駅舎側1番線が上り(幕別・帯広・滝川方面)、2番線が下り(池田・浦幌・釧路方面)となっている。1線スルー化はされていない。2番線は上り列車も使用可能であるが、通常は下り列車のみの使用である。構内踏切が滝川方にあり、そのまま、駅本屋を通らずに外に出られる。
- 移設前の旧駅の構造は、国鉄型と呼ばれる一般的な単式と島式の複合ホーム2面3線で、駅舎横幕別側に貨物ホームと引込線を有していた。
駅名の由来
駅名はアイヌ語の「ト・ウシ・ペッ(沼の多い川)」に由来する。
駅周辺
南側に利別の市街地が広がり、住宅が多い。北側は主に畑となっている。
歴史
- 1904年(明治37年)12月15日 - 北海道官設鉄道の駅として開業。一般駅。
- 1905年(明治38年)4月1日 - 官設鉄道に移管。
- 1911年(明治44年) - 駅舎改築。
- 1967年(昭和42年)
- 1971年(昭和46年)10月2日 - 業務委託駅化。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
隣の駅
関連項目
外部リンク
脚注
- ↑ 国土地理院、米軍撮影空中写真USA-R253-11、1948/04/26等。及び池田町史。終戦間際には激しくなってきた空襲を避けるため、この軍用線を利用して池田機関区の機関車を避難させていた。