椅子
テンプレート:Vertical images list 椅子(いす)とは、こしかけるための家具である[1]。 「腰掛け(こしかけ)」とも言う。
目次
概説
座るための道具であることから構造的に全ての椅子は「座面」を持っている。典型的な椅子ではこの座面を支えるため「脚」をもっており、さらに「背もたれ」や「肘掛け」が付いているものもある。
椅子は一人掛けと二人以上で腰掛けられる複数掛け(座部が複数あるいは座部が長い等)に分けられる[2]。
構造的に座面や脚部を折り畳めるものもある[2]。また、劇場等では座面をはね上げることができるものもある[2]。このほかテーブル、収納部、音響装置、足乗せ台を付加するものもある[2]。
椅子はある特定の人物の座席として用いられることから、地位の象徴でもある[3]。王や貴族などの君主が公的な場所で用いる椅子は玉座という。椅子であること以上に権威の象徴として用いられる。そのために豪奢な装飾が施されている場合がほとんどであるが、機能的には一般的に通常の四つ脚の椅子で、しばしば肘掛けが付く。また逆に「玉座」と言った場合に、それに座るであろう者の権威を暗喩している事もある。
日本では「いす、腰掛け及び座いす」として家庭用品品質表示法の適用対象となっており雑貨工業品品質表示規程に定めがある[4]。
このほか自動車、鉄道車両、航空機、遊技用乗物等に設置するものもある[2](座席を参照)。
椅子などに腰掛けた姿勢を椅座(いざ)と呼ぶが、馬の鞍や自転車のサドルなど、物にまたがった姿勢を特に跨座(こざ)と呼ぶ。
素材
座面にはクッション材や張り材が用いられることもあり、クッション材の種類としてはスポンジゴム、ウレタンフォーム、鋼製ばねなどがあり[4]、張り材の種類としては皮革や合成皮革などがある[4]。
椅子の構造部材には、天然木、合板、パーティクルボード、竹、籐(とう)、ステンレス鋼、アルミニウム、天然石、陶磁器などがある[4]。
公共機関の椅子は、耐久性や清掃のしやすさが優先されることもある。屋外に設置される椅子には、耐雨性・耐光性なども求められる場合がある。
種類
- パイプ椅子
- 鉄製のパイプとクッション材を組み合わせた、安価で大量生産を可能とした椅子。一般的に「パイプ椅子」という場合、収納時に折りたたんで平坦に出来るタイプのものを指すことが多い。
- テンプレート:Visible anchor
- 執務作業で用いる椅子の総称。座面の支柱が一本で、複数に分かれた脚部の先に車輪がついていることが多い。背もたれは金属ばね、ガス圧、油圧を用いた自動復元式が一般的で、少数ながらねじによる固定式がある。パソコン作業向けの製品は、両側に肘掛けを持ち、座面、背もたれ、肘掛けの高さや角度の調節が細かくできるものが多い。
- テンプレート:Visible anchor(ストール、ストゥール)
- 背もたれやひじ掛けのない椅子。英語では「テンプレート:ルビ」と区別される[5]。座面が円形のものも多く、それらを丸椅子と呼ぶこともある。以前の郵便物の棚への仕分けなど、席の離着や座ったままの移動が多い仕事向けに、事務用椅子と同様の車輪付きの脚を持つものもある。バーなど、飲食店のカウンター席用の背の高いものもスツールに分類される[6]。
- アームチェア(肘掛椅子)
- 肘掛けのある椅子。
- アーロンチェア
- ウィンザーチェア
- サドルチェア
- シェーズ・ロング
- エッグチェア
- チューリップチェア
- デッキチェア
- バーバーチェア
- バブルチェア
- バランスチェア
- 肘掛け
- ロッキングチェア(揺り椅子)
- 一般には椅子の脚の接地面側に橇状の湾曲した部材が取り付いており、重心を動かすことで前後に揺れる機能を有した椅子。
- テンプレート:Visible anchor
- ロッキング機能に加えて、背当て部分が倒れるなどのリクライニング[7]機能が加わった椅子の総称。ときにロッキングチェアと同義で扱われる場合がある。
- ソファ
- ソファーと表記されることも多いが、英語の発音は「ソウファ」に近い[8]。接客目的で用いる背もたれの付いた長椅子。肘掛けを持たないものもある。表装は布製(ファブリック)や皮革(レザー)製品があり、表皮の張りとクッションの反発力は強いものから弱いもの(ルーズクッション)まで様々である。また、背もたれが水平まで倒れ、簡易ベッドとなるソファベッド(ソファーベッド)もある。
- テンプレート:Visible anchor
- 身体を横にすることができる椅子の総称。病院の診察室などで用いられることが多く、座った時の高さが通常の椅子と同じ高さになっていることから就寝用家具のベッドと区別する。シェーズ・ロング(長椅子)など。
- カウチ
- 長椅子のうち、ソファが正式な接客目的で使われるのに対し、より小型でプライベートな目的で用いられる位置付けのものを指す。簡易的なベッドとして休息するために寝そべることができる。寝そべってポテトチップスを食べる怠惰な生活を指すカウチポテト族で知られるようになった。
- マッサージチェア
- マッサージ機能がついた椅子の総称。電動モーターにより指圧球が上下し、筋肉のこった部分を揉みほぐす機能がある。近年では背筋を揉み解すだけでなく、立ち作業による足のむくみをほぐすための機能なども加わり、プログラム化されたマッサージメニューが選択できる。家電メーカーによっては心臓の心拍数に合わせて制御する機能を備えたものもある。
- リクライニングシート
- 座椅子
- 畳・床面等に尻をつけて座る、あるいは正座する姿勢と同様の座る姿勢を補助するもので、脚部が無く、座(=尻をのせる面・板)と背もたれが基本構成となっているもの[2]。。(肘掛けの有無は問わない[2]。)
- 正座用椅子
- 正座をする際に足の圧迫を防ぐなどの目的で使用する椅子
- ベンチ
- 形状は横長だけでなく、樹木の周りに沿わせた円形のものもあり、複数の人が腰掛けることができるようにした長椅子全般を指し、乗り物用のベンチシートもこれに由来する。部材は長いものの他、樹脂成形の一人用の椅子を複数並べたものもある。野外に置かれることが多く、木材・熱可塑性樹脂・FRP・金属など、一般に耐候性に優れた材質を用い、熱可塑性樹脂以外は表面加工を施したものが多い。公共の場に置かれることが多いため、近年は寝そべりや就寝による独り占めを防止する袖仕切りや凹凸を設けたものも増えている。
- 縁台
- テンプレート:Visible anchor
- 3本脚の小さな椅子で、ヒモを付けて壁に掛けられる。牛の乳絞りの際に用いるため、搾乳用腰掛とも言う。日本人向けの他の椅子の座面の高さが約40cm程度であるのに対し、こちらは約25cmと低い。
- 入浴用椅子(シャワーチェア)
- 滑らないように車輪は付いていない、足にすべり止めの吸盤やゴムがある。錆びないようにプラスチック製、背もたれや肘掛けが付いている。座面は穴が空いている、折りたためる、持ち運びやすい様に取っ手付き、見やすいように色のハッキリした物等の特徴がある。
- 浴槽内椅子(バススツール、浴槽台)
- 浴槽の中に設置する椅子、足は吸盤で滑りにくくなっている。15cmから22cm位の高さのものが多い。
- 介護用椅子(福祉用椅子)
- 背もたれ(臀部や背中に当たる所がクッションになっていて、腰の背もたれがないものも多い)や立ち上がりやすくするための肘掛けが付いているものが多い、車輪や高さの調節は付いていない物が多い。重ねて収納できるようになっている。
- 助兵衛椅子(くぐり椅子、万能椅子)
- ソープランドなどの風俗店で使われる特殊な椅子。プラスチック製で高さは40cm程、腰に負担が掛かりにくいため介護用にも用いられる。
デザイン
中世では王侯貴族などが権威を誇示するための椅子のデザインが発達した。中世キリスト教装飾に影響を受けた様式となっている。ゴシック、ルネサンス、バロック、ロココ、ディレクトワールなど、近世に入るまで続くテンプレート:要出典。
近代では実用性と芸術性を追求した機能的なデザインが発達する。伝統的には北欧やイタリアが有名であり、戦後ではイームズなどのアメリカ・モダンも有名である。
著名なデザイン
- アアルト: フィンランドのアルヴァ・アールトによるデザイン。20世紀前半の北欧モダン。木製で曲線をいかしたシンプルなデザイン。
- イームズ(Eames): チャールズ・イームズによるデザイン。1940年代から1980年代のアメリカ・モダンの代表。ハーマンミラー社が生産。
- ウェグナー
- ケアホルム
- ル・コルビュジエ
- マッキントッシュ
- 松村勝男: 藤肘掛け椅子(QA-90)、安楽椅子(T-5110)、ローコストチェア(T-0635B)
- ミース・ファン・デル・ローエ
- アルネ・ヤコブセン: セブンチェア(フリッツハンセン)
- 柳宗理: バタフライスツール(天童木工)
- リートフェルト
- Plastic Side Chair
- Swedish Windsor Chairs.jpg
イギリス発祥とされるウィンザー・チェア(これはスウェーデン製)
- Aalto table and chairs1.JPG
アアルト。テーブルと椅子
- Eameslounch.jpg
チャールズ・イームズ。ラウンジチェア&オットマン
- Room de Luxe.jpg
- AJ 3101 ant.jpg
アルネ・ヤコブセン。アント・チェア(1952年)
- AJ 3217 seven.jpg
アルネ・ヤコブセン。セブン・チェア(1955年)
人間工学からの視点
座面の高さは姿勢と作業性に最も大きな影響を及ぼす。例えば浴室の椅子などは座面が低いほど体全体が安定し、手先に力を入れやすくなる。ただし立位への移行が難しく、背中が丸まってしまうため長時間の使用は体に負担がかかる。一方座面が高い場合、上体の姿勢は良くなる。しかし下肢への負担は多くなる。作業性は高く、ほぼ立位なので、歩行への移行もスムーズである。また、座面の角度や柔らかさ、奥行きも重要な要因である。
事務作業などで長時間使う椅子には背もたれが必須である。背もたれの角度や高さ、背もたれと座面の間の角度が考慮される。
バランスチェアは、立位と正座の中間姿勢を取る椅子である。座面が前傾し、前にずり落ちようとする動きを膝で支える、奇妙な外観を持つ。発明者が子ども時代に、学校の椅子の座面を前傾させて座る遊びをしていたことから生まれた。また、Hans Christian Mengshoelがヨーガの姿勢からヒントを得たともいわれる[9]。体重が尻と膝に分散されるとともに、座れば自然に背筋が理想的なS字カーブを描いてまっすぐ立つため、腰肩首への負担が劇的に改善される。太ももの圧迫も少なくなるため、血行が妨げられて足が痺れたりむくみやすくなる問題も劇的に軽減される。事務作業向きの椅子といえる。人間の骨格は背骨と大腿骨を90度に曲げて長時間保持できる構造になっておらず、座面が水平の椅子に座ると、腰への負担を軽減するために必ず背骨を丸めた猫背の姿勢を取ろうとする点に着目して作られた、人間工学的にきわめて優れた設計になっている。
サドルチェアは乗馬の姿勢で座る、鞍型をした、疲労を軽減できる椅子である。北欧の歯科医の90%が採用しており、長時間座ったまま動き回る職人仕事に適している。バランスチェア同様、無理なく自然に背筋を立てる座り方が可能であり、通常の座面の椅子と比較して、体重によって血行を妨げられる要素や、腰などへの負担が劇的に改善される。
アジアのイス文化
西欧同様に中国は「イス文化」の歴史を持つ。中国では北方遊牧民の北魏の風俗から椅子の普及が始まり、宋の時代に一般階層まで行き渡った。一方、日本や朝鮮では椅子をあまり用いない生活様式をしてきた歴史がある[10]。
日本
日本では平安時代に身分によって、椅子、床子などが用いられることがあったが、広く継続・普及しなかった。屋外では、戦場などで折りたたみ椅子(「床几(しょうぎ)」)や、露天の茶店などでベンチに相当する椅子(「縁台(えんだい)」)は用いられた。ただしこれらは一時的に腰を掛けるものであり、普段は畳に直接座る生活習慣を持っていた。また、仏教寺院では曲彔が用いられる事もあった。邦楽の世界では合曳(あいびき)と呼ばれる現代の正座椅子に酷似した形状の指物の椅子が長く使われてきた。江戸時代以前でも西洋と交流・交易のあった場所や、教会や洋館などでは用いられていた。
ロシアの使節プチャーチンの秘書ゴンチャロフは、1853年(嘉永6年)12月8日、長崎を訪れた際に見た日本人がいかに椅子に不慣れであるかを彼の著書『日本渡航記』(1857年)に書き記している。これによると、ロシアの使節団と幕府の要人との間でまず両代表による会見時の座り方をどのようにするかが話し合われたが、ロシア人が畳の上に5分も座っていられなかったのと同様、日本人も椅子の上に座ることができなかったという。日本人は椅子に座ることに「慣れないために足が痺れるのである」と書かれている[11]。このように、江戸時代までは椅子は一般には普及しておらず、そのため椅子に座るという生活習慣もなかった。
明治時代に入って文明開化を経ると、学校や役場などでは椅子が用いられるようになったが、一般家庭に普及するにはまだ時間がかかった。和室・畳文化の生活習慣の中では座布団などが椅子の役目を担っており、椅子を用いる必然性が低かったためである。その後、西洋文化の影響で洋間が取り入れられるようになると、一般家庭でも椅子が用いられるようになった。現代では学校や一般家庭を始め、多くの場所で用いられている。
- Twenty-four eyes02s3200.jpg
日本の昭和時代の学校の椅子(二十四の瞳映画村)
- Japanese chair and armrest.jpg
日本の座椅子
- Elevator chair for emergency.jpg
「エレベーターチェア」(非常時には便器となるスツール)
各部
各部(パーツ)の名称には背もたれ、肘掛け、脚などがある。ダイニングチェアではパーツ名が細分類される場合がある[12]。
中国語においては、背もたれの有無によって、「椅(椅子)」と「凳(凳子)」に明確に区分されるという[13]。
椅子の脚と床面の摩擦が起こす騒音(移動音)は、嫌悪されることがある(特にフローリングの場合)。椅子にゴムやフェルトが元々付いていることや、使用者側が付けるという場合もある[14]。日本の小学校では近年、騒音緩和対策として、使用済みテニスボールを椅子の脚に嵌める動きもある。しかし、「微量の化学物質放散による健康被害」を指摘する声もある[15]。
- Kimbap bar in Taipei.jpg
極めて低い背もたれ(カウンター席。)
- Fit used Tennis balls into the foots of the Student's chairs for noise reduction at the JP elementary school.jpg
椅子に関連した小説など
- 人間椅子: 江戸川乱歩の小説
- 銀のいす: ナルニア国ものがたりの第4巻
- 椅子:ウジェーヌ・イヨネスコの不条理演劇。舞台上に次から次へと椅子が持ち込まれ、最終的には椅子が舞台を埋めつくす。
ギャラリー
- MOHAI - J. N. Hooper's Barber Shop - A.jpg
- The Prop Store of London - LA - Rutger Hauers chair from Blade Runner (6300930411).jpg
- Metal Mesh Benches in Sophia Univercity.jpg
網(メッシュ)
- A stool in the elevator.jpg
エレベーター内に設置
脚注
- 注
- ↑ 日本の特許庁の「意匠分類定義カード(D7)」「テンプレート:要出典範囲」と書いてある???(PDFファイル内の具体的なページ数を挙げよ)
- 出典
関連項目
- 鉄道車両の座席
- 日本のバスの座席
- リクライニングシート
- バケットシート
- 椅子学
- 椅子取りゲーム
- 車椅子 - 歩行が困難な人が用い、移動のための車輪が付いた椅子。大抵の場合は後ろから介添え人が押す用途で持つとってが2つあり、折りたたむことができ、軽量化を図るため鋼やアルミ合金パイプの骨を持つものが多い。
- 電気椅子 - 死刑執行時に用いられる椅子で、拘束具と各種電極が備わっている。日本では用いられていない。
- 空気椅子 - 実際の椅子ではなく、大腿筋を強化する目的で背中を壁につけ、仮想の椅子に座る姿勢を維持させる等尺性筋収縮運動のひとつ。大腿筋の強化よりも膝関節に負担が掛かることが知られてからは用いられなくなった。無理な姿勢を強要することからシゴキに用いられることがあった。