日ノ出駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Hinode (Hokkaido) eki.jpg
1977年、国鉄池北線時代の日ノ出駅と周囲500m範囲。右が北見方面。単式ホーム1面1線と駅裏の石灰工場向け貨物線1本を有している。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
日ノ出駅(ひのでえき)は、北海道常呂郡訓子府町字日出にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅(廃駅)である。電報略号はノテ。
歴史
- 1947年(昭和22年)2月11日 - 国有鉄道の日ノ出仮乗降場(局設定)として設置。
- 1950年(昭和25年)1月15日 - 駅に昇格。旅客・荷物取扱い開始。
- 1951年(昭和26年)11月26日 - 毎年更新の鉄道管理局長承認による異例貨物取扱い駅となる[1]。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 業務委託駅。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱い廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道に継承。
- 1989年(平成元年)6月4日 - 北海道ちほく高原鉄道に転換。
- 1998年(平成10年)11月11日 - 木造駅舎を取り壊し新駅舎に改築・使用開始。
- 2006年(平成18年)4月21日 - ふるさと銀河線廃線により廃止。
駅構造
1951年(昭和26年)までに 2番線、貨物線、砂利専用線が設置された[1]。
国鉄時代、日立製ビデオデッキのCMに登場したことがある。 廃線後、レールは撤去されたが駅舎・ホームは残され、周辺地域の公園として使われている。
利用状況
乗車人員推移[2] | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1975 | 155 |
1980 | 135 |
1985 | 117 |
駅周辺
日ノ出地区の集落がある。
- 北海道道50号北見置戸線
- 北見日ノ出簡易郵便局
- 訓子府石灰工業日ノ出工場
- 常呂川
- 北海道北見バス「日の出」停留所