献体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月14日 (木) 22:12時点におけるRHDIA (トーク)による版 (2007年には21万人)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

献体(けんたい)とは、医学および歯学の発展のため、また、力量の高い医師歯科医師を社会へ送りだすために、死後に自分の肉体(遺体)を解剖学の実習用教材となる事を約し、遺族が故人の意思に沿って医学部歯学部の解剖学教室などに提供することである。

概要

現在、医学部医学科および歯学部歯学科のカリキュラムには、遺体解剖実習が必ず組み込まれている。文部科学省の指針としては、医学部生2人に対して1体、歯学部生4人に対して1体というものがある。また、最近では看護師理学療法士歯科衛生士などのコ・メディカル社会福祉士介護福祉士などの福祉職を目指す学生を解剖実習(見学実習)に参加させる大学や専門学校が増えている。中には作業療法士臨床検査技師の養成課程で、見学ではなく実際に解剖の実習を行う大学も一部にある(北海道大学医学部保健学科など)。この遺体解剖実習への献体を希望する人々の団体として、白菊会不老会などがある。

登録者数は1970年代半ばまで1万人台にすぎなかったが、2007年には21万人を突破している[1]

また、今日の日本では、献体を用いての技能向上トレーニングは認められていない。そのため、海外で訓練したり、解剖学的に構造の似通っているで訓練しているのが現状である。

歴史

関連項目

参考文献

  • 神谷敏郎「献体の壁-二一世紀におけるわが国の篤志献体のゆくえ」、『UP』第33巻第5号(通巻第379号)、2004年5月。
  • 日本解剖学会第2代解剖体委員会企画・編纂『わが国の献体』、日本解剖学会、1984年6月。

献体を行った著名人

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Asboxテンプレート:Dentistry-stub
  1. テンプレート:Cite news