ドゥシャンベ
テンプレート:世界の市 ドゥシャンベ(Душанбе)は、タジキスタン共和国の首都。2008年の人口は679,400人。都市名はタジク語で「月曜日」という意味である(元々はペルシア語に由来し「土曜日の二日後」の意味)。月曜に市場が開かれた村から急成長したためである。1961年までは、「スターリンの町」を意味するスターリナバード(Stalinabad)という市名であった。
歴史
ドゥシャンベの地は紀元前5世紀の遺跡も残る古くからの定住地であるが、19世紀まで町というより村という程度の規模でしかなかった。ロシア革命後、ボリシェヴィキの影響が中央アジアに及んでくると、タジク人・ウズベク人反革命軍の拠点となる。ブハラ・アミール国(マンギト朝)の最後のアミール、アーリム・ハーンはこの地に逃げ込んだ。(その後、カーブルに亡命)。1922年、ドゥシャンベは赤軍の手に落ちた。1925年には村から町へ行政上、昇格し、タジク自治ソビエト社会主義共和国の行政府が置かれた。
中央アジアのソビエト連邦領が民族境界によって各共和国に区分されると、1929年にドゥシャンベの一帯はタジク・ソビエト社会主義共和国となり、その首都に指定され、スターリンにちなんで「スターリナバード」となった。1961年、ニキータ・フルシチョフのスターリン批判で、ドゥシャンベの名に戻される。
ソ連時代、この地方は綿花や絹の大生産地に変えられ、ソ連中から人々が移住させられた。タジク人も地方から流入、人口が急速に増える。
アゼルバイジャンで起きた反アルメニア暴動(スムガイトポグロム)から逃れた亡命アルメニア人がタジキスタンに移住する、という噂から、1990年、住宅難のタジク人の間で、ドゥシャンベ暴動が起こった。ミハイル・ゴルバチョフのペレストロイカと時期を同じくしたため、南コーカサスや中央アジアでの民族主義増大に繋がった。1992年からのタジキスタン内戦で、市は甚大な被害を受けるが、今日ではタジキスタンの首都として近代化が急速に進んでいる。
民族構成
気候
地中海性気候(Csa)。 他の中央アジアの都市に較べると雨量が多い。しかし、夏は暑く乾燥する。冬は周囲の山脈の影響でシベリアからの寒気をさえぎり、寒さを多少緩和している。
経済
近郊に石炭、鉛、ヒ素の鉱脈がある。綿織物で有名なドゥシャンベはシルク、機械、電気製品、衣料品、革製品、トラクター部品、食糧も生産する。
交通
市内交通はトロリーバスが中心である。 ドゥシャンベ空港がある。近年、近代化工事が行われている。タジキスタン航空のハブ空港。
観光
- ハジ・ヤコブ・モスク(Haji Yakoub Mosque)
- 考古民族博物館(Museum of Ethnography)
- 国立タジキスタン総合博物館(Tajikistan unified museum)
姉妹都市
- テンプレート:Flagicon ルサカ(ザンビア)
- テンプレート:Flagicon サナア(イエメン)
- テンプレート:Flagicon モナスティル(チュニジア)
- テンプレート:Flagicon クラーゲンフルト(オーストリア)
- テンプレート:Flagicon ラホール(パキスタン)
- テンプレート:Flagicon ボルダー(アメリカ合衆国)
- テンプレート:Flagicon マザーリシャリーフ(アフガニスタン)
- テンプレート:Flagicon ロイトリンゲン(ドイツ)
- テンプレート:Flagicon サンクトペテルブルク(ロシア)
- テンプレート:Flagicon シーラーズ(イラン)
- テンプレート:Flagicon ミンスク(ベラルーシ)
- テンプレート:Flagicon ウルムチ(中国)
- テンプレート:Flagicon テヘラン(イラン)
- テンプレート:Flagicon アンカラ(トルコ)
- テンプレート:Flagicon ブハラ(ウズベキスタン)