田村神社 (高松市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月18日 (土) 12:37時点におけるSaigen Jiro (トーク)による版 (修正。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:神社 テンプレート:座標一覧

田村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社式内社名神大社)、讃岐国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社

別称として「田村大社」「一宮神社」「定水(さだみず)大明神」「一宮大明神」「田村大明神」とも。

概要

高松市中部、高松市街地から南に約7kmの地に鎮座する。

一帯は湧水地であり、現在も当社の奥殿が深淵の上に建てられているように、水神信仰を基盤とした神社である[1]讃岐国内では名神大社三社の一社に数えられ、讃岐国の一宮として崇敬された。また、現在に伝わる神宝は「田村神社古神宝類」として国の重要文化財に指定されている。

なお「田村」の社名は鎮座地名によるもので、他の田村神社のような坂上田村麻呂との関係はない。

祭神

祭神は以下の5柱で、「田村大神」と総称される。

田村大神について、中世の書物では猿田彦大神[2]や五十狭芹彦命[3]を指すとされ、近世には神櫛別命・宇治比売命・田村比売命・田村命[4]など様々で一定していない。社伝創建前は井戸の上に神が祀られていたことから、元々は当地の水神龍神)であったとする説もある。

歴史

創建

社伝によれば、古くは「定水井(さだみずのい)」という井戸にいかだを浮かべて、その上に神を祀っていたという。その後、和銅2年(709年)に行基によって社殿が設けられたのが創建されたとする。「定水井」は現在も奥殿の下にある。

なお、当初は義淵僧正によって大宝年間(701年-704年)に開基された一宮寺と同一視(建物も同じ)されていた。

概史

朝廷の当社に対する信仰は篤く、平安時代には度々神階の授与が行われている。また延長5年(927年)の『延喜式神名帳』では「讃岐国香川郡 田村神社」と記載され名神大社に列したほか、讃岐国一宮として信仰された。建仁元年(1201年)には正一位の昇叙があったとされ、弘安7年(1284年)7月日の銘を有する「正一位田村大明神」の扁額が残っている[1]

また武家からも崇敬・統制を受け、長禄4年(1460年)には細川勝元により、社殿造営や寄進のほか「讃岐国一宮田村大社壁書」(市指定文化財)が定められた。これは当社の関係者に対し、守るべき事項を26箇条で記したものである[5]

天正年間(1573年-1592年)には兵火により一切経蔵を焼失したが、仙石秀久から社領100石を寄進された[1]。その後も社領の寄進を受け、藩主が松平大膳家に代わったのちも祈願所として崇敬された。

延宝7年(1679年)、高松藩主であった松平氏により一宮寺が分割され、後に一宮寺は別の地に移された。

明治4年(1871年)、近代社格制度において国幣中社に列した。

神階

いずれも「田村神」と記載。

  • 嘉祥2年(850年)2月28日、従五位下 (『続日本後紀』)
  • 貞観3年(861年)2月13日、官社に列する (『日本三代実録』)
  • 貞観7年(865年)10月9日、従五位上から正五位下 (『日本三代実録』)
  • 貞観17年(875年)5月27日、従四位下から従四位上 (『日本三代実録』)
  • 元慶元年(877年)3月4日、正四位下から正四位上 (『日本三代実録』)
  • 建仁元年(1201年)、正一位[1]

境内

ファイル:Tamura-jinja (Takamatsu) keidai.JPG
境内
左に本社拝殿、右に末社の宇都伎社、末社の素婆倶羅社。

奥殿・本殿は宝永7年(1710年)の造営で、春日造。奥殿の前方は本殿に接続している。奥殿には神座があり、その床下に「定水井」と呼ばれる深淵がある。拝殿は明治10年の再建で、入母屋造

そのほか境内には、海軍少年飛行兵之碑・海外開拓者殉難之碑などの鎮魂のための石碑や、桃太郎話に仮託した犬・猿・雉と吉備津彦・倭迹迹日百襲姫命や讃岐七福神の石像など、多くの石造物が設けられている。

関係地

  • 花泉(はなのい、花ノ井とも)
    境内の西端にある井戸([[[:テンプレート:座標URL]]34_17_11.79_N_134_01_37.01_E_region:JP-37_type:landmark&title=%E8%8A%B1%E6%B3%89 位置])。社伝では祭神の百襲姫命が手を洗ったという[6]
  • 袂井(たもとい、田本井とも)
    境内の東方にある井戸([[[:テンプレート:座標URL]]34_17_08.65_N_134_01_41.56_E_region:JP-37_type:landmark&title=%E8%A2%82%E4%BA%95 位置])。百襲姫命が熱病に罹った際、侍女が袂を浸し水を奉ったという[6]
  • 休石(やすみいし)
    神社の東方100mにある([[[:テンプレート:座標URL]]34_17_11.12_N_134_01_48.35_E_region:JP-37_type:landmark&title=%E4%BC%91%E7%9F%B3 位置])。百襲姫命が憩った地という[6]
  • 天降(あまくだり)
    神社の南2kmの地にある御旅所の跡([[[:テンプレート:座標URL]]34_16_07.86_N_134_01_30.46_E_region:JP-37_type:landmark&title=%E5%A4%A9%E9%99%8D 位置])。天降田村大神が現れた地という[6]。現在は天降神社が鎮座する。

摂末社

いずれも末社。

平成14年の再建で、本殿は春日造、幣殿拝殿は入母屋造
昭和62年の再建で、本殿は春日造、幣殿拝殿は入母屋造

そのほか、境内には多くの末社が祀られている。

祭事

年間祭事

御蚊帳神事

御蚊帳神事(おかちょうしんじ)は、春と秋に行われる特殊神事。奥殿の下にある井戸に蚊帳を下げ深淵の姫神に籠もってもらう神事である[1]

5月8日に春季例大祭とともに御蚊帳垂神事 (おかちょうたれのしんじ)で蚊帳が下ろされ、10月8日に秋季例大祭ともに御蚊帳徹神事 (おかちょうあげのしんじ)で蚊帳が上げられる。

高松市・香川郡一円では、この神事に従って5月8日以前に蚊帳を吊るす際は一隅を外す風習が残っている[1]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 田村神社古神宝類 - 高松市歴史資料館が保管。昭和41年6月11日指定[7]
    • 片添刃鉄鉾身 1口
    • 瑞花双鳳禽獣鏡 1面
    • 十二支八卦文鏡 1面
    • 素文鏡 1面
    • 素文八花鏡残欠 1片

高松市指定文化財

  • 讃岐国一宮田村大社壁書 - 昭和52年8月1日指定[5]

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
10 自性院 --- 11 田村神社 --- 12 菩提院

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

備考

毎週日曜の午前中に朝市が開かれており、社脇の建物では讃岐うどんの店が開かれる。讃岐うどんは香川県の特産・観光資源として有名であるが「田村神社日曜朝市の讃岐うどん」は県内でも珍しい「神社で食べるうどん」として知られている。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 「讃岐國一宮 田村神社略記」(公式パンフレット)、神社由緒書
  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、38頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、223-224頁
  • 『日本歴史地名体系 香川県の地名』(平凡社)田村神社項

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:神道 横
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 『香川県の地名』田村神社項。
  2. 『大日本国一宮記』による(『香川県の地名』田村神社項より)。
  3. 『北条記』に「備中吉備津宮の神の子」と記載されている(『香川県の地名』田村神社項より)。
  4. 『神祇志料』による(『香川県の地名』田村神社項より)。
  5. 5.0 5.1 讃岐国一宮田村大社壁書(高松市ホームページ)。
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 『讃岐國一宮 田村神社略記』(公式パンフレット)。
  7. 田村神社古神宝類(高松市ホームページ)。