今宮戎駅
テンプレート:駅情報 今宮戎駅(いまみやえびすえき)は、大阪市浪速区敷津東三丁目にある、南海電気鉄道の駅。駅番号はNK02。
当駅を通る路線は、線路名称上南海本線とされているが、南海本線の列車はすべて通過する(ホーム自体がない)ため運転系統上高野線のみの駅となっている。
“えべっさん”で有名な今宮戎神社の最寄駅である。
駅構造
島式1面2線のホームを持つ高架駅。上り線の西側に全列車通過となる南海本線の線路がある。 2階にホーム、1階の新今宮寄りに改札口がある。普段は東側の改札が使われるが、十日戎の際には西側の臨時改札口と臨時出札所がオープンし、大混雑を捌いている。便所は改札内にあり、男女別の水洗式。
高野線側にしかないホームが東側に少し張り出している分、高野線下り本線が東側に少し湾曲しており、高野線下り通過列車は速度制限を受ける。
当駅の所属路線は南海電気鉄道の南海本線である。下図に示すとおり、当駅を含む難波駅 - 岸里玉出駅間は南海本線所属でありながら、系統上では南海本線と高野線の重複区間となっており、各線の線路も別々に敷設された複々線区間となっている。このうち、当駅および萩ノ茶屋駅には高野線列車が使用する東側2線のみにホームが設けられている。以前は、東側2線を経由し、当駅・萩ノ茶屋駅に停車する南海本線の各駅停車も存在したが、現在は高野線の各駅停車のみが停車する。
300px |
図 - なんば・岸里玉出間の路線状況 |
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color高野線 | 下り | 高野山(南海線;和歌山市・関西空港(新今宮乗り換え))方面 |
2 | テンプレート:Color高野線 | 上り | なんば行き |
- Imamiya-ebisu stn.jpg
駅全景
- Imamiyaebisu Station1 DSCN3250 20120831.JPG
プラットホーム
利用状況
2012年度の1日平均乗降人員は1,293人である[1]。南海の駅(100駅)では71位[1]、高野線(難波-極楽橋間の42駅)では30位[1]である。
各年度の1日平均乗降・乗車人員は下表のとおりである。
年度 | 1日平均 乗降人員 |
1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|---|
1990年(平成テンプレート:02年) | 2,770 | 1,225 | [2] |
1991年(平成テンプレート:03年) | 2,917 | 1,245 | [3] |
1992年(平成テンプレート:04年) | 2,650 | 1,162 | [4] |
1993年(平成テンプレート:05年) | 2,470 | 1,071 | [5] |
1994年(平成テンプレート:06年) | 2,448 | 1,056 | [6] |
1995年(平成テンプレート:07年) | 2,341 | 990 | [7] |
1996年(平成テンプレート:08年) | 2,223 | 928 | [8] |
1997年(平成テンプレート:09年) | 2,116 | 867 | [9] |
1998年(平成10年) | 1,834 | 781 | [10] |
1999年(平成11年) | 1,587 | 726 | [11] |
2000年(平成12年) | 1,521 | 692 | [12] |
2001年(平成13年) | 1,415 | 626 | [13] |
2002年(平成14年) | 1,361 | 595 | [14] |
2003年(平成15年) | 1,424 | 611 | [15] |
2004年(平成16年) | 1,392 | 598 | [16] |
2005年(平成17年) | 1,345 | 582 | [17] |
2006年(平成18年) | 1,373 | 597 | [18] |
2007年(平成19年) | 1,369 | 582 | [19] |
2008年(平成20年) | 1,364 | 585 | [20] |
2009年(平成21年) | 1,362 | 597 | [21] |
2010年(平成22年) | 1,319 | 586 | [22] |
2011年(平成23年) | 1,305 | 586 | [23] |
2012年(平成24年) | 1,293 | - | [1] |
駅周辺
- 今宮戎神社 - 毎年1月9日から11日にかけて「十日戎(とおかえびす)」が開催され、商売繁盛の神様として知られる。
- 木津卸売市場
- 大阪府立今宮高等学校
- 大阪市立木津中学校
- 大阪市立恵美小学校
- クボタ本社
- 国道25号
- 大阪市営地下鉄 大国町駅
- 大阪市営地下鉄・阪堺電気軌道 恵美須町駅
- でんでんタウン
- Zepp Namba (OSAKA)
- 南海なんば第1ビル
- 新世界
- 通天閣
路線バス
赤バス(大阪市営バス)の「今宮戎駅」停留所および「戎神社前」停留所が駅周辺に設置されていた。ただし、停留所名に反して「戎神社前」停留所の方が「今宮戎駅」停留所より駅前に設置されていた。2013年3月31日をもって赤バスとともに両停留所も廃止となった。嘗てはこの付近に大阪市営バス木津営業所が、1995年まで存在した。
- 今宮戎
- 浪速東ループ
- 今宮戎駅
- 浪速西ループ
- 浪速東ループ
歴史
- 1907年(明治40年)10月5日 - 南海鉄道の恵美須駅として開業。
- 1915年(大正4年)7月1日 - 今宮戎駅に改称[24]。
- 1937年(昭和12年)11月1日 - 東線(現在の高野線用)高架化。
- 1938年(昭和13年)9月10日 - 高架化完成。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日 - 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
- 1970年(昭和45年)11月23日 - 南海本線の東線各駅停車が廃止。以降高野線各駅停車のみの停車となる。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 駅係員無人化を開始。
隣の駅
- 南海電気鉄道
- テンプレート:Color南海本線
- 全列車通過
- テンプレート:Color高野線
- テンプレート:Color快速急行・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color区間急行・テンプレート:Color準急
- 通過
- テンプレート:Color各駅停車
- テンプレート:Color快速急行・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color区間急行・テンプレート:Color準急
- ()内は駅番号を示す。
脚注
関連項目
外部リンク
- 今宮戎駅 - 南海電気鉄道
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 高野線・乗降人員 - 南海アド
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 「停車場名改称」『官報』1915年7月2日(国立国会図書館デジタル化資料)