NFL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月25日 (月) 19:25時点における202.247.233.93 (トーク)による版 (フォーマット)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:スポーツリーグ ナショナル・フットボール・リーグテンプレート:Lang-en)は、アメリカ合衆国で最上位に位置するプロアメリカンフットボールリーグである。1920年に、アメリカン・プロフェッショナル・フットボール・アソシエーションテンプレート:Lang-en)として4チームにより発足し、2年後の1922年に、現在の名称であるナショナル・フットボール・リーグ(以下、NFL)に正式に改名した。

現在のNFLは、アメリカに本拠地を置く32チームにより編成されており、2つのカンファレンスであるアメリカン・フットボール・カンファレンスナショナル・フットボール・カンファレンスに16チームずつが所属している。さらに各カンファレンスには東、北、南、西の4つの地区があり、各地区に4チームずつが所属している。試合形式は、プレシーズン終了後の9月から翌年1月にかけて行われるレギュラーシーズンで各チームが16試合を戦い、各カンファレンスの上位6チームが1月に行われるプレーオフに進出し、一発勝負のトーナメント方式でカンファレンス優勝を争う。各カンファレンスで優勝したチームは、2月上旬に行われるリーグ優勝決定戦のスーパーボウルに出場し、その試合の勝利チームがNFLの年間王者となる。また、オールスターゲームであるプロボウルはスーパーボウルの前週に開催される。

NFLは北米4大プロスポーツリーグの中で最も人気が高く[1]、レギュラーシーズンの1試合平均観客動員数は6万7000人を超えている[2]。特にスーパーボウルは同国最大のスポーツイベントであり、毎年テレビ番組で年間最高視聴率を記録するなど、圧倒的な注目を集めている。また、世界のあらゆるプロスポーツリーグの中で経済規模が最も巨大であり、2013年シーズンの年間収益は100億ドルを超えている[3]レベニュー・シェアリングという利益公平分配制度に代表されるように、各チームの戦力や資金力の均等化を追求することによってリーグの活性化を図っていることでも知られる。

加盟チーム

テンプレート:NFL labeled map

地区編成

全米各地の32チームから成り、参加チームはアメリカン・フットボール・カンファレンス (American Football Conference , AFC)と、ナショナル・フットボール・カンファレンス (National Football Conference , NFC) の2つのカンファレンスに16チームずつに分かれる。

カンファレンスごとに、さらに東、北、南、西の4つの地区(ディビジョン)の4チームずつが所属している。

1970年にAFLとNFLが統合し、AFLの2地区とNFLの4地区を合わせてAFC東中西、NFC東中西の6地区で発足し、2002年に現行の2カンファレンス各4地区制に移行した。

AFCはAFL10チームにNFLから移籍3チームを加えて13チームで発足し、NFCはAFLとの合併前の旧NFL16チームから移籍3チームを除いた13チームで発足した。

アメリカン・フットボール・カンファレンス

テンプレート:See also

地区 チーム 創設年 加盟年 本拠地
東地区 バッファロー・ビルズ
Buffalo Bills (BUF)
1959年 1970年 テンプレート:Flagicon ニューヨーク州オーチャードパーク
ラルフ・ウィルソン・スタジアム
マイアミ・ドルフィンズ
Miami Dolphins (MIA)
1966年 1970年 テンプレート:Flagicon フロリダ州マイアミ
サンライフ・スタジアム
ニューイングランド・ペイトリオッツ
New England Patriots (NE)
1959年 1970年 テンプレート:Flagicon マサチューセッツ州フォックスボロ
ジレット・スタジアム
ニューヨーク・ジェッツ
New York Jets (NYJ)
1960年 1970年 テンプレート:Flagicon ニュージャージー州イーストラザフォード
メットライフ・スタジアム
北地区 ボルチモア・レイブンズ
Baltimore Ravens (BAL)
1996年 テンプレート:Flagicon メリーランド州ボルチモア
M&Tバンク・スタジアム
シンシナティ・ベンガルズ
Cincinnati Bengals (CIN)
1968年 1970年 テンプレート:Flagicon オハイオ州シンシナティ
ポール・ブラウン・スタジアム
クリーブランド・ブラウンズ
Cleveland Browns (CLE)
1946年 1950年 テンプレート:Flagicon オハイオ州クリーブランド
クリーブランド・ブラウンズ・スタジアム
ピッツバーグ・スティーラーズ
Pittsburgh Steelers (PIT)
1933年 テンプレート:Flagicon ペンシルベニア州ピッツバーグ
ハインツ・フィールド
南地区 ヒューストン・テキサンズ
Houston Texans (HOU)
2002年 テンプレート:Flagicon テキサス州ヒューストン
リライアント・スタジアム
インディアナポリス・コルツ
Indianapolis Colts (IND)
1953年 テンプレート:Flagicon インディアナ州インディアナポリス
ルーカス・オイル・スタジアム
ジャクソンビル・ジャガーズ
Jacksonville Jaguars (JAC)
1995年 テンプレート:Flagicon フロリダ州ジャクソンビル
エバーバンク・フィールド
テネシー・タイタンズ
Tennessee Titans (TEN)
1960年 1970年 テンプレート:Flagicon テネシー州ナッシュビル
LPフィールド
西地区 デンバー・ブロンコス
Denver Broncos (DEN)
1960年 1970年 テンプレート:Flagicon コロラド州デンバー
スポーツオーソリティ・フィールド・アット・マイル・ハイ
カンザスシティ・チーフス
Kansas City Chiefs (KC)
1960年 1970年 テンプレート:Flagicon ミズーリ州カンザスシティ
アローヘッド・スタジアム
オークランド・レイダーズ
Oakland Raiders (OAK)
1960年 1970年 テンプレート:Flagicon カリフォルニア州オークランド
オー・ドットコー・コロシアム
サンディエゴ・チャージャーズ
San Diego Chargers (SD)
1960年 1970年 テンプレート:Flagicon カリフォルニア州サンディエゴ
クアルコム・スタジアム

ナショナル・フットボール・カンファレンス

テンプレート:See also

地区 チーム 創設年 加盟年 本拠地
東地区 ダラス・カウボーイズ
Dallas Cowboys (DAL)
1960年 テンプレート:Flagicon テキサス州アーリントン
カウボーイズ・スタジアム
ニューヨーク・ジャイアンツ
New York Giants (NYG)
1925年 テンプレート:Flagicon ニュージャージー州イーストラザフォード
メットライフ・スタジアム
フィラデルフィア・イーグルス
Philadelphia Eagles (PHI)
1933年 テンプレート:Flagicon ペンシルベニア州フィラデルフィア
リンカーン・フィナンシャル・フィールド
ワシントン・レッドスキンズ
Washington Redskins (WAS)
1932年 テンプレート:Flagicon メリーランド州ランドーバー
フェデックスフィールド
北地区 シカゴ・ベアーズ
Chicago Bears (CHI)
1919年 1920年 テンプレート:Flagicon イリノイ州シカゴ
ソルジャー・フィールド
デトロイト・ライオンズ
Detroit Lions (DET)
1929年 1930年 テンプレート:Flagicon ミシガン州デトロイト
フォード・フィールド
グリーンベイ・パッカーズ
Green Bay Packers (GB)
1919年 1921年 テンプレート:Flagicon ウィスコンシン州グリーンベイ
ランボー・フィールド
ミネソタ・バイキングス
Minnesota Vikings (MIN)
1961年 テンプレート:Flagicon ミネソタ州ミネアポリス
ヒューバート・H・ハンフリー・メトロドーム
南地区 アトランタ・ファルコンズ
Atlanta Falcons (ATL)
1966年 テンプレート:Flagicon ジョージア州アトランタ
ジョージア・ドーム
カロライナ・パンサーズ
Carolina Panthers (CAR)
1995年 テンプレート:Flagicon ノースカロライナ州シャーロット
バンク・オブ・アメリカ・スタジアム
ニューオーリンズ・セインツ
New Orleans Saints (NO)
1967年 テンプレート:Flagicon ルイジアナ州ニューオーリンズ
メルセデス・ベンツ・スーパードーム
タンパベイ・バッカニアーズ
Tampa Bay Buccaneers (TB)
1976年 テンプレート:Flagicon フロリダ州タンパ
レイモンド・ジェームス・スタジアム
西地区 アリゾナ・カージナルス
Arizona Cardinals (ARI)
1898年 1920年 テンプレート:Flagicon アリゾナ州グレンデール
ユニバーシティ・オブ・フェニックス・スタジアム
セントルイス・ラムズ
St. Louis Rams (STL)
1936年 1937年 テンプレート:Flagicon ミズーリ州セントルイス
エドワード・ジョーンズ・ドーム
サンフランシスコ・フォーティナイナーズ
San Francisco 49ers (SF)
1946年 1950年 テンプレート:Flagicon カリフォルニア州サンフランシスコ
キャンドルスティック・パーク
シアトル・シーホークス
Seattle Seahawks (SEA)
1976年 テンプレート:Flagicon ワシントン州シアトル
センチュリーリンク・フィールド

シーズン

プレシーズン

プレシーズンは8月上旬から9月上旬にかけて通常各チームが4試合を戦う。ホール・オブ・フェイム・ゲームが伝統的にプレシーズンの最初に行われる試合である。プレシーズンゲームは公認の練習試合に相当することから、主力選手は怪我のリスクを回避するために出場を控えることが多い。それにもかかわらず好カードは主要ネットワークによって全米中継されており、MLBのリーグ優勝決定戦シリーズの全米視聴率を上回る試合もある。

レギュラーシーズン

フォーマット

ファイル:NFL Schedule Sample.PNG
2009年のクリーブランド・ブラウンズを例とした対戦方式

レギュラーシーズンは9月第2週〜翌年1月第1週にかけての17週・全256試合であり、その中で各チームが16試合を戦う。各チームにはシーズン中盤に「バイ・ウィーク」として1週の休みが順番に与えられる。このため、この間の一つの週の開催試合数は13〜15試合となる。2013年は第4~12週がこれに該当する。

16試合の内訳について、現在のフォーマットは、以下のとおり。

  1. 同一カンファレンスの同一地区内のチーム(3チーム)と、ホーム・アンド・アウェーによる2試合ずつ(計6試合)。
  2. 同一カンファレンスの異なる一つの地区(4チーム)と、1試合ずつ(計4試合)。
    対戦する地区は1シーズンごとにローテーションする。3シーズンで1周期、ホーム・アンド・アウェーの要素を加えれば6シーズンで1周期。
  3. 別カンファレンスの一つの地区(4チーム)と、1試合ずつ(計4試合)。
    対戦する地区は1シーズンごとにローテーションする。4シーズンで1周期、ホーム・アンド・アウェーの要素を加えれば8シーズンで1周期。
  4. 同一カンファレンス内で対戦のない2地区における、前シーズン地区順位が同じ2チーム(計2試合)。
各チームについて、ホームゲームが8試合、アウェーゲームが8試合。
同一地区内の4チームは、共通する11チームと対戦するしくみ。
一つのシーズンのレギュラーシーズンが終了し各地区の最終順位が確定すると、すみやかに翌シーズンの対戦カードが発表される(日程については3か月後の4月中旬頃に発表)。

フォーマットが変更されない限り、12シーズン周期に対戦相手がローテーションすることになる。

開催日

原則として、アメリカ東部時間毎週日曜日の午後に開催するが、テレビ放送の拡充に伴い、それ以外の日時にも試合を行うようになっている(テレビ放映権#経緯の項も参照)。

  • 試合開始は通常日曜13時、もしくは16時5分(テレビ局がダブルヘッダーを組む場合は16時25分)。
  • 日曜夜のプライムタイムには、1試合がサンデーナイトフットボール(SNF)として開催(20時30分開始)。
  • 月曜には、原則1試合がマンデーナイトフットボール(MNF)として開催(20時40分開始)。
    • 開幕週は2試合、それ以外にも何らかの理由で2試合開催されることがある。
      • 1997年Week9のシカゴ・ベアーズ対マイアミ・ドルフィンズ戦は、元々日曜開催であったが、ドルフィンズのホームスタジアムであるプロプレーヤー・スタジアム(現サンライフ・スタジアム)がMLBフロリダ・マーリンズとの兼用であり、同日に行われたワールドシリーズ第2戦の開催を優先したため、月曜開催に変更された。
      • 2010年Week14のニューヨーク・ジャイアンツ対ミネソタ・バイキングス戦は、元々日曜開催であったが、バイキングスのホームスタジアムであるメトロドームでの屋根の破損事故により、会場をデトロイト・ライオンズのホーム・フォード・フィールドに変更し、月曜に開催された[4]
    • 最終週の試合は、MNFの放映権が、地上波のABCからスポーツ専門局のESPNに移行した2006年シーズン以降、開催されていない。
  • 終盤の1〜2週を除く毎週において、1-3試合を前週の木曜に開催する(金曜はハイスクール、土曜はカレッジの試合が行われるため。2011年シーズンまでは、開幕週と最終盤を除く11月以降の週のみ、木曜開催が設定されていた)。
    • シーズンのこけら落としとして、通常前シーズンのチャンピオンチームの1試合(ただしホームゲームとは限らない)が開幕週の前週木曜夜に開催される。
    • サンクスギビング・デーには、長年の慣習としてダラス・カウボーイズとデトロイト・ライオンズのホームゲームが行われていたが、2006年からはさらにもう1試合が追加され、計3試合が時間帯をずらして開催されている。
  • 2012年シーズンまでは、カレッジフットボールのゲームが少なくなる11月後半以降に、数試合を土曜夜に開催していたが、2013年シーズンは土曜開催が設定されていない。
    • 2010年シーズン、土曜夜に行われたのはWeek16の1試合のみだった(これは、中継局の一つNFLネットワーク側の都合による。[5])。

スケジュール

対戦スケジュールは、例年4月中旬に発表される(なお、現在のシステムでは対戦カード自体は機械的に決まるため、前年度のレギュラーシーズン終了までに確定する)。

  • 前シーズンに好成績だったチーム(プレーオフ出場チーム)は、3試合程度、ナイトゲーム(曜日は問わず)が設定されるのが通例。
    • ナイトゲームは、全米中継され、注目カードを設定する傾向がある。
  • ただし、シーズン終盤のサンデーナイトフットボールは、日曜午後の試合と差し替えが可能となっており、特に最終節については対戦カードを予め決めず、直前になって決定する(NBCサンデーナイトフットボール#フレキシブル・スケジューリングの項参照)。
    • 近年、前シーズン好調だったチームの成績が振るわないことが多く、シーズン終盤に注目対象になり得ない対戦が増えたため、放送局に配慮した措置。
  • 2010年シーズンより、最終週の全ての試合を同地区対決とするなどシーズン終盤に多くの同地区対決試合を編成するようにしている[6]
  • 2007年シーズン以降「NFLインターナショナルシリーズ」としてイギリスのロンドン(ウェンブリー・スタジアム)で試合を行っている。2007年シーズンから2012年シーズンまでは1試合が開催された。2013年シーズンから4年間については、ジャクソンビル・ジャガーズがホームゲーム扱いとして1試合を開催する予定。これを含め2013年シリーズは2試合が開催され、2014年シリーズは3試合を予定している。

ポストシーズン

ファイル:Steelers last play 2008.jpg
スーパーボウルはアメリカのテレビ史上の視聴者数ランキングで歴代トップ10をほぼ独占している。

レギュラーシーズンの成績によって選出された AFC・NFC両カンファレンスの地区優勝4チームとそれ以外の成績上位2チーム(ワイルドカード)の計6チームずつ(両カンファレンスあわせて12チーム)によってプレーオフが行われる。
プレーオフはノックアウト トーナメントで行われ、スーパーボウルを含む11試合は「ポストシーズンゲーム」と呼ばれる。

トーナメントフォーマット

基本的なトーナメント表(AFC1/NFC1でシード3が勝利した場合のパターン。シード6が勝利した場合はそれぞれの3・4の組み合わせが変わる。後述)

テンプレート:Round16 seed

各カンファレンスのプレーオフ進出6チームは、レギュラーシーズンの成績に応じてシード順位が決められる。まず、地区優勝4チームの成績を比較し、良い方からシード1位〜4位となる。次にカンファレンス内の地区優勝4チームを除いた12チームの成績を比較し、上位2チームがワイルドカードとなる[7]。なおワイルドカードはシード5位または6位固定であり、別地区の地区優勝チームを成績で上回っても、地区優勝チームが上位扱いとされる[8]

  • トーナメント1回戦(ワイルドカード プレーオフ)
    • シード3位とシード6位が対戦。
    • シード4位とシード5位が対戦。
シード1位とシード2位は2回戦からの参加となる。
  • トーナメント2回戦(ディビジョナル プレーオフ)
    • シード1位と「ワイルドカード プレーオフの勝者でシード下位のチーム」が対戦。
    • シード2位と「ワイルドカード プレーオフの勝者でシード上位のチーム」が対戦。
組み合わせがそのつどシード順で決まるため、NFL のプレーオフは開始時に固定的なトーナメント表を描くことができない(ワイルドカードプレーオフ、シード3位対6位で、3位が勝てば2位と、6位が勝てば1位との対戦になり、他方の勝者の対戦相手にも影響する)。
勝者がカンファレンス内の優勝チームとなり、スーパーボウルへの出場権を得る。AFC優勝チームには「ラマー・ハント トロフィー」が、NFC優勝チームには「ジョージ・ハラス トロフィー」が贈られる。

プレーオフすべての試合は、シード上位のチームのフランチャイズ(ホームスタジアム)での一発勝負である(MLB・NBA・NHLのプレーオフで採用されている番勝負ではない)。シード1位チームは、プレーオフ全試合をホームで行うことが確定していることになる。
アメリカンフットボールでは、観客の声援によって相手チームのオーディブル(QBが作戦の変更をチームメイトに伝えること)が遮られることがあり、移動による負担などとも合わせ、ホームで戦う優位性が高い。このため、プレーオフをより有利に戦う為にもレギュラーシーズンの成績が重要となる。

プロボウル

テンプレート:Main カンファレンス チャンピオンシップ ゲーム と スーパーボウルとは2週空けており、間の1週に「プロボウル」と呼ばれるオールスターゲームが開催される。
2008年シーズン(試合開催は翌2009年)までの30年近く、プロボウルは、スーパーボウルの翌週に、ハワイ州ホノルルアロハ・スタジアムに開催されていた。

2009年シーズンより、スーパーボウル前週に開催することとなった。これは「スーパーボウルでシーズンチャンピオンを決めることで、シーズン最後に最大に盛り上がる」というコミッショナーの意向に基づくものである。
また2008年シーズンにハワイ州との契約が切れたこともあり、リーグから開催週の変更とスタジアム改修を申し入れたところ、ハワイ州から断られたため、スーパーボウルと同じスタジアム(2009年シーズンはマイアミ)で開催することを決めた。

スーパーボウルの前週に開催するため、スーパーボウル進出チーム所属の選手が出場しない。このことでプロボウルの価値は下がり、ハワイ州が断った要因とされている。

選出された選手にとっては、ハワイというリゾート地で家族と一緒に1週程度滞在できるなど慰安・ご褒美の意味もあり、選手からもハワイに戻すことを熱望されていた。 それらを踏まえてNFLとハワイ州は、2010年、2011年シーズン(開催は翌2011年、2012年)の2シーズンについて、アロハスタジアムで開催することで契約した。 スーパーボウルの前週開催であること、スーパーボウル進出チーム所属の選手はプレーしないことは変わらないが、それらの選手がサイドラインに立つなど、プロボウル チームに帯同することになっている。

スーパーボウル

テンプレート:Main 両カンファレンスの優勝チーム同士がスーパーボウルで対戦し、全米王者が決定する。スーパーボウルは毎年2月の第1日曜日に行われる。 この試合は全米はもとより世界各地で中継放送され、アメリカンフットボールのシーズンを締めくくるにふさわしい一大祭典といわれ、全米視聴率は毎年年間最高である。

タイブレーク

32チームそれぞれが、1レギュラーシーズンに16試合ずつしか行わないため、同じ勝敗数となるチームが複数存在する。

プレーオフ進出チーム、次シーズンの対戦フォーマット、およびドラフトの指名順決定のために、順位を確定する必要がある。その手続きを「タイブレーク」と呼ぶ。

地区内順位決定のためのタイブレーク

  1. 直接対決の試合(計2試合)の勝率
  2. 同地区チームと対戦した試合(計6試合)での勝率
  3. 共通のチームと対戦した試合(計12試合)での勝率
  4. 同じカンファレンスのチームと対戦した試合(計12試合)での勝率
  5. 勝利した試合の対戦相手の合計勝率
  6. レギュラーシーズンの対戦相手の合計勝率
  7. 同じカンファレンス内での総得失点差順位
  8. リーグ内での総得失点差順位
  9. 共通のチームと対戦した試合(計12試合)での総得失点差
  10. レギュラーシーズン16試合での総得失点差
  11. レギュラーシーズン16試合での総得失TD差
  12. コイントス

以上の手順で確認し、2チームが同順位のまま残った場合、その2チームだけでもう一度最初からやり直す。

カンファレンス内順位決定のためのタイブレーク

  1. 地区内順位を決定する
  2. 地区内上位扱いのチーム同士で順位を決定する(決定方法は、後述)
  3. 上位扱いとするチームが決定したら、そのチームと同地区の次位のチームを繰り上げて、残ったチームと比較する。

たとえば、3チームA、B、Cが同じ成績で、チームAとチームBが地区X、チームCが地区Yに所属する場合:

  1. まず、同地区のチームA、Bの間で順位を決める。仮にチームBが上位とする。
  2. 上位扱いのチームBとチームCで順位を決定する。
    1. もし、チームCがチームBより上位と判断すれば、チームBはチームAより上位なので、3チーム全体として上位からC、B、Aの順。
    2. もし、チームBがチームCより上位と判断すれば、チームBと同地区のチームAが繰り上がり、チームCとチームAであらためて判断する。
      1. チームCがチームAより上位と判断すれば、3チーム全体として上位からB、C、Aの順。
      2. チームAがチームCより上位と判断すれば、3チーム全体として上位からB、A、Cの順。


2チーム間のタイブレーク

  1. 直接対決があれば、その試合の勝率
  2. 同じカンファレンスのチームと対戦した試合での勝率
  3. 共通のチームと対戦した試合での勝率(2試合以下の場合、適用しない)
  4. 勝利した試合の対戦相手の合計勝率
  5. レギュラーシーズンの対戦相手の合計勝率
  6. 同じカンファレンス内での総得失点差順位
  7. リーグ内での総得失点差順位
  8. 共通のチームと対戦した試合での総得失点差
  9. レギュラーシーズン16試合での総得失点差
  10. レギュラーシーズン16試合での総得失TD差
  11. コイントス

3チーム以上のタイブレーク

以下の手順で確認し、2チームが同順位のまま残った場合、その2チームだけで「2チーム間のタイブレーク」の手順を最初からやり直す。

  1. 直接対決の試合の勝率(1チームが他のチームにすべて勝利しているか、すべて敗戦している場合のみ適用)
  2. 同じカンファレンスのチームと対戦した試合での勝率
  3. 共通のチームと対戦した試合での勝率(3試合以下の場合、適用しない)
  4. 勝利した試合の対戦相手の合計勝率
  5. レギュラーシーズンの対戦相手の合計勝率
  6. 同じカンファレンス内での総得失点差順位
  7. リーグ内での総得失点差順位
  8. 共通のチームと対戦した試合での総得失点差
  9. レギュラーシーズン16試合での総得失点差
  10. レギュラーシーズン16試合での総得失TD差
  11. コイントス

プレーオフ進出チーム内の順位

  1. 地区優勝チームが上位
  2. 地区優勝チーム同士で「カンファレンス内順位決定のためのタイブレーク」で順位を判定
  3. ワイルドカードチーム同士で、同地区のチームが存在する場合「地区内順位決定のためのタイブレーク」で順位を決定し、その上で「カンファレンス内順位決定のためのタイブレーク」で順位を決定。

ドラフトの指名順位

ドラフトにおける指名順位は以下の条件により決定されるが、これらの指名権も選手の移籍・トレードなどにおける売買の対象となっている。よって、ドラフト時に一つの巡で複数の指名権を持つチームもあれば、指名権を持たないチームも存在する。

  • プレーオフに出場しなかったチーム :1〜20位
  • ワイルドカード プレーオフで敗退したチーム :21〜24位
  • ディビジョナル プレーオフで敗退したチーム :25〜28位
  • カンファレンス チャンピオンシップで敗退したチーム :29〜30位
  • スーパーボウル敗退チーム :31位
  • スーパーボウル勝利チーム :32位

各枠内での順位は以下の基準によって決められる(成績決定時とは逆順)。

  1. レギュラーシーズンの勝率
  2. レギュラーシーズンの対戦相手の合計勝率
  3. (同一ディビジョンのチームの場合)ディビジョン内での順位
  4. コイントスで決定

同じ勝率の場合、同一セグメントに含まれるとして順位を設定する。 同一セグメント内の順位は、1巡目で最上位だったチームを2巡目で同セグメント内の最下位に移動し、他のチームを1つずつ繰り上げる。3巡目以降も同様。

試合運営

概要

基本的なルールは、NCAAや日本で行われるそれと同じである。

  • 15分4クオーター(全体の競技時間60分)で行う。
  • 第4クオーター終了して、より得点の多いチームが勝利する。
  • 各チームには、前後半それぞれにタイムアウトが3回ずつ与えられる。

ただし、細かい点で、興業面やテレビ中継、選手の怪我防止を意識したルールの差異がある。
主な違いは、アメリカンフットボール・NFLとNCAAのルールの差異を参照。

プレー一般

出場選手

  • 各チームは、試合ごとに53人の選手を登録することができる。
  • 各チームは、53人中46人をアクティブ、残る7人をイナクティブとして、各試合前に事前に登録する必要がある。
    • プレーできるのは、アクティブ登録の選手のみ。イナクティブ登録の選手は、サイドラインにいることはできる。

装備

  • 攻撃、守備それぞれには1名だけヘルメット内に無線レシーバーを装備することができる。
    これは自チームのコーチからの指示を受信するためである。
    • 攻撃は、QBとして登録されている選手に装備する。
      • 控えQBがプレーに参加する場合、レフリーに申告しなければならない。
    • 守備は、チーム全体で2名まで装備して、1人目をプライマリー、2人目をバックアップとして扱われる。
      • バックアップの守備選手が、プレーに参加する場合、アンパイアに申告しなければならない。
    • 1つのプレーで、1つのチームからレシーバーを装備した選手が2人参加することはできない。

ユニフォーム

  • 各チームは、カラージャージ、ホワイトジャージいずれか着用する。
  • カラー、ホワイトいずれかを着用するかは、ホームチームが選択する。
    この選択はシーズンを通して固定ではなく、試合ごとに選択する。
    多くのチームは、チームカラーを基調としたカラージャージを選択する。
    ダラス・カウボーイズは、勝率の良さのジンクスからホワイトジャージを選択している(紺色のカラージャージは、敵地での試合で相手チームがホワイトジャージを選ばない限り着用することはなく、滅多に日の目を見ない)。
    マイアミ・ドルフィンズは、日差しの強いホームで熱がこもらないようにホワイトジャージを選択する(逆に言えば相手チームに熱がこもるようにカラージャージを着用させるため)。ただし日差しの弱いナイトゲームではカラージャージを着用することもある。
  • 近年、各チームは、サードジャージ(3rd jersey, alternate jersey)と呼ばれるジャージを着用することがある。
    元来は、1995-96シーズンにリーグ創設75周年を記念し、“スローバックジャージ”と称して昔のユニフォームを着用した。
    これが好評であり、グッズ売り上げにも貢献したこともあり、それ以降も着用するチームが多くなった。
    その中から新しいデザインのジャージを着用するチームが増えて、サードジャージとして定着した。
    サードジャージは、チームによって、スローバックジャージであったり、セカンドカラーを基調としたカラージャージであったり、カラージャージのレイアウトで色の位置の組み替えたジャージであったり様々である。
    主にホームのナイトゲームで着用することが多い。
  • ジャージの色がカラー、ホワイトの区別がつけば良く、パンツの色についてはカラーでも、ホワイトでもどちらでも良い。
    そのため、カラージャージ、ホワイトジャージの2種類に、カラーパンツ、ホワイトパンツの2種類の組み合わせで4種類のユニフォームを、サードジャージさらにサードジャージ仕様のパンツも組み合わせれば9種類のユニフォームを着用するチームも存在する。

インスタントリプレイ(チャレンジ)

ファイル:Bill Cowher challenge.jpg
赤いフラッグ(左上)を投げるピッツバーグ・スティーラーズビル・カウアーヘッドコーチ(2006年)

NFLにはプレーの判定が疑わしい場合、ビデオ判定することがあり、これを「インスタントリプレイ」と呼ぶ。

  • 両チームのヘッドコーチは、審判にインスタントリプレイを要求する「チャレンジ」ができる。
  • チャレンジする権利は各チームに1試合に2回まで。
    ただし2回とも判定が覆った場合のみ、さらにもう1回権利が与えられる。
    この回数を超えてチャレンジすると、15ヤード罰退。
  • チャレンジする場合、ヘッドコーチはあらかじめ提供された「赤いフラッグ」をフィールドに投げ込む。
    • 投げ込むと行っても、審判が視認できればよく、審判の目の前で「赤いフラッグ」を落とすだけでも良い。逆に言えば審判が気づかれなければ無効である。
  • チャレンジを受けた場合、レフリーは、ビデオリプレイを確認し、フィールド上の判定が正しいか判断する。
  • ビデオリプレイは60秒以内で終了し、速やかに判断を下すことがレフリーに求められている。
  • 判定を覆すには、覆すだけの証拠が必要とされ、疑わしい場合は、フィールド上の判定が優先される。
  • 判定が覆らなかった場合、チャレンジしたチームからタイムアウト1回が没収される。
    • タイムアウトがないチームには、チャレンジする権利はない。
      タイムアウトなしにチャレンジすると15ヤード罰退。
    • 判定が覆っても、覆られなくても、チャレンジ回数はカウントされる。
  • 前後半の残り2分以降、オーバータイム、'すべての得点プレーの直後'ターンオーバーとなったプレーではチャレンジはできない。
    • これらのタイミングで疑わしい場合は、ビデオリプレイ担当の審判の発議によるインスタントリプレイ(オフィシャル・レビュー)を行う。
    • チームからチャレンジを求めると、15ヤード罰退。
      • 2012シーズンまでは、チャレンジするとオフィシャル・レビューも行われなかった。
      • 2013シーズンより、チャレンジした場合、15ヤード罰退となるが、オフィシャル・レビューは実施する。2012シーズンにデトロイト・ライオンズのシュワンツHCが誤って投げ込んでしまい、レビューされなかった事態が問題となり、ルールを改正した。このことから「ジム・シュワンツ・ルール」とも呼ばれる。[9]
      • 得点ではないと判断されたプレーについて、「得点ではないかという疑義」についてはチャレンジ可能。
    • オフィシャル・レビューの場合でも、判定を覆すか否かは、フィールドにいるレフリーが判断する。
  • プレーすべてについてチャレンジできるわけではなく、以下のようなことに限定されている。
    • プレーでサイドライン、ゴールライン、エンドゾーン、エンドラインの各ラインに対してどうであったか。
      • 得点プレーでラインを超えていたか(アウト・オブ・バウンズであったか否か)。
        ボールキャリアがゴールラインを超えたか否か。
      • パスが成功、失敗、インターセプトの成立の判断材料として、サイドライン、ゴールライン、エンドゾーン、エンドラインに対してどうだったか。
      • ランナーがフィールドの中か外か。
      • ルースボールのリカバリーがフィールドの中か否か。
    • パスプレー
      • パスが成功したのか、不成功となったのか、インターセプトが成立したか。
      • 有資格レシーバーや守備選手によるボールのタッチがあったのか。
        (タッチしていないことはパスキャッチ妨害の成立要因)
      • パッサー(QB)がパスを投げたのか、ファンブルしたのか。
        (フォワード・プログレッション(前方へのパスが投げられる過程)の有無)
      • スクリメージ・ラインを超えてからの不正な前方へのパスであったか。
      • ターンオーバー後に不正な前方へのパスであったか。
      • スクリメージ・ライン後方での、前方へのパスだったか、後方へのパスだったか。
    • その他
      • ランナーが守備選手の接触でダウンしなかったとする判定に対する判断。
        ダウン・バイ・コンタクトがあったのでないかという疑義。
      • ファンブルが発生したプレーで、ダウン・バイ・コンタクトとする判定に対する判断。
        ファンブルであったのではないかという疑義。
      • パッサーのファンブルと思われるプレーで、パス不成功であったとする判定に対する判断。
        ファンブルであったのではないかという疑義。
      • ルース・ボールがアウト・オブ・バウンズであったとする判定に対する判断。
        リカバーがあったのでないかという疑義。
      • キックにタッチしたか。
      • フィールドゴール、トライのキックが成功したか。
      • スナップしたときの選手の人数。
      • 不正な前方への手渡し。
  • 以下の項目は、リプレイの対象外。
    • 計時の状態。
    • ダウン数。
    • 反則の有無。
      • 他のインスタントリプレーの判断の過程で露呈した反則は採用する。
        たとえば、タッチダウン・パスと認定したプレーをレビューした結果、レシーブした選手が自らアウト・オブ・バウンスに出ていたことが判明した場合、「無資格レシーバーのタッチ」の反則と判断する。
      • 逆に他のインスタントリプレーの判断の過程で、反則の立脚根拠がなくなった場合、反則を取り消す。
        たとえば、パス・インターフェアレンスの反則と判断したプレーで、他の理由でレビューしたとき、インターフェアレンス発生前に、ボールへの正当なタッチがあったと判明した場合、インターフェアレンスの反則が成立しないため、反則を取り消す。
      • レビューしたプレーで反則があり、反則の施行の有無を宣告した後に、レビューして判断が変わった場合、あらためて罰則の施行をすべきか否かを判断する。
        オフェンスのタッチダウンと判断されたプレーでディフェンスのオフサイドがあったとき、いったん罰則辞退を宣告した後に、レビューした結果タッチダウンを取り消した場合、オフサイドの罰則を採用して、ディフェンス側の5ヤード罰則を適用する。
    • ランナーが守備選手の接触でダウンしたとする判定に対する判断。
    • タッチダウンやファーストダウン獲得とは関係のない前進位置。
    • 不用意なホイッスル。

人気

ファイル:Peyton Manning (cropped).jpg
NFLで最も人気のある選手の一人であるペイトン・マニング。歴代最多5度のリーグMVP記録を持つ。

NFLはアメリカで最も人気のあるプロスポーツリーグである。アメリカ大手世論調査会社ハリス・インタラクティブ2013年12月時点での調査[1]によると、最も好きなスポーツのトップはプロアメリカンフットボールであり、他の北米4大プロスポーツリーグを大きく引き離している。大手世論調査会社ギャラップの調査によると、アメリカンフットボールは1968年に野球の人気を初めて上回り、それ以降不動の全米一番人気スポーツという地位を維持し続けている[10]2012年12月時点の調査では、返答者の63%がプロアメリカンフットボールのファンであると回答している[11]

NFLで最も人気のあるチームは、ハリス・インタラクティブの世論調査によると、ダラス・カウボーイズであることが多い[12]。カウボーイズは、NFL屈指の名門チームであり、アメリカを象徴するチームとして『アメリカズチーム』と称されている。スーパーボウルの最多優勝記録を持つピッツバーグ・スティーラーズとNFLの最多優勝記録を持つグリーンベイ・パッカーズも人気チームの常連であり、2011年の調査では前者が2位、後者が3位になった[12]。パッカーズは、人口10万人程度の小さな都市を本拠地にしながら、1試合平均7万人以上の観客動員数を誇る。シーズンチケットのキャンセル待ちの人数が非常に多いことでも知られており、入手まで平均956年を要するとされる[13]。近年人気が高まっているチームとしては、2002年以降5回のスーパーボウル出場と3回のスーパーボウル制覇を達成したニューイングランド・ペイトリオッツやNFLの代表的なスター選手であるペイトン・マニングがかつて所属しており、プレーオフ進出の常連であったインディアナポリス・コルツなどが挙げられる[12]

全米で圧倒的な人気を誇るNFLは、テレビ中継の視聴率が非常に高いことに特徴を持つ。2013年の年間視聴者数ランキング上位10番組の中では、NFL中継の番組が9つを占めた(NFL以外では唯一アカデミー賞授賞式中継番組が7位にランクイン)[14]。8月から始まる公式の練習試合に相当するプレシーズンの試合では、好カードになればNHLの優勝決定戦であるスタンレー・カップ・ファイナルの視聴率を遥かに上回る[15][16]。9月以降のレギュラーシーズンの試合では、多くの試合がワールドシリーズNBAファイナルの視聴率を上回り[16]、特にNBCが中継するNBCサンデーナイトフットボールは、2011-2012年の全米テレビシーズンにおいて、プライムタイムの平均視聴者数が全番組シリーズでトップになっている[17]。1月から開始されるプレーオフの試合ではさらに視聴率が高まり、各カンファレンスのチャンピオンシップゲームは、視聴者数が4000万人を超えており[16]、同年のアカデミー賞授賞式中継の3930万人を上回った[18]。NFLのリーグ優勝決定戦であるスーパーボウルは、毎年テレビ番組で年間最高視聴率を記録しており、1991年以降23年連続で視聴率40%を超えている。スーパーボウルの視聴者数は増加傾向にあり、2012年第46回スーパーボウルでは、アメリカのテレビ史上最高の視聴者数である1億1130万人を記録した[19]2013年第47回スーパーボウルでは、少なくとも6分以上を視聴した視聴者数が1億6410万人と推定されており、昨年比で3%増加し、史上最高を記録した[20]

経営

テンプレート:Center
リーグ 資産価値 収入 営業利益
NFL 1,428 299 53.3
MLB 810 236 9.6
NBA 634 151 23.7
NHL 413 87 7.0
出典: フォーブス調べ(2014年8月現在)[21][22][23][24]

NFLの年間の総収入は、2013年シーズンで107億ドルと推定されており、世界最大のプロスポーツリーグである[3]。アメリカの経済誌フォーブス2014年に発表したアメリカメジャースポーツの各チームの資産価値の格付けランキングでは、ダラス・カウボーイズが32億ドルであり、NFLで最も資産価値が高いチームであると同時に、北米4大プロスポーツリーグの全チームで1位となった[21]。カウボーイズは年間の収入が5億6000万ドル、営業利益が2億4570万ドルであり、どちらもNFLのチームで最も大きい数字である[21]。また、NFLの全32チームで最も資産価値が低いチームはセントルイス・ラムズの9億3000万ドルであるが、それでも欧州サッカーのビッグクラブであるチェルシーFCの資産価値を上回っている[21][25]。アメリカの4大スポーツリーグで最も健全な運営を行うリーグであり、ほぼ全チームが黒字経営である。ただし、年によっては赤字経営となったチームもあり、2005年度はニューオーリンズ・セインツが唯一の赤字経営球団となったが、これはハリケーン・カトリーナの影響でホームスタジアムが使えず、サンアントニオなどで公式戦を行ったからである。サラリーキャップというチームに所属する全ての選手の年俸の総額を毎年一定の上限金額を設けて規定する制度を導入しているものの、NFL選手の年俸は特にトップクラスの選手を中心に非常に高い。フォーブスの2012年時点での調査によると、世界のアスリートの年収ランキングトップ100では、NFLの選手が最多の30名ランクインしており、メジャーリーグの22名、NBAの13名、プロサッカーの10名などを凌いでいる[26]。NFLの選手で最も年収が多いのは、デンバー・ブロンコスペイトン・マニングであり、推定4240万ドルである[26]

NFLの1試合の平均観客動員数は、2012年シーズンのレギュラーシーズンで6万7000人を超えている[2]。最も多かったのはダラス・カウボーイズの8万8531人であり、最も少なかったのはオークランド・レイダーズの5万4216人である[2]。レギュラーシーズンの試合数自体が各チーム16試合と非常に少なく、チケットの入手が容易ではないこともあって、観客動員は1試合の平均収容可能人員の90%以上に相当する動員を記録している[2]。収益力においてはレギュラーシーズン各チーム162試合のメジャーリーグや82試合のNBAなどを圧倒的に凌駕している。

戦力均衡の追求

NFLのリーグ運営は設立当初から「スポーツの魅力とは最高のレベルで戦力の均衡したチームが繰り広げる競争状態である」という理念のもとに行われている。そのため、戦力や資金力が特定のチームにだけ片寄ってしまうことのないように様々な戦力均衡のための制度が導入されている。

レベニュー・シェアリング (Revenue sharing) 、サラリーキャップ、ウェーバー制ドラフトなどにより戦力や資金力を均衡させ、ニューヨークのような大都市にあるチームも、グリーンベイのような地方の小都市にあるチームも、可能な限り対等な条件で戦う仕組みを作っている。レベニュー・シェアリングは40年以上前にその仕組みの原型は完成している。NFLの年俸総額上位3チームと下位3チームの格差は1.47倍である。これはMLBの4.55倍の3分の1以下である。

試合日程の編成も前年度の成績のよいチームがより厳しい日程になるように組まれる(移動距離、対戦相手の強さ)。

対戦チーム分析のカギとなるスカウティング映像(対戦相手の戦術分析用の映像)についても、リーグ機構がこれを撮影・管理しており、これを全チームが同条件で共有している。また、ドラフトで指名される可能性のある大学選手の情報についても、同様である。 例えば、あるチームが知名度の低い大学に知られざる逸材を発見したとしても、その選手に関する調査を開始する前にリーグに通知しなければならない。リーグは直ちにその選手のスカウティング映像を得るため撮影チームを送り込み、その映像は全チームで共有されることになる。また、その選手を見つけたチームが、他チームより前にその映像を見ることは許されない。

さまざまな戦力均衡策が実を結び、過去20年間でスーパーボウル連覇を達成したチームはわずか4チーム(5回)しかなく、3連覇を達成したチームはスーパーボウル史上1チームも出ていない(2013年現在)。

テレビ放映権

テンプレート:Main

NFLのテレビ放映権は、レギュラーシーズンポストシーズンともに、全試合がNFLと放送局との間で契約が結ばれる。ただし、「試合開始72時間(3日)前までにチケットが完売できない場合、スタジアムから75マイル(120km)以内のエリアでは試合が放送されない」という特別なルール(ブラックアウトルール)が設けられている[27]。これは「ホームゲームはあくまでスタジアムで観戦するべきものであり、テレビ中継は遠征先での試合を観るための手段」という考え方に基づいている。放映権料は各チームにほぼ均等に配分され、レベニュー・シェアリングの源泉となっている。

なお、他のメジャースポーツ (MLB , NBA , NHL) では、リーグが放映権を管理するのは全国放送やポストシーズンなど一部であり、それ以外のローカル放送はチームが放送局と直接契約することから、チームによって収入に大きな差が出ている。

最新の放映権料は次の通り(金額は推定)[28]

経緯

1956年CBSにより、NFLのレギュラーシーズンの中継が始まる(それ以前はチャンピオンシップゲームなど一部の試合のみ中継されていた)。

1960年に発足したAFLは、ABCと5年間にわたる放映権契約を結び、その放映権収入を各チームに分配することにより、NFLに対抗して誕生し、すぐに消滅したほとんどの競合リーグと異なり、AFLの運営を軌道に乗せることを可能とした。

1961年、プロスポーツリーグが一つのTVネットワークとの独占契約を可能とする法律が可決されたことを受け、1962年シーズンよりNFLがCBSとの独占契約を結び、AFLに追随する形で放映権収入を各チームに分配した。AFLは1965年よりNBCと独占契約を結んでいる。

1966年、NFLとAFLの合併が合意に達し、翌1967年に行われた第1回のNFL-AFLワールドチャンピオンシップゲーム(のちのスーパーボウル)をCBSとNBCが共に放送した。第2回以降はCBSとNBCが交互に放送した。

1970年の旧NFLとAFL合併による新NFL発足後は、CBSが旧NFLの流れを汲むNFC、NBCがAFLの流れを汲むAFCの放映権を保有することになった。NFC所属チームとAFC所属チームが対戦する際には、アウェイチームが所属するカンファレンスの放映権を保有する局が放送を担当する。また、同年より、ABCによりマンデーナイトフットボールが新設された。

1982年以降、スーパーボウルの放送はマンデーナイトを放送するABCも加わり3社による持ち回りになった(ABCによる初の中継は1985年の第19回大会)。放映権の変動があった現在では、CBS(2013年2016年2019年2022年)、FOX(2014年2017年2020年2023年)、NBC(2015年2018年2021年)の順に担当することになっている。

1987年ESPNによりサンデーナイトフットボールの放送を開始。野球中継との兼ね合いからシーズン後半のみの放送だったが、1990年にはTNTによって、シーズン前半にも編成されるようになる。

1993年末、1956年以来CBSが放映権を保有していたNFCの放映権を当時新興であったFOXが破格の放映権料(4年間15.8億ドル、その前の4年間にCBSが払った放映権料は2.9億ドル)で獲得。4大ネットワークの仲間入りを果たすきっかけになった。一方、CBSは放映権とともにいくつかの有力な加盟局もFOXに奪われ、経営的に打撃を受けた。

1998年には、4シーズン前FOXに放映権を奪われたCBSがNBCの保有していたAFCの放映権を獲得。また、同年よりサンデーナイトの放送がESPNに統一された。

2006年、ABCがマンデーナイトから撤退、同じディズニー傘下であるESPNが引き継ぐことになる。サンデーナイトは新たにNBCが獲得、「NBCサンデーナイトフットボール」として放送される。また、サンクスギビングデーのゲームのうち新設された1試合(従来、ダラス・カウボーイズデトロイト・ライオンズのホームゲームが行われてきた)とシーズン終盤に行われる木曜日・土曜日のゲームの計8試合はNFL自ら所有するNFLネットワークが放送することになった。

2012年、サーズデーナイトはWeek 2からWeek 15まで拡張(開幕戦は水曜夜に変更)、サンクスギビングデーの放送はNBCに譲ったものの、NFLネットワークの中継は13試合に拡張された。

この他、1994年より衛星放送ディレクTVが日曜午後に行われる全試合(最大14試合。地上波では地元チーム中心に3(通常NFC・AFC担当局のいずれかダブルヘッダーを組む)-4試合(Week17は両担当局ともダブルヘッダー)しか視聴できない)を放送する「NFL SUNDAY TICKET」を開始している。2009年3月、NFLと2014年までの契約延長に合意した。

日本での放送

スーパーボウルについては、テレビ朝日TBS(「月曜ロードショー」枠)で放送していた時期もあったが、シーズン通じての放送は、地上波では1970年代に東京12チャンネルアメリカン・プロフットボールアワー)で放送した後、1988年から日本テレビが放送を始め(1994年から1996年までは放送せず)、衛星放送では1986年頃から試験放送がされ[29]1989年NHK BS1によって開始された。その後、1990年より、CS放送のスペースビジョンネットワーク(現GAORA)が参入。

1998年にはスカパー!パーフェクト チョイスで週4〜5試合生中継を含むパッケージ「NFLシーズンチケット」を開始したが採算がとれず、放送4年目の2001年シーズンをもって放送終了した。翌2002年よりGAORAで生中継を開始した。

また、日本テレビ系のBS日テレでは開局から2006年シーズンまで、日テレG+でも開局より現在までNFL中継を放送している。詳細はNFL倶楽部参照。

2013年シーズンの放送概要は以下の通り。

  • NHK BS1(NFL中継 (NHK)参照)
    • レギュラーシーズン 原則週3試合(うちシーズン開幕戦とMLBシーズン終了後のマンデーナイトは生中継あり)。マンデーナイトはほぼ全試合中継。
    • ポストシーズン ワイルドカード  -ディヴィジョナルプレイオフ(各1試合)、チャンピオンシップ(全試合)・スーパーボウルは生中継。それ以外も全試合放送
  • GAORA(NFL (GAORA)
    • レギュラーシーズン 週3 - 4試合(うち生中継1 - 3試合)。サーズデーナイトはほぼ全試合中継。
    • ポストシーズン ワイルドカード - チャンピオンシップ(1日1試合)生中継。それ以外も全試合放送。
    • NFLドラフト - 2012年より、ドラフト初日を生中継。
  • 日テレG+(NFL on 日テレG+
    • レギュラーシーズン 週3 - 4試合(うち生中継1 - 2試合)。サンデーナイトはほぼ全試合中継。
    • ポストシーズン ワイルドカード - チャンピオンシップ(1日1試合)・プロボウル生中継。2012年よりスーパーボウルも生中継。それ以外も全試合放送。
  • 日本テレビ
    • ポストシーズン スーパーボウルのみNNNNNS系列全国ネット。

NFLとロサンゼルス

アメリカ国内で圧倒的な人気を誇るNFLであるが、ロサンゼルスは全米を代表する大都市にも関わらず、NFLに対するフランチャイズを持っていない(2013年1月現在)。

かつてラムズ、レイダースと2チームを持っていたにも関わらず、1994年を以って両チームとも他都市に本拠地を移転した。

ラムズの場合、チームは弱小だったゆえに興行収入も冴えず、また、アナハイム地区を本拠としながらロサンゼルスと名乗っていたことから、市民がスタジアムの改修費用を拒否したためである。そこでかねがね、NFLの誘致に力を入れていたセントルイスに白羽の矢が立ち、同チームは移転するや、すぐさま市民に受け入れられ、NFL屈指の観客数を誇るチームへ成長した。

レイダースは元々、オークランドにフランチャイズを持っていたが、さらなる顧客獲得を目指してより人口の多いロサンゼルスへ引っ越した。しかし、チームが低迷すると途端に市民は応援しなくなり、興行収入が激減したため、数年でオークランドに戻ったわけである。

2002年に行われたエクスパンションでも新チーム誘致に名乗りを上げた。一旦は、ロサンゼルスに決まったが、スタジアム建設・改修の遅延、オーナー・サポートの脆弱性を指摘され、ヒューストンに変更された。その時でさえ、市議会の熱気とは裏腹に、市民の関心は薄かったといわれている。実際住民の多くは、フットボールに関しては、南カリフォルニア大学などNCAAの強豪校があることから、大学フットボールには興味があるものの、NFLに対する興味は他の大都市でのそれに比べて低いことが同結果につながっている。

NFL側もさらなる興行収入アップのためにロサンゼルスに再びフランチャイズを持って行きたいと考えているようである。一方、ロサンゼルスの郊外都市であり、かつてラムズの本拠地、アナハイムスタジアム(現エンジェル・スタジアム)があったアナハイム市も誘致運動を行っている。

しかし、2006年シーズンのスーパーボウル直前恒例の会見で、グッデル・コミッショナーは、ロサンゼルスにチームを設立する意思や調査は認めつつ、エキスパンションがしばらくない旨を発言している。一方、既存チームについては、現在のホームを維持することに注力する旨を発言しており、チーム移動による設立も、困難な見通しを明らかにしている。

さらに、近年NFLでのプレイが脳障害を引き起こすという研究結果が報告され、2000人以上の元NFL選手がリーグを相手に訴訟を起こしている中[30]、労働者保護の手厚いカリフォルニア州への移転はますます難しくなったと言われている。[31]

NFL設立のエピソード

1920年8月20日オハイオ州カントンにあるジョーダン&ハップモービル社という小さな自動車ショールームの一角で、当時アメリカオハイオ州に存在したアメリカン・フットボールリーグ「オハイオ・リーグ」に所属するアクロン・プロス、カントン・ブルドッグス、クリーブランド・タイガース、デイトン・トライアングルスの4チームからなる、アメリカン・フットボールの将来を決める会議が行なわれた。

9月17日には第2回目の会議が同じくオハイオ州カントンで開かれたが、この時には上記4チームに加えて、インディアナ州からハモンド・プロスとマンシー・フライヤーズ、ニューヨーク・プロフットボール・リーグからロックアイランド・インディペンデンツ、イリノイ州からディケーター・ステーリーズ(現シカゴ・ベアーズ)とランシー・カーディナルス(現アリゾナ・カーディナルス)が参加し、APFA(American Professional Football Association)の設立が決められた。

このAPFAが現在、アメリカ合衆国におけるメジャースポーツのひとつNFL(National Football League)の前身となった。

更にバッファロー・オールアメリカンズ(ニューヨーク・プロフットボール・リーグ)、シカゴ・タイガーズ、コロンバス・パンハンドルス、デトロイト・ヘラルズが加わり、そしてカントン・ブルドッグスのジム・ソープがAPFAの初代プレジデントに任命された。

しかし、対戦スケジュールなどは各チーム毎の任意となり、よって試合数や対戦相手もバラバラで正式な(平等な)記録はないに等しいシーズンとなったが、唯一の無敗チームだったアクロン・プロスが、翌1921年4月30日カントンで開かれた会議で栄光ある初代王者であると認定され、Brunswick-Balke Collender Cupが授与された。 この対戦は非公式に「NFL 1920シーズン」と呼ばれている。

関連項目

脚注および参考文献

  1. 1.0 1.1 ハリス・インタラクティブによるアメリカでの人気スポーツの世論調査(2014年1月公表)
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 NFL Attendance - 2012ESPN.com 2013年2月2日閲覧。
  3. 3.0 3.1 NFL Sponsorship Revenue Totals $1.07 Billion In 2013 Season 2014年4月26日閲覧。
  4. メトロドーム崩壊! バイキングス戦はデトロイトで代替開催 NFL JAPAN.com 2010年12月13日
  5. NFLネットワークは、現行の放映権契約上、木曜と土曜の試合中継を担当している。当時はシーズン通して8試合の放送が可能だったが、そのうち木曜の試合が7試合組まれたため。
  6. テンプレート:Cite web
  7. このため、成績によっては同一地区の1位から3位までがプレーオフに進出する場合もあり、最近では2013-14シーズンのAFCで西地区から3チームがプレーオフに進出した事例がある。
  8. 2013-14シーズンのNFCにおいては、地区優勝成績の最下位(第4シード)チームの成績が8勝7敗1分だったのに対し、ワイルドカードの2チームの成績はそれぞれ12勝4敗・11勝5敗であった。
  9. http://profootballtalk.nbcsports.com/2013/03/20/nfl-passes-jim-schwartz-rule/
  10. Football Still Scores Best With U.S. Sports FansGallup.com. 2013年2月9日閲覧。
  11. FootballGallup.com. 2013年2月9日閲覧。
  12. 12.0 12.1 12.2 Dallas Cowboys are Again America's Favorite Football TeamHarris Interactive October 5, 2011. 2013年2月9日閲覧。
  13. The Longest Wait Times In The WorldBuzz Feed. June 29, 2012. 2013年2月9日閲覧。
  14. Top 10 TV Programs of 2013 nielsen.com 2014年1月13日閲覧。
  15. NFL Preseason: 9.8 Million Watch NBC’s Panthers/Jets2013年2月9日閲覧。
  16. 16.0 16.1 16.2 The 50 Most-Watched Sporting Events of 2012Sports Media Watch 01/04/2013. 2013年2月9日閲覧。
  17. サンデーナイト、全米視聴者ランキングで1位にNFL JAPAN.com 2013年2月9日閲覧。
  18. Oscars 2012 ratings: About 39 million viewers, slightly up from last yearThe Washington Post. 2013年2月9日閲覧。
  19. Super Bowl TV audience reaches record 111.3 million Reuters Feb 6, 2012. 2013年2月8日閲覧。
  20. Super Bowl draws a record 164.1 million viewersCBSSPRTS.com 2013年2月6日閲覧。
  21. 21.0 21.1 21.2 21.3 Forbes: The Business of Football(2014年8月現在)
  22. Forbes: The Business of Baseball (2014年8月現在)
  23. Forbes: The Business of Basketball(2014年8月現在)
  24. Forbes: The Business of Hockey (2014年8月現在)
  25. Soccer Team ValuesForbes.com 2014年8月23日閲覧。
  26. 26.0 26.1 Mayweather Tops List Of The World's 100 Highest-Paid AthletesForbes.com 6/18/2012. 2013年2月10日閲覧。
  27. チケット売れないNFL 地元はテレビ放送なし? - スポニチ Sponichi Annex ニュース 2009年9月3日
  28. NFL放映権はなぜ高額で契約延長されたのか【前編】 [渡辺 史敏] - 2011年12月27日 NFL JAPAN.COM
  29. テンプレート:Cite web
  30. NFL brain injury lawsuit includes 2,138 players
  31. NFLチームのLA移転は消滅?障壁はカリフォルニア州法 [近藤 祐司]

外部リンク

テンプレート:Link GA

テンプレート:Link GA