打出駅
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:駅情報
打出駅(うちでえき)は、兵庫県芦屋市打出小槌町にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 19。
駅構造
相対式ホーム2面2線のホームを有する地上駅である。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は、各ホームの梅田寄りに1か所ずつ設けられている。
改札内には両ホームを連絡する地下道が設置されており、各ホームには改札階・ホーム階と地下道を結ぶエレベーターが設置されている。改札内における各ホーム間や、神戸方面ホームに設置されているあるトイレへの移動が、バリアフリーで移動できる配置となっている。
なお、この地下道はバリアフリー化工事が施工されるまでは改札口としても使用されていた。工事終了後は改札の内側・外側にそれぞれ独立した地下道となっている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Colorテンプレート:Color本線 | 上り | 尼崎・大阪(梅田)・難波・奈良方面 |
2 | テンプレート:Color本線 | 下り | 神戸(三宮)・明石・姫路方面 |
実際には構内に上記ののりば番号表記はないが、公式サイトの構内図では上りホームが1番のりば、下りホームが2番のりばとされている。ホーム有効長は19m級の阪神車両6両編成分で、バリアフリー化と共にホーム有効長は延伸され、2006年10月28日 - 2009年3月19日まで上り準急が、同年3月20日以降は区間特急が停車するようになった。21m級の近畿日本鉄道車両6両編成は停車不可。 テンプレート:駅配線図
利用状況
2007年の1日の乗降客数は12,040人である。
1日の乗降客数の推移
- 1991年:14,660人
- 1992年:13,473人
- 1993年:13,579人
- 1994年:13,047人
- 1995年:12,198人
- 1996年:12,595人
- 1997年:11,798人
- 1998年:11,474人
- 1999年:12,169人
- 2000年:12,100人
- 2001年:12,929人
- 2002年:11,989人
- 2003年:11,864人
- 2004年:11,460人
- 2005年:11,993人
- 2006年:11,998人
- 2007年:12,040人
駅周辺
当駅の所在町名は「芦屋市打出小槌町」(うちでこづちちょう)で、「打出の小槌」伝説ゆかりの地とされる。1970年の住居表示実施時にも、周囲の旧打出地区が「打出」を地名から外される中、「由緒ある地名」との住民運動で地名を守った。 駅の南側には商店街があり、コンビニや飲食店などが立ち並ぶ。
以下に挙げる項目は、駅から500m以上離れている。
- 芦屋南宮郵便局
- 兵庫県立海洋体育館(芦屋マリンセンター)
- 芦屋海浜公園プール
- 兵庫県立芦屋国際中等教育学校
バス路線
阪急バス 阪神打出停留所 - 駅から少し離れた道路上にある。
歴史
- 1905年(明治38年)4月12日 - 阪神本線の開通とともに開業。
- 1995年(平成7年)
- 2006年(平成18年)
- 7月 - バリアフリー化工事開始。(改札口地上化、エレベーター新設、ホーム延伸等)
- 10月28日 - 準急停車駅となる(梅田行きのみ運転)。
- 2007年(平成19年)4月1日 - バリアフリー化工事完了。
- 2009年(平成21年)
- 2013年 (平成25年) 9月23日 - 駅ホームの照明が全てLEDに交換される。
- 2014年(平成26年)4月1日 - 駅番号導入。
その他
隣の駅
- 阪神電気鉄道
- 本線
- テンプレート:Colorテンプレート:Color直通特急・テンプレート:Color特急・テンプレート:Color快速急行
- 通過
- テンプレート:Color区間特急(梅田行きのみ運転)・テンプレート:Color普通
- 1907年まで、西宮駅と当駅の間に戎駅が存在していた(当時、香櫨園駅は未開業)。
- テンプレート:Colorテンプレート:Color直通特急・テンプレート:Color特急・テンプレート:Color快速急行