豫州
豫州(よしゅう)は、中国の歴史的な州の一つ。ここでは旧字体で豫州と表記するが、常用漢字の表記に従った現代文では予州とするのが正しい。現代の河南省は「豫」を略称としている。
先秦時代
上古の中国の九州のうち中心にあたる地域とされている。具体的な区域については、『尚書』では「荊河」、荊山から黄河までの区域とし、『爾雅』、『周礼』では「河南」、黄河の南側の区域とし、『呂氏春秋』では「河漢之間」、黄河から漢水までの区域とし、また「周である」とする。いわゆる「中原」と呼ばれる地域であり、古代中国文明の中心地を指す名称であった。『晋書』「地理志」によれば「豫は舒(穏やか)ということである。中和(中央にあって静かで偏りのない)の気を受けて、本質が穏やかであることを言う。」と説明する。
秦漢代
前漢の武帝の前110年(元封元年)に全国に13州に分割し各州に刺史を置いた際、河南省の大部分と安徽省の一部を豫州として、潁川、汝南、梁、沛、魯の5郡国を属させた。
前漢滅亡後の混乱期には、軍閥の劉永が豫州に割拠したが、光武帝に攻め滅ぼされた。後漢に入って譙を州治とした。後漢末の混乱期になると、軍閥の曹操が献帝を豫州の許県に移住させ、この地を都とした。
魏晋南北朝時代
魏朝が成立すると国都が洛陽に定められ、許は許昌と改名して五都の一とした。221年(黄初2年)に項を州治とした。さらに227年(太和元年に安成を州治とした。
325年(太寧3年)に豫州は石勒の手に落ち、その後後趙から豫州刺史に任ぜられた羌族の首長の姚襄は、豫州で半独立の勢を保つが桓温に打ち破られた。その後、前秦は洛陽の西に豫州を移した。後燕以後は洛陽周辺を豫州とした。一方で南に逃れた東晋は329年(咸和4年)に江淮に僑州として豫州を設置した。その後対北戦線の戦況によってその治所は目まぐるしく変化した。
北魏は洛陽周辺を司州とし、豫州を河南に移した(蔡州を参照)。その後北周により洛州と改称された。
隋代
隋朝が成立すると当初は洛州が設置され4郡7県を管轄した。603年(仁寿3年)に嵩州及び谷州(596年新設)が廃止され管轄県が移管され、更に605年(大業元年)に陝州、熊州及び和州が廃止されると、その管轄県が移管されると同時に豫州と改称された。607年(大業3年)、郡制施行に伴い豫州は河南郡と改称され下部に17県を管轄した。隋朝の行政区分に関しては下図を参照。
隋朝の行政区画変遷 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | ||||||||||
州 | 洛州 | 陝州 | 熊州 | 和州 | |||||||
郡 | 河南郡 | 洛陽郡 | 河陰郡 | 陽城郡 | 崤郡 | 閿郷郡 | 宜陽郡 | 同軌郡 | 新安郡 | 伊川郡 | 新城郡 |
県 | 河南県 | 洛陽県 緱氏県 |
河陰県 | 陽城県 堙陽県 康城県 |
陝県 崤県 |
閿郷県 湖城県 |
宜陽県 甘棠県 昌楽県 |
熊耳県 澠池県 |
新安県 東垣県 |
南陸渾県 | 新城県 北陸渾県 |
区分 | 大業3年 | ||||||||||
郡 | 河南郡 | ||||||||||
県 | 河南県 洛陽県 緱氏県 陽城県 嵩陽県 陝県 閿郷県 宜陽県 寿安県 熊耳県 澠池県 新安県 陸渾県 伊闕県 桃林県 偃師県 鞏県 |
唐代以降
唐になると再び洛州に改名され、その後都畿道河南府が設置され州制は廃止された。