鏡里喜代治
テンプレート:Infobox 力士 鏡里 喜代治(かがみさと きよじ、1923年4月30日 - 2004年2月29日)は、青森県三戸郡斗川村(現・青森県三戸郡三戸町)出身の元大相撲力士。本名は奥山 喜世治(おくやま きよじ)。
目次
来歴
入門前
1923年に青森県三戸郡斗川村(現・青森県三戸郡三戸町)で農家を営む家庭の三男として生まれる。出生時は体重が8000gにもなる大変な怪童で、地元ではすぐに評判となった。早くに父親を亡くしてからは母親の家業を手伝っていたが、評判を聞いた同郷の粂川から熱心に勧誘され入門、1941年1月場所で初土俵を踏んだ。鏡里の四股名は粂川親方の現役名「鏡岩」に由来する。入門前には粂川の使いが「東京見物へ」と旅費30円(現在の10万円に相当)強引に渡したため、それを返済しに母と共に部屋に向かうと大いに喜んだ粂川の熱心な説得と母子への丁重なもてなしが待っており、これが入門の決め手となった。
応召~打倒東富士
1942年に双葉山相撲道場が発足した際に、粂川が鏡里を含む弟子全員を双葉山に譲ったために移籍した。移籍直後の1944年9月に応召されて弘前第69連隊に入隊し、ある日に呼ばれて双葉山 - 東富士欽壹戦の実況放送を聞かせてくれたが、この取組で師匠となった双葉山が敗れたのを聞いて、涙を流しながら「打倒東冨士」を誓った。1949年10月場所は前頭筆頭まで番付を上げ、東富士欽壹から金星を挙げて恩を返す。この場所は12勝3敗の好成績で、三賞制定後初の複数受賞(殊勲賞・敢闘賞)で1950年1月場所から関脇へ、さらに大関へ昇進した。
横綱昇進
1953年1月場所を14勝1敗で初優勝を果たしたことで場所後に横綱推挙が決定するが、日本相撲協会から横綱審議委員会に諮問せず推挙したため、周囲からは時期尚早の声が多く出た。さらに番付上、鏡里が昇進すると5横綱という非常にバランスの悪い状態となることを察知した照國萬藏が14日目に引退を表明したが、羽黒山政司・東冨士・千代の山雅信・鏡里・照國の5横綱が並んでいる写真が存在する。横綱土俵入りは双葉山直伝だが、幕下時代に膝の故障の影響もあって双葉山の完全再現とはいかなかったものの、土俵入りは「動く錦絵」と呼ばれて人気が高かった。吉葉山潤之輔との取組は、梅ヶ谷藤太郎 - 常陸山谷右エ門の対決を彷彿とさせた。
1955年9月場所、1956年1月場所と連覇を果たし、同年9月場所にも優勝を果たす。4回の優勝は全て14勝1敗で、「次こそは全勝優勝を」と言っていたが最後まで果たせなかった。それでも千代の山・吉葉山・栃錦清隆・若乃花幹士といった上位陣との対戦はいずれも勝ち越しており、実力のあるところを証明している。
現役引退
1958年1月場所で吉葉山が引退すると、この場所で5勝3敗と不振だった鏡里へマスコミが殺到した。鏡里は「横綱の責任を果たせなければ辞める」と発言したところ、記者から「責任とは具体的にどういうことか?」と聞き返されたため、「10番勝てない時だ」とうっかり発言してしまった。鏡里は結局13日目に敗れて6敗となり、目標と語った10勝は不可能になったが、残りは勝利して9勝6敗として留まった。周囲からはまだ取れるとの声も多かったが、中日でうっかり発言した通り場所後に引退を表明し、一代年寄「鏡里」を襲名して後進の指導に当たる。
引退後~晩年
1968年12月16日に時津風が亡くなると一時的に時津風を襲名したが、翌年一月場所後に先代の遺志が先代夫人から伝えられ[1]、引退間もない錦島が時津風を継承、自らは再び立田川に戻った。その2年後、立田山・二十山を含む年寄4名を連れて立田川部屋を創立して独立した。最初は関取が育たずに部屋消滅の危機もあったが、停年退職直前に高道治(後の森乃里治重)を関取に昇進させて危機を回避させた。1988年の停年退職後は両国でマンション「かがみキャッスル」を経営したほか、「鏡里一代」を著した。しかしその数年後に脳梗塞で倒れ、一命は取り留めたが暫くリハビリに専念。満60歳を祝っての還暦土俵入りは行われなかったものの、赤い綱は受け取っている。
80歳の誕生日を迎えたとき、傘寿祝いに「次の目標は?」との問いに対し「次は88歳の米寿」と答えた。三戸町では青森県初の横綱として名誉町民の表彰を受けた。横綱としては梅ヶ谷藤太郎(83歳3ヶ月没)に次いで、当時史上第2位(現在は史上第3位。史上第2位は初代若乃花の82歳5ヶ月)の高齢で、本人は梅ヶ谷の最高齢記録更新を目指していた。しかし、2年5ヶ月届かずに2004年2月29日死去、テンプレート:没年齢(10ヶ月)。
人物
初めは突っ張って前に出て、残されれば左1本差しで寄る速攻の取り口だったが、幕下時代に不動岩三男との稽古で左膝を負傷した。再起を危ぶまれたが奇跡的に回復し、その後は右四つに組み止める取り口に変わった。東富士欽壹にはよく稽古を付けられていたが、応召中に双葉山が東冨士に敗れるのを知ると、打倒東冨士を誓った。
右四つ得意で相手を組み止めると太鼓腹を活かして技を封じるのが得意なため、当時の対戦相手だった技能力士は苦戦した。ただし大関時代に鳴門海一行との対戦で足の指を骨折(ただしこの時は勝利して休場もしていない)して以来、苦手意識から3連敗した。
エピソード
- 1951年1月場所後に大関昇進が決定した時、自分が昇進するとは夢にも思っておらず、友人の見送りにやって来ていた東京駅の場内放送で呼び出され、慌てて時津風部屋に引き返した。
- 1956年1月場所で優勝した際、決定戦の相手が同門の弟弟子でかつて自身の付き人を務めた鶴ヶ嶺であったことから、「優勝は半分ずつだ」と鶴ヶ嶺を優勝パレードの旗手に指名、さらに1晩限りで鶴ヶ嶺に優勝旗を貸し出して自らの居室に飾ることを許可した。
- 大のマスコミ嫌いで、現役最後の場所に殺到したことでますます顕著になったという。前述のようにマスコミを一言で追い返したのは最大の特徴で、引退の理由には引際を重視するように指導されたこともあったと思われる。後に協会理事を務めたがマスコミ嫌いは相変わらずで、理事会でも介入しそうな議題には徹底して反対、さらには自ら「マスコミは嫌いだ」と発言していた。引退した場所で食い下がった記者が退職後に、再就職した団体からの寄付要請を持って相撲協会を訪れた際、鏡里の猛反対で破談となったこともある。
- 朴訥な人柄を反映してか方言が強く、インタビュアーは鏡里の言葉を聴き取るのに苦労したと伝えられる。
主な成績
通算成績
- 通算成績:415勝189敗28休 勝率.687
- 幕内成績:360勝163敗28休 勝率.688
- 大関成績:70勝20敗 勝率.778
- 横綱成績:199勝88敗28休 勝率.693
- 通算在位:50場所
- 幕内在位:38場所
- 横綱在位:21場所
- 大関在位:6場所
- 三役在位:4場所(関脇4場所、小結なし)
各段優勝
- 幕内最高優勝:4回(1953年1月場所、1955年9月場所、1956年1月場所・9月場所)
- 三段目優勝:1回(1943年1月場所)
- 序二段優勝:1回(1942年1月場所)
三賞・金星
場所別成績
テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
- ↑ 「時津風部屋の跡目は直弟子に相続させたい」という先代夫人の希望があり、粂川部屋からの預かり弟子であった鏡里はその条件に合致しなかったという。
伝記
- 鏡里喜代治「鏡里一代 自慢で抱えた太鼓腹」 - ベースボール・マガジン社 ISBN 4583035411