青梅街道
青梅街道(おうめかいどう)は、東京都新宿区から東京都青梅市を経由し、山梨県甲府市に至る街道である。
概要
- 起点:新宿大ガード西交差点:東京都新宿区
- 終点:山崎交差点(甲州街道交点):山梨県甲府市
なお歴史的には、青梅街道の起点は現在の新宿三丁目交差点付近であり、この地点は甲州街道との分岐点であったことから「新宿追分(しんじゅくおいわけ)」と呼ばれていた。後述する新青梅街道と区別するため、これを「旧青梅街道」と呼ぶ場合もある。
宿場
- 中野宿(東京都中野区)
- 田無宿(東京都西東京市)
- 小川宿(東京都小平市)
- 箱根ヶ崎宿(東京都西多摩郡瑞穂町)
- 青梅宿(東京都青梅市)
- 氷川宿(東京都西多摩郡奥多摩町)
- 丹波宿(山梨県北都留郡丹波山村)
- 塩山宿(山梨県甲州市)
- 小原宿(山梨県山梨市)
歴史
1603年(慶長8年)、江戸城築城のために、青梅の成木村で採れる石灰を運搬する道路として、大久保長安の指揮の下に整備された。当時の名称は成木街道であった。しかし、江戸時代中頃には絵図や紀行文などに「青梅街道」の記述が見られる。
内藤新宿で甲州街道から分かれ、青梅、大菩薩峠を経由し、甲府の東にある酒折村(現:甲府市酒折)で甲州街道と再び合流する。このため、「甲州裏街道」とも呼ばれた。道程で甲州街道より二里短く関所が無いため、庶民の旅客にも多く利用された。但し、塩山近くに萩原口留番所があり小規模な関所が実質存在した。番所の跡と近くに番所の門を復元した温泉保養施設(大菩薩の湯)がある。また、大菩薩峠登山口バス停にある番屋茶屋はもともと萩原口留番所近くの茶屋だったことから由来し、バス路線開設で現在地に移転したものである。
1869年(明治2年)、新宿と田無間に乗合馬車が開通。青梅街道は多摩地区と都心を繋ぐ生活道路としても定着していく。1878年(明治11年)には、最大の難所であった大菩薩峠を迂回するルートとして柳沢峠が開削され、大菩薩峠を通るルートから変更された。1921年(大正10年)には、新宿・荻窪間に路面電車(西武軌道)も開通。この電車は後に都電杉並線(都電14系統)となったが、青梅街道の地下に営団地下鉄荻窪線(現:東京地下鉄丸ノ内線)が1962年1月23日に荻窪駅まで開通したことに伴い1963年(昭和38年)に廃止された。
2009年(平成21年)4月、東大和市の西武拝島線東大和市駅北側で、道路整備事業により、新青梅街道に至る新たな道路が本道に対し斜めに接続され、信号付き交差点が新設された(南街四丁目交差点)。これに伴い本道経路が変更され、当該箇所において屈曲することとなった。
1962年(昭和37年)4月25日、東京都通称道路名設定公告。整理番号17。
通過する自治体
都県境
- 東京都西多摩郡奥多摩町~山梨県北都留郡丹波山村(鴨沢橋)
正式名
- 東京都道・埼玉県道4号東京所沢線 東京都新宿区(新宿大ガード西交差点)~東京都西東京市(田無町一丁目交差点)
- 東京都道5号新宿青梅線 東京都新宿区(新宿大ガード西交差点)~東京都西東京市(田無町一丁目交差点)~東京都瑞穂町(瑞穂松原交差点)~東京都青梅市(青梅市民会館南交差点)
- 国道411号 東京都青梅市(青梅市民会館南交差点)~山梨県甲州市(千野駐在所前交差点)
- 中央通り(甲州市道) 山梨県甲州市(千野駐在所前交差点)~山梨県甲州市(甲州市役所前交差点)
- 山梨県道216号万力小屋敷線 山梨県甲州市(甲州市役所前交差点)~山梨県山梨市(山梨県道204号休息山梨線交差点)
- 山梨県道205号三日市場南線 山梨県山梨市(山梨県道204号休息山梨線交差点)~山梨県山梨市(兄川橋北詰交差点)
- 国道140号 山梨県山梨市(兄川橋北詰交差点)~山梨県甲府市(十郎橋西交差点)
- 山梨県道6号甲府韮崎線 山梨県甲府市(十郎橋西交差点)~山梨県甲府市(山崎交差点)