題目
テンプレート:Sidebar 題目(だいもく)とは、日蓮系・法華経系の宗教団体などにおいて勤行の際に用いられる南無妙法蓮華経の文句のことである。「お題目」とも言う。元来は題名(だいめい)の意であり、法華経(サッダルマ・プンダリーカ・スートラ)の翻訳題(あて字)である妙法蓮華経(鳩摩羅什による訳)の五字のことを指しているが、南無(帰依するの意)を加えて七字にしても「題目」と呼ぶ。
なお、お題目は、建前、名目などの意味で使用されることもある。元来は上記の転用である。
ここでは、上記いずれについても記載する。
題目とは
鳩摩羅什が漢字に翻訳した法華経一部八巻二十八品の題目(題名)は、「妙法蓮華経」の五字である。「南無妙法蓮華経」とは、妙法蓮華経(法華経)の法{御教え(みおしえ)}に帰依することである。南無はサンスクリット語で「ナモ」「ナーモ」「ナマス」等と発音する。
また、漢字翻訳によるこの五字の題目を本仏の名号と見なして南無(帰命)しようとする立場の者から見れば、五字の題目に込められた教えの実践法とは八巻二十八品ではなく、七字の題目すなわち「南無妙法蓮華経」となる。
既に平安時代中期の天台宗では称名念仏の影響で題目も唱える様になっていたが、題目そのものが教義に組み込まれることは無かった。題目そのものを教義に組み込んだのは日蓮が最初である。
各団体における詳細
連続して「南無妙法蓮華経」と繰り返し唱える修行を「唱題(しょうだい)」という。
法華経系の宗門では、様々な修行の中、この「唱題行」を「正行」と呼び、最も重視している。他に、滝に打たれたり、断食行や無言の行を行ったりしても、それは「助行」と呼ばれ、補助的な修行方法に過ぎない。
唱題の際、日蓮宗(主に一致派)などでは「なむみょうほうれんげきょう」と発音している。富士門流(日蓮正宗など)や在家宗教系である創価学会などでは、「なんみょうほうれんげきょう」と発音する。ただし、かつて創価学会が監修した御書辞典には「なむみょうほうれんげきょう」とある。
お題目とは
上記の題目と同様の意味で使われることもあるが、上記の宗教的な意味を離れて使用される場合もある。
その場合のお題目は、建前、名目などの意味で使用され、実態と異なるという含みがあることが多い。
例えば、「お題目だけでなく本気で実行すること」などと使用される。