鳳翔 (空母)
ファイル:Japanese aircraft carrier Hosho 1922.JPG | |
艦歴 | |
---|---|
起工 | 1919年12月16日 浅野造船所 |
進水 | 1921年11月13日 〃 |
竣工 | 1922年12月27日 横須賀海軍工廠 |
除籍 | 1945年10月5日 |
その後 | 1947年にスクラップとして解体 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:7,470トン 公試:9,330トン 満載:10,500トン |
全長 | 竣工時:165.0m 最終時:179.5m |
艦幅 | 18.0m |
全幅 | 22.7m |
吃水 | 5.3m |
飛行甲板 | 長さ:168.25m → 180.8m 幅:22.7m |
機関 | ロ号艦本式#ロ号艦本式重油専焼水管缶4基 同石炭重油混焼缶4基 +パーソンズ式ギヤード・タービン2基2軸推進 |
最大出力 | 30,000hp |
最大速力 | 25.0ノット |
航続距離 | 14ノット/10,000海里 |
燃料 | 重油:2,700トン 石炭:940トン |
乗員 | 士官、兵員550名 |
兵装 (新造時) |
三年式14cm(50口径)単装速射砲4基4門 三年式 8cm(40口径)単装高角砲2基2門 7.62mm(80口径)単装機銃2丁 |
兵装 (昭和19年4月) |
九六式25mm3連装機銃2基 九六式25mm連装機銃2基 |
搭載機 (新造時) |
常用15機、補用6機 |
搭載機 (練習空母時) |
固有搭載機なし |
鳳翔(ほうしょう/ほうせう)は、日本海軍初の航空母艦である。同型艦はない。
この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目にあたる。
概要
起工時から航空母艦として設計されたものとしては世界で最初に完成した艦である。
1922年の竣工後、日本初の航空母艦として日本帝国海軍機動部隊の創設期を担ったが、第2次世界大戦時は既に旧式化しており、ミッドウェー海戦に参加した(戦闘には参加せず)後は練習空母として用いられた。
終戦後は復員船として用いられ、1947年に解体された。
艦歴
テンプレート:Multiple image 鳳翔は、設計と開発段階から純粋空母としての運行を目的として建造された艦(正規空母)として世界で最初に完成し、第二次世界大戦に実戦投入された艦である[注釈 1]。
着工した時点では特務艦として類別され、艦名は「竜飛(龍飛)(たっぴ)[注釈 2]」を予定していたが、1920年(大正9年)4月の「海軍特務艦艇類別標準制定 艦種『航空母艦』新設」により改名され、改めて「鳳翔」と命名された。
日本海軍は同盟国であるイギリスの空母運用に当初より多大な関心を寄せていたが、自国建造の試みには技術的困難を抱えていた。イギリスは1921年にウィリアム・フォーブス=センピルを長とする軍事技術団(センピル教育団)を日本に派遣し、日本空母建造の中核となる空母デッキの建造技術を指導した。同時に海軍は三菱を通じてイギリス空軍の退役将校フレデリック・ラトランドを航空機設計技師の名目で雇用し、空母着艦技術を日本側パイロットに伝授させた[注釈 3]。このように鳳翔の竣工・運用までにはイギリス人の助力があった。
建造当初は起倒式の3本煙突と、安定性強化のため当時の新技術であったジャイロ・スタビライザーを採用している。全通形式の飛行甲板のために8cm高角砲2門は甲板内に引き込み式としたほか、アイランド構造の戦闘指揮所を持っており、右舷に艦橋と煙突を集中させたことから、新造時から近代空母の雛形としての形状を成していた。
しかし元来の艦型が小型であり、また航空機の大型化に伴って飛行甲板幅に余裕が無くなってきたことから、アイランド式艦橋も煙突も、どちらも運用上の障害となり、1924年(大正13年)の飛行甲板の艦首の傾斜を平坦にする改装を行った際に、アイランドは撤去された。その後、船体各部の補強を行い、航空機着艦時に使用する制動装置も、イギリス式の縦策式は制動力が低く甲板上での作業もし辛かったため、フランス式の横策式に変更した。
日本海軍は艦載機用カタパルトを開発できなかったため、太平洋戦争開戦後の最新機を運用することは不可能だった。これは航空技術が大きく進歩を遂げ、複葉布張りの軽量な航空機から、全金属製単葉の大型で重量のある航空機へと進化を遂げていったためである。重量のある航空機を運用するには、より大きな飛行甲板が必要だった。1936年に艦長を務めた草鹿龍之介によれば、当時の「鳳翔」は航空用ガソリンタンクがなく、航空用ガソリンを石油缶に詰めて艦内に保管していたので、煙草どころかライターの持ち込みも厳禁だったという[1]。
1936年に燃料を重油とする重油専焼式ボイラーに換装した際に、3本煙突は寝かせた状態で固定された。また近接火器のルイス 7.7mm単装機銃2丁から13.2mm連装機銃6基に更新された。1940年10月に復元性の維持の為に引き込み式の8cm高角砲を2門とも撤去し、代わりに九六式 25mm(60口径)連装機銃6基に更新され、舷側に張り出し(スポンソン)を片舷2か所ずつ計4か所に配置した。1942年に対空火器の強化のため14cm速射砲4基を撤去し、25mm連装機銃2基を追加したため、更にスポンソン2か所を新設して計6箇所となった。
1942年(昭和17年)6月、ミッドウェー海戦に参加。九六式艦上攻撃機6機を搭載し、直衛、警戒艦として戦艦を基幹とするミッドウェー島攻略部隊主力に編入されたが、交戦は無かった。なお、炎上大破して漂流する飛龍の写真は鳳翔の搭載機が撮影したものである。
1944年(昭和19年)には新型機に対応するために飛行甲板の延長とエレベーターの拡大が行われ、飛行甲板は艦首と艦尾側に延長されて180.8mとなった。これにより艦橋の前方視界と復元性が著しく悪化、外洋航海に支障が生じ、訓練用空母として内海で運用されることになった。その後は瀬戸内海において専ら離着艦訓練に従事したが、飛行甲板を延長しても尚新型機の運用には難があり、主に停泊しての初等過程訓練に用いられていた。
1945年(昭和20年)に入ると燃料の不足から呉周辺で偽装した上で停泊留置されることが多くなり、3月を始め数度の呉軍港空襲においても損傷を受けることはなく、鳳翔は日本帝国海軍の空母としては唯一航行可能な状態で8月15日の終戦を迎えた。開戦後に建造され、戦闘により小破または中破のみで終戦まで生き残った空母は他にも多数存在したが、開戦時に日本海軍に在籍していた艦艇の中で完全な無傷で終戦を迎えたのは鳳翔のみであった。
戦後は延長した飛行甲板を撤去した上で復員輸送艦として使われ、1946年(昭和21年)8月まで内地と南方間を9往復して、およそ4万人の将兵と民間人を輸送した。その後は1946年8月31日~1947年(昭和22年)5月1日、大阪の日立造船桜島工場で解体され生涯を閉じた。奇しくも桜島工場では葛城も解体されており、最初から航空母艦として起工され完成した最初の艦と最後の艦が同じ工場で解体されていたことになる。
年表
- 1919年(大正8年) - 12月16日 浅野造船所にて起工。
- 1921年(大正10年) - 11月13日 進水。以後の艤装工事は横須賀工廠で行う。
- 1922年(大正11年) - 12月27日 竣工。
- 1923年(大正12年)2月22日 - 元イギリス空軍大尉テンプレート:仮リンクが、鳳翔に世界初の着艦に成功。ジョルダンは賞金1万5千円を獲得した。同年3月5日、吉良俊一大尉が日本人で初めて着艦成功。吉良大尉は海軍大臣加藤友三郎から表彰された。
- 1924年(大正13年) - 改装工事に入る。
- 1925年(大正14年) - 連合艦隊編入。
- 1928年(昭和3年) - 第一航空戦隊に編入。
- 1932年(昭和7年)2月 - 第一次上海事変で出撃。搭載機が日本機として初の撃墜を記録。
- 1935年(昭和10年)9月 - 台風による暴風雨で艦首の飛行甲板を損傷(第四艦隊事件)。
- 1937年(昭和12年)8月 - 支那事変に参加。同年12月、予備艦となる。
- 1940年(昭和15年) - 現役復帰。第三航空戦隊に編入。
- 1942年(昭和17年)6月 - ミッドウェー海戦に参加。ミッドウェー海戦後、練習空母となる。
- 1945年 (昭和20年)- 10月5日 除籍。飛行甲板の一部を撤去し復員艦として使用。
- 1946年(昭和21年) - 8月31日 解体開始。
- 1947年 (昭和22年)- 5月1日 解体完了。
歴代艦長
艤装員長
- 豊島二郎 大佐:1921年11月13日 -
艦長
- 豊島二郎 大佐:1922年12月27日 -
- 福与平三郎 大佐:1923年4月1日 -
- 海津良太郎 大佐:1923年12月1日 -
- 小林省三郎 大佐:1925年4月15日 -
- 河村儀一郎 大佐:1926年11月1日 -
- 北川清 大佐:1927年12月1日 -
- 原五郎 大佐:1928年12月10日 -
- 和田秀穂 大佐:1929年11月30日 -
- 近藤英次郎 大佐:1930年12月1日 -
- 堀江六郎 大佐:1931年11月14日 -
- 三竝貞三 大佐:1932年12月1日 -
- 竹田六吉 大佐:1933年10月20日 -
- 山縣正郷 大佐:1934年11月15日 -
- 寺田幸吉 大佐:1935年6月12日 -
- 酒巻宗孝 大佐:1935年11月15日 -
- 草鹿龍之介 大佐:1936年11月16日 -
- 城島高次 大佐:1937年10月16日 -
- 原田覚 大佐:1939年11月15日 -
- (兼)杉本丑衛 大佐:1940年8月20日 -
- 菊池朝三 大佐:1940年11月1日 -
- 梅谷薫 大佐:1941年9月15日 -
- 山口文次郎 大佐:1942年8月1日 -
- 服部勝二 大佐:1942年11月25日 -
- 貝塚武男 大佐:1943年7月5日 -
- 松浦義 大佐:1943年12月18日 -
- 国府田清 大佐:1944年3月1日 -
- 室田勇次郎 大佐:1944年7月6日 -
- 大須賀秀一 大佐:1945年3月5日 - 5月1日
- 金岡国三 大佐:1945年9月20日 -
登場作品
- 『雷撃隊出動』 -1944年公開の東宝映画。作中では海軍雷撃隊の攻撃に晒される敵空母役として登場したため黒煙を出しながら航行、また場面によっては対空砲火の合成処理が施されているが、同時期に実施された飛行甲板の延長が確認できる。
- 『風立ちぬ』 -作品の中で黒川と二郎が艦載機の発着方法を見学する際に乗船。既にアイランドが撤去された状態。
注釈
- ↑ 正規空母としてはイギリス海軍のハーミーズの方が起工されたのは早かったが、完成は鳳翔より後だった。
既成の軍艦を改造してできた改造空母としてはこれ以前にもイギリスとアメリカに存在し、イギリスのフューリアスが世界初の空母であり第一次世界大戦にも参加していた。イギリスは後に世界初の全通甲板式の艦であるアーガスと初のアイランド式空母イーグルを建造しているが、この結果を反映しようとした結果ハーミーズの工期が延びる結果になった。またイーグルは当初未完成のまま就役しており、完成したのは鳳翔の方が早い。
航空母艦の前段階の水上機母艦という分類では、フランス海軍のフードルが世界初のもので、日本でも若宮が存在している。 - ↑ 津軽半島の最北端である竜飛(龍飛)崎より。
特務艦の命名基準である「海峡、水道、瀬戸、港湾、岬、半島の名」に基づく。 - ↑ ラトランドは戦時中にスパイ容疑にて拘束され、自殺体を発見された。センピル卿は後に日本への軍事秘密漏洩の容疑にて取調べを受け、また英米首脳会談の情報を日本へ漏洩したとウィンストン・チャーチルに弾劾され海軍本部職をも追われているがいずれも不訴追と決定された。センピル卿の事跡の多くは遺失または封印されたが、近年の情報開示によりセンピル・ミッションと日本空母建設の端緒が知られるようになった。
出典
参考文献
- 草鹿龍之介『一海軍士官の半生記』(光和堂、1973年)
- 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第3巻 空母I』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0453-9
- パイロンズオフィス 編『空母名鑑 1914‐1998』(コーエー出版、1998年) ISBN 4-87719-605-6
- 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦』(グランプリ出版、1997年) ISBN 4-87687-184-1
- 中川 務「空母鳳翔の回想 その生誕80周年を記念して」
- 海人社『世界の艦船』2002年12月号 No.604 p152~p157
関連項目
- 大日本帝国海軍艦艇一覧
- 連合艦隊
- 鳳翔 (砲艦) - 初代
外部リンク
- WW2DB: 鳳翔
- Carrier 'Hosho' (1919)「鳳翔」の説明。本艦の武装の変遷がある。(英語)
- ijn-carrier-hosho-00121942年の状態の「鳳翔」の写真があるページ。
- ijn-carrier-hosho-0011
- ↑ 『一海軍士官の半生記』264頁