仮面ノリダーV2
テンプレート:Pathnav 『仮面ノリダーV2(かめんノリダーブイツー)』は、フジテレビ系列のテレビ番組『とんねるずのみなさんのおかげです』のコーナードラマで、『仮面ノリダー』の続編。1990年(第1回目は1990年の年末スペシャル)から1991年7月まで不定期に放送された。特撮番組『仮面ライダーシリーズ』のパロディドラマである。
目次
ストーリー
1990年4月、仮面ノリダー1号の命をかけた活躍によって悪の組織ジョッカーは壊滅し、世界に再び平和が戻ったかに見えた。しかし、1990年12月、東京は度重なる群発地震によって廃墟と化していた。その群発地震の原因こそ悪の秘密組織「ゲロジョッカー」の仕業であり、その混乱に乗じてゲロジョッカーは東京を支配下に置いていた。この作戦を指揮していたのは仮面ノリダー1号の手によって宇宙に散ったはずのキング・ジョッカーだったのだ。彼はゲロジョッカー最高司令官・猩猩右近によって助けられ、再び世界征服を狙っていた。
そんな混乱の中、東京は中目黒のアミーゴに木梨猛そっくりの一人の青年が現れる。彼の名は一文字マモル。その正体はジョッカーの手によって重傷を負わされたが、仮面ノリダー1号の改造手術によって生まれ変わった新たなる戦士「仮面ノリダーV2」であった。
概要
半年間の充電を経て1990年10月に再開された「とんねるずのみなさんのおかげです」であったが、視聴者はノリダーなしの番組に少なからず物足りなさを感じていた。番組に届くハガキも多くはノリダー復活を望む要望(特に子供から)であったようで、そんな視聴者の要望に応えてノリダー復活は決定された。ノリダーV2が始まる前から番組内でノリダー復活を宣伝していっており、視聴者の期待は否応でも高まっていった。
設定的には仮面ライダー2号と仮面ライダーV3を合わせたもので、さらに専用マシンがサイドカー、背中に青いギターを背負っているなど、「人造人間キカイダー」と「キカイダー01」のパロディ要素も存在する集大成的な続編となっている。
作風の変化
番組内で予告編を流すなど満を持して第1回の放送を迎えている。第1回は、正当なヒーロー番組的な作風であったが、徐々にパロディ色を強めていく。前作「仮面ノリダー」は毎週放映されていたのに対し、本作は主要メンバーのスケジュール調整の難しさもあって不定期での放送となっている。
後半の作風はコント色が前面に出ているが、それでもマリナさんこと渡辺満里奈、おやっさんこと小林昭二、ナレーターの中江真司を最後まで起用し、最終回では仮面ノリダー1号を復活させ、過去の怪人を一斉に登場させるなどしていた。
なお、全話に渡ってCMを挟んでいる。
最終回
最終回前のストーリー(「タヌキ男」の回)のラストでキングジョッカー扮する石橋のアドリブで「今度は俺が倒す!次号、来週、最終回!」と発言し、半年で最終回を迎えた。
その最終回では、キングジョッカー自ら戦いを挑み、最終的に帝京蜂男(モデルは帝京高校の校章)に変身した。ノリダーV2は自ら出した時限爆弾付きのお花畑で帝京蜂男を爆死させようとしたが、逆に逃げ切れずに爆死を遂げる。しかし、喜んだ猩猩右近が自らの手で基地のスイッチを押して帝京蜂男を帰還させようとしたが、間違って自爆スイッチを押してしまった事により、ゲロジョッカーの方も帝京蜂男ともども爆発四散して全滅し、結果的には地球の平和は守られたのであった。
仮面ノリダーV2
特徴
ジョッカーに襲われ、父と母と妹を殺され(ここは本家『V3』と同じ)瀕死の重傷を負わされた一文字マモルが、仮面ノリダー1号の改造手術によって新たに生を受けた戦士(OP後の改造シーンは木梨が猛&マモルを一人二役で演じている)。マスクや胸の装甲、ベルトは仮面ライダーV3がモチーフだが、スーツは仮面ライダー新1号と同じく黒地に2本の縦ライン入り(このスーツは前作のすーパーNORIだ~のスーツを流用したもの)、手袋とブーツ(踵には拍車がついている)とベルト帯の色は仮面ライダー新2号と同じく赤という違いがある。
変身方法はV2コンパンクトに「大丈V(2)!」と呪文を唱えながらVサインを決めることで変身ベルトが出現、「発音不可能な音(「あ」に濁音ようなの)を無理やり叫ぶ」などの1発ギャグを行った後にジャンプして変身。ゲロジョッカーの機械動物合成怪人(後に従来通りのペット・珍獣型怪人に戻る。ジョッカー怪人が全身着ぐるみだったのに対してスーツ系のデザインで、石橋貴明がキングジョッカーと二役で演じていた)を相手に戦う。
登場した際は「悪の動きはこの福耳がキャッチ!悪の匂いはこの鼻が嗅ぎ分ける!それが!仮面ノリダー・ブゥ〜イ・ツー!」という名乗りも存在したが、後半からは石橋に邪魔されて言えていない。
ちなみに劇中音楽は『仮面ライダーBLACK RX』の音楽も流用されている。
「サンダーキャット」の回では、本家『仮面ライダー』ではよく見られたバイクに乗ったまま変身をノリダーシリーズでは唯一している(運転中ではなく停車中だが)。
武器
必殺技はギターの上の部分を使った刀「ノリダー刀」、ギターを使った「V2マシンガン」。またキック技として「V2トカチョフキック」等を使用する。後半になるとノリダーV2が必殺技を使う以前に怪人たちが死んでいった。未使用の技では、ノリダーV2サイクロン号を踏み台にしてジャンプする決め技、「ノリダーV2ビッグスカイパンチ&ノリダーV2ビッグスカイキック」やマシンを敵に体当たりする技「ノリダーV2サイクロンラストアタックダッシュ」等がある。
バイク
専用マシン「ノリダーV2サイクロン号」はサイドカーとなっているのが最大の特徴。100万馬力。原作でのライダーマシンにサイドカーが導入されたのは『仮面ライダー555』に登場する仮面ライダーカイザのマシン「サイドバッシャー」が初である。
なお、サイドカーのベース車両はスズキ・バンディット250で、オリジナルのカウリングや仮面ライダーV3の「ハリケーン」同様の緊急停止用のパラシュートを装備している。元々オンロードバイクで、サイドカーとしては余り見られない車体だが(本来250cc自体、側車には余り用いられない)、第2回以降のオープニングでは未舗装の悪路の中を激しい爆破に晒されながらも、『仮面ライダーV3』のオープニングさながらの走りを披露している。
前作同様ソフト化禁止の作品
前作の放送の時、本家「仮面ライダーシリーズ」と「キカイダーシリーズ」の原作者の石ノ森章太郎、製作会社(毎日放送、東映)に無断でパロティ化した経緯もあり、前作と同様に一切ソフト化を禁じられた作品でもある。
主題歌
- 仮面ノリダーV2のテーマ〜愛〜 (2番以降は〜愛の戦士〜となっている)
- 唄/一文字マモル、そこで見っけた子供合唱団
- 前作の主題歌は本家主題歌を意識しつつもオリジナル色が強かったのに対し、本作の主題歌は「戦え!仮面ライダーV3」に酷似している。それ故にメロディをうろ覚えであった木梨が歌い直しを重ねるに連れ、替え歌のようになってしまった(4番まで作られた)。なお、本来のメロディは劇中主要BGMの1つであるメロオケで確認出来る。
出演者
仮面ノリダーの登場人物を参照。
放映リスト
第1話のみ前作までと同じく中江真司がタイトルコールを行なったが、第2話以降は木梨憲武が行なった。
放送日 | 話数 | サブタイトル | 登場怪人 |
---|---|---|---|
1990年12月27日 | 1 | 誕生!仮面ノリダーV2 〜デモンバズーカ登場〜 |
デモンバズーカ モグラドリル |
1991年1月24日 | 2 | V2危機一髪 〜マリナさんが二人の巻〜 |
クローンマリナ マンモスカッター |
1991年2月7日 | 3 | ノリダーV2 26の秘密 〜ドクバリコブラ登場の巻〜 |
ドクバリコブラ |
1991年2月21日 | 4 | 奪われたV2コンパクト 〜吸血ゲロコウモリ登場の巻〜 |
ゲロコウモリ |
1991年3月21日 | 5 | 妹の陰謀 〜電気怪人サンダーキャット登場の巻〜 |
サンダーキャット |
1991年4月18日 | 6 | 毒霧のむせぶ夜 〜毒霧怪人スプレーラビット登場の巻〜 |
スプレーラビット |
1991年5月9日 | 7 | ま、まさかこの死に方で 〜セキセイインコ男登場の巻〜 |
セキセイインコ男 |
1991年5月30日 | 8 | 水尾さんの爆薬の怨念 〜変身たぬき男登場の巻〜 |
タヌキ男 |
1991年7月4日 | 9 | 重い腰をあげたキング・ジョッカー帝京蜂男に… 〜ボブやってくれたの巻〜 |
帝京蜂男 レンタルビデオ男を初めとする再生怪人 |
仮面ノリダーV3
『V2』最終回のエピローグに、とある保育園の園庭で子供たちに振り回される保育士(演:木梨憲武。猛やマモルと異なり、髪は短く眼鏡をかけた頼りなさげな風貌)の元になぜかベルトが空から降ってきて、それを手に自身の運命を感じるというシーンがあった。その後「放送予定は??」とテロップをうっていたが、『仮面ノリダーV3』の本編放送は無かった。『仮面ライダーアマゾン』をパロディ化した企画『仮面ノリダーガンジス』もあったが、こちらも未放映で終わる。