日ノ出駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月22日 (土) 22:51時点におけるNisanyongo (トーク)による版 (駅構造)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:混同 テンプレート:駅情報

ファイル:Hinode (Hokkaido) eki.jpg
1977年、国鉄池北線時代の日ノ出駅と周囲500m範囲。右が北見方面。単式ホーム1面1線と駅裏の石灰工場向け貨物線1本を有している。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

日ノ出駅(ひのでえき)は、北海道常呂郡訓子府町字日出にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線廃駅)である。電報略号ノテ

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅

1951年(昭和26年)までに 2番線、貨物線、砂利専用線が設置された[1]

国鉄時代、日立製ビデオデッキのCMに登場したことがある。 廃線後、レールは撤去されたが駅舎・ホームは残され、周辺地域の公園として使われている。

利用状況

乗車人員推移[2]
年度 1日平均人数
1975 155
1980 135
1985 117

駅周辺

日ノ出地区の集落がある。

隣の駅

北海道ちほく高原鉄道
ふるさと銀河線
穂波駅 - 日ノ出駅 - 広郷駅

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. 1.0 1.1 訓子府町史 昭和42年3月発行 P764。貨物を取扱うことのできる一般駅への陳情が何度も繰り返されたが、結局正式な貨物取扱い駅とはならなかった。
  2. 続訓子府町史 平成10年3月発行 P836。