不破郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不破郡(ふわぐん)は、かつて美濃国に属し、現在は岐阜県に属する郡である。美濃国と岐阜県の西端にある。歴史的には畿内と東海道・東山道諸国を結ぶ交通・軍事上の要地で、古代には不破関が置かれた。テンプレート:郡データ換算
以下の2町を含む。
歴史
7世紀に置かれた。初見は『日本書紀』斉明天皇6年(660年)10月条にあり、百済から唐の捕虜100余人が献上されたことにつき、「今の美濃国の不破・片県二郡の唐人たちである」とある。今とは書紀の編纂時の8世紀初めを指すので、660年に不破郡があったという証拠にはならない。不破に郡があったことがわかる最古の記事は、天武天皇元年672年である。この年の壬申の乱のとき、6月27日に不破に入った大海人皇子(天武天皇)が郡家の近くで高市皇子の出迎えを受けた。不破は大海人皇子が東国から集めた軍勢の集結地になった。ここでいう郡は書紀が編纂当時の制度にあてはめて書いたもので、はじめは不破評として置かれ、大宝元年(701年)に他の評とともに郡に改められた。
別に、不破郡が当芸郡(多芸郡)から分割されたとする説もある[1]。『古事記』には倭建命が当芸野上に到ったとする記述があり、通説は「当芸野の上」と読むが[2]、不破郡の野上にあてれば野上がかつて当芸に属していたと解すことができる。また、不破氏に伝わる系譜が、壬申の乱の直後に当芸郡から不破郡が分割されたと伝える[3]。
明治以後の沿革
- 明治22年7月1日 - 町村制施行(1町39村)
- 垂井町、宮代村、表佐村 (垂井町)
- 岩手村、大石村 (岩手村 → 垂井町)
- 府中村、平尾村、梅谷村、敷原村、市之尾村、大滝村、新井村 (府中村 → 垂井町)
- 栗原村(合原村 → 垂井町)
- 室原村(合原村 → 養老町)
- 相川村 (垂井町及び関ケ原町)
- 関ケ原村、松尾村、藤下村、山中村、今須村、玉村 (関ケ原町)
- 赤坂村 (赤坂町 → 大垣市)
- 青墓村、青野村、榎戸村、矢道村、昼飯村 (青墓村 → 赤坂町 → 大垣市)
- 綾戸村 (荒崎村 → 垂井町)
- 長松村、十六村、島村 (荒崎村 → 大垣市)
- 静里村、荒川村、久徳村、中曽根村、桧村 (静里村 → 大垣市)
- 福田村、荒尾村、牧野村 (宇留生村 → 大垣市)
- 綾野村 (綾里村 → 大垣市)
- 明治30年4月1日 (1町14村)
- 明治34年5月24日 - 赤坂村が町制施行して赤坂町となった。(2町13村)
- 大正6年(1917年) - 現住人口:33,519名。マラリア患者数:187名。
- 昭和3年
- 1940年(昭和15年)2月11日 - 宇留生村、静里村が大垣市に編入(3町10村)
- 1947年(昭和22年)10月1日 - 綾里村が大垣市に編入(3町9村)
- 1954年(昭和29年)
- 昭和42年(1967年)9月1日 - 赤坂町が大垣市に編入(2町)
明治22年以前 | 明治22年7月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
今須村 | 今須村 | 今須村 | 昭和29年9月1日 関ケ原町 |
関ケ原町 | 関ケ原町 | 関ケ原町 | |
玉村 | 玉村 | 玉村 | |||||
関ケ原村 | 明治30年4月1日 関ケ原村 |
昭和3年4月1日 町制 | |||||
松尾村 | |||||||
藤下村 | |||||||
山中村 | |||||||
相川村 | |||||||
明治30年4月1日 岩手村 |
岩手村 | 昭和29年9月10日 垂井町 |
垂井町 | 垂井町 | 垂井町 | ||
岩手村 | |||||||
大石村 | |||||||
垂井町 | 垂井町 | 垂井町 | |||||
府中村 | 明治30年4月1日 府中村 |
府中村 | |||||
平尾村 | |||||||
梅谷村 | |||||||
敷原村 | |||||||
市之尾村 | |||||||
大滝村 | |||||||
新井村 | |||||||
宮代村 | 宮代村 | 宮代村 | |||||
表佐村 | 表佐村 | 表佐村 | |||||
栗原村 | 明治30年4月1日 合原村 |
合原村 | 昭和29年12月1日 垂井町に編入 | ||||
室原村 | 昭和29年11月3日 養老町(町政) |
養老町 | 養老町 | 養老町 | |||
綾戸村 | 明治30年4月1日 荒崎村 |
荒崎村 | 昭和29年9月10日 垂井町に編入 |
垂井町 | 垂井町 | 垂井町 | |
長松村 | 昭和29年10月1日 大垣市に編入 |
大垣市の一部 | 大垣市の一部 | 大垣市 | |||
十六村 | |||||||
島村 | |||||||
静里村 | 明治30年4月1日 静里村 |
昭和15年2月11日 大垣市に編入 |
大垣市の一部 | ||||
荒川村 | |||||||
久徳村 | |||||||
中曽根村 | |||||||
桧村 | |||||||
福田村 | 明治30年4月1日 宇留生村 | ||||||
荒尾村 | |||||||
牧野村 | |||||||
綾野村 | 明治30年4月1日 綾里村 |
綾里村 | 昭和22年10月1日 大垣市に編入 | ||||
多芸郡 野口村 明治29年4月18日 養老郡 | |||||||
赤坂村 | 明治34年5月24日 町制 |
赤坂町 | 昭和29年9月1日 赤坂町 |
昭和42年9月1日 大垣市に編入 | |||
安八郡 池尻村 |
明治30年4月1日 安八郡 北杭瀬村の一部 |
昭和3年4月15日 赤坂町に編入 | |||||
安八郡 興福地村 | |||||||
青墓村 | 明治30年4月1日 青墓村 |
青墓村 | |||||
青野村 | |||||||
榎戸村 | |||||||
矢道村 | |||||||
昼飯村 | |||||||
安八郡 草道島村 |
明治30年4月1日 安八郡 南平野村の一部 |
安八郡 南平野村の一部 |
昭和29年4月1日 赤坂町に編入 | ||||
安八郡 四成村の一部 |
脚注
参考文献
- 倉野憲司・校注『古事記』(岩波文庫)、岩波書店、1963年。
- 田中卓「不破の関をめぐる古代氏族の動向」、『壬申の乱とその前後』、国書刊行会、1985年。初出は『神道史研究』6巻4号(前編)、5号(後編)、1958年7月(前編)、9月(後編)。
- 内務省衛生局保健衛生調査室編『各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況』1919年(大正8年)発行(国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)