スタニスラフ・ブーニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月13日 (水) 20:15時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 7 件をウィキデータ上の d:q1190512 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Portal クラシック音楽 スタニスラフ・スタニスラヴォヴィチ・ブーニンテンプレート:Lang-ru, Stanislav Stanislavovich Bunin:1966年9月25日-)はロシアのピアニスト。祖父はゲンリフ・ネイガウス、父はスタニスラフ・ネイガウス

日本では最も有名な外国人ピアニストの一人。ピアノコンクールとして非常に権威の高い、ショパン国際ピアノコンクール(開催地:ワルシャワ)で第11回大会(1985年10月1日~21日)にわずか19歳で圧倒的な優勝をした。これをNHKが特集番組を放送したことを端に、当時「ブーニン・フィーバー」(または「ブーニン現象」)が巻き起こり、これによって日本のクラシックファンの裾野を広げた。専門家の間では演奏解釈はどちらかというと異端的と評され、ピアノ界で主流派とはみなされなかったが、これまでにない非常にメリハリのある演奏はクラシック音楽に疎遠な人々に歓迎された。「ブーニン・フィーバー」を期にブーニン自身は日本を非常に好意的に思うようになり、頻繁に来日演奏会を催している。妻は日本人であり、家も日本にある。

北海道南西沖地震の際には、ピアノを抱え奥尻島を訪問し、演奏会を行った。その時のピアノは奥尻町立宮津小学校に寄贈され、同島では丁重に保管されている。

経歴

1966年、ソ連時代のモスクワ生まれ。父は当時の名ピアニストスタニスラフ・ネイガウス、祖父はモスクワ音楽院の名教授でギレリスリヒテルの師でもあるゲンリフ・ネイガウスである。母もまたピアニストでモスクワ音楽院出身で同教師でもある。

4歳から母にピアノの手ほどきを受け、その後も英才教育を受ける。そして、17歳でロン=ティボー国際コンクール(開催地:パリ)で最年少優勝を果たす。翌1984年よりショパン研究家のセルゲイ・ドレンスキーに師事した。19歳でショパン国際ピアノコンクールに優勝したときは「協奏曲賞」と「ポロネーズ賞」も同時受賞している。特にこの時のワルツ作品34の3の高速演奏は有名で、普通曲目の間では拍手しないコンクールで、聴衆が感激のあまり拍手するほどであった。

1988年6月に西ドイツ(当時)に亡命した。ヨーロッパ各地での活動に駆け回る。89年に東芝EMIと契約し、その最初のリリースCD「バッハリサイタル」が90年の日本ゴールドディスク大賞を受賞した。最も得意分野のショパンのほか、ベートーヴェンピアノソナタシューマンJ. S. バッハモーツァルトとレパートリーを広げている。

著書

  • カーテンコールのあとで 松野明子訳 主婦と生活社 1990.10

外部リンク