釈迦如来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月18日 (火) 19:11時点におけるMaximusM4 (トーク)による版 (Yqm (会話) による版を 219.106.1.179 による版へ巻き戻し)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:統合文字 テンプレート:Sidebar 釈迦如来(しゃかにょらい、しきゃじらい)または釈迦牟尼仏は、仏教の開祖釈迦(ゴータマ・シッダッタ、ガウタマ・シッダールタ、瞿曇悉達多)を、仏陀)として敬う呼び方。

上座部仏教における釈迦牟尼仏

上座部仏教(いわゆる小乗仏教)では、釈迦牟尼仏は現世における唯一の仏とみなされている。最高の悟りを得た仏弟子は阿羅漢(アラカン 如来十号の一)と呼ばれ、仏である釈迦の教法によって解脱した聖者と位置づけられた。

大乗仏教における釈迦牟尼仏

諸仏の一仏としての釈迦牟尼仏

大乗仏教では、釈迦牟尼仏(釈迦如来)は十方(東南西北とその中間である四隅の八方と上下)三世(過去、未来、現在)の無量の諸仏の一仏で、現在の娑婆(サハー、堪忍世界)の仏である。また、三身説では仏が現世の人々の前に現れた姿であるとされている。

日蓮宗の本仏としての釈迦牟尼仏

大乗仏教の中でも、日蓮宗法華宗では宗派の本尊とする本仏が誰かという論争が有り、釈迦本仏論日蓮本仏論の対立がある。このうち釈迦本仏論の本尊本仏としての釈迦牟尼仏である。かつて天台宗においても唱えられていたようであるが、今では日蓮宗法華宗でしきりに論じられる。法華経の如来寿量品第十六に登場する無量長寿の釈迦牟尼世尊がこれに当たる。ユーラシア大陸の古代インドで活躍し肉体を持ったゴータマ・シッダルタ釈迦)を指すのではなく、インドで肉体を持って生誕した前の悠久の昔から存在し、入寂の後も遥か将来まで存在して行くという信仰上の釈迦牟尼世尊である。無量の諸仏を迹仏とし、本仏釈尊のコピーに過ぎず、言わば、本仏釈尊を月とすれば諸仏は千枚田に映る千の月であるという論である。釈迦本仏論の宗門の信仰の対象である。久遠本仏とも呼び、日蓮宗総本山身延山久遠寺山梨県南巨摩郡)の寺名にもなっている。

なお、法華経では、釈迦如来はインドの菩提樹下で初めて覚ったのではなく五百塵点劫の遠い過去に成仏していたと説かれるが、涅槃経ではさらに未来について強く言及し、如来は常住不変であると説き、末法も最終的には方便説として否定されている。したがって法華経では久遠実成を説き、涅槃経では久遠常住を説いたとされている。

釈迦如来の過去世

スメーダ(『ブッダワンサ(仏種生経)』『ジャータカ』)
燃燈仏のもとで修行していた行者。燃燈仏から未来に仏陀になると予言される。
浄幢菩薩(『ラリタヴィスタラ(大方広荘厳経)』)
スメーダが輪廻転生を繰り返し、兜率天に生まれた姿。釈迦の前世。
長邦(『観世音菩薩往生浄土本縁経』)
バラモン僧。早離(そうり)、速離(そくり)という子がおり、それぞれ観音菩薩勢至菩薩となる。

造形化された釈迦如来

釈迦如来は、インド以来、広く仏教の流布した地域で造像されるようになった。その中心は、実在の釈迦の伝記としての仏伝を絵解き風に造形化したもの、あるいは、その一場面を単独で造像したものなどであった。

日本では、

  1. 誕生像
  2. 苦行像
  3. 降魔像
  4. 説法像
  5. 涅槃像

などとして造像が行なわれた。なかでも説法像が一番一般的な造形であり、説法印などによって、釈迦が法を説く姿を表現している。

作例としては、奈良の法隆寺金堂、京都の蟹満寺の銅像、奈良の室生寺金堂、京都の大報恩寺の木像などが著名である。また、京都清凉寺の瑞像を模した清凉寺式釈迦如来も広範に流布している形式である。

釈迦三尊として祭壇に置かれる場合が多い。脇侍は文殊菩薩普賢菩薩が多い。法華宗日蓮宗では三宝尊一塔両尊の形式がとられることが多い。これは中心が題目の書かれた多宝塔宝塔)で両脇に釈迦如来と多宝如来が祭祀者から見て左右に並び、その下にとしての日蓮像がある。

真言

ノウマク・サンマンダ・ボダナン・バク

フィクションにおける釈迦如来

その他

これまでに釈迦牟尼という苗字が存在している。にくるべと読む。

関連項目

外部リンク

テンプレート:西遊記zh:釋迦如來