音響作曲法
テンプレート:Portal クラシック音楽 音響作曲法(おんきょうさっきょくほう、独語:Klangkomposition)は、旋律や伴奏・リズムなどの古典音楽的要素を用いないで、音そのものだけで構成する、現代音楽における作曲法の一つで、おもに、トーン・クラスターや、特殊奏法による雑音、非楽音を巧みに用いるポスト・セリエル音楽の作曲法を指して用いられることが多い。
歴史
ロマン派から調性崩壊まで
直接的にはグスタフ・マーラーが交響曲の中で非流動性の旋律を用いたのが発端と言われる。一般的にはリヒャルト・ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」に発する調性の崩壊と密接に関係しているが、この現象はすでにカルロ・ジェズアルド等のルネサンス時代にその萌芽が見られる。この非流動性の旋律とは、伴奏系に繰り返しが頻繁な定常のリズムの替わりに、繰り返しの少ないリズムを、旋律には通常の一貫したオーケストレーションを棄てて、楽器の交代を旋律の途中でも頻繁に行うことで、後の新ウィーン楽派に見られるような音色旋律の先駆をなした。これらはアルノルト・シェーンベルクに受け継がれ、作品11の「3つのピアノ曲」で旋律と和音・伴奏の区別が曖昧になり、「5つの管弦楽曲」作品16の第3曲において史上初めての音響だけの音楽が登場した。また、この曲には上述の音色旋律も見られる。旋律途中の楽器の頻繁な交代はアントン・ヴェーベルンによってさらに大胆に用いられ、旋律線は細かく分断されて旋律性崩壊の一要因となった。また別にドビッシーやラヴェル、ストラヴィンスキー、バルトークらは主に旋律に対する伴奏部分に擬似トーン・クラスター的な音の塊を敷き詰めることもあったが、これはクラスターとは用法的に完全に区別されるべきである。シェーンベルクと同年代生まれのアメリカのチャールズ・アイヴズは、全く別の角度からクラスターを用いた作曲の道に入り今日次第に注目されつつある。
また、あくまで複調や旋法性に立脚し、決して無調音楽は書かなかったものの、構成の根本に主題や動機の展開よりも音響的要素を重視し、「音響作曲」の登場する1950年代後期にテオドール・アドルノにより再評価されたフランツ・シュレーカーや、長短2度を積み重ねた「合成和音」と呼ばれる独自の音群をもとに作曲し、「音響以外の何をも表現しないような音楽」とも評価されたロシアのニコライ・ロースラヴェツも、音響作曲法の先駆的な面を持っていると言えるだろう。
第二次世界大戦後
第二次世界大戦の後、電子音楽が登場し、ほぼ平行してトータル・セリエリズムがもう一つの作曲法の大支柱となったが、この2大現象は互いに対立するものではなく、お互いの技法の発展に密接に影響した。電子音楽側はピエール・アンリやピエール・シェッフェルが、ミュージック・セリエル側はダルムシュタット三羽烏のノーノ、ブーレーズ、シュトックハウゼンらとアンリ・プッスールによって代表される。しかし、その後トータル・セリエリズムはあまりに厳格な規則によって硬直化し、音響パターンと表現の一様化によって早くも限界が訪れた。ブーレーズ自身も、この時代を「トンネル」などと呼んでいる。この限界を乗り越えるため、1950年代後期から1960年代にかけてヤニス・クセナキスやジェルジ・リゲティ、ルチアーノ・ベリオらは、セリー的思考を継承しつつも、電子音楽の経験を生かしてクラスターや雑音、非楽音などを効果的に用いた作曲を行い、このようなポスト・セリエル音楽は、「音響作曲」と呼ばれるようになった。彼らが独自の電子音楽や器楽・声楽曲を作曲する一方、アメリカではチャールズ・アイヴズ以降ジョン・ケージらが旋律や既成の楽曲そのものを一つの音・Sound/Klangと見なす考え方で音響作曲法を開発し、後年にそれらをすべてはヘルムート・ラッヘンマンによって5つの音響作曲技法に統合されるようになる。同じころクシシュトフ・ペンデレツキも電子音楽を通じて管弦楽による音響作曲法を独自に開発したが、次第に旋律性やリズム的要素を取り戻した作法に変わっていった。スペクトル楽派はその倍音の美しさを、モートン・フェルドマンの音楽は逆に音響作曲法の世界から旋律と伴奏音楽の世界を見つめ直した芸術である。一方ラ・モンテ・ヤングやジェームス・テニーの一音による音楽はその単純な例だが、それを受けついだまたは並行して活動するミニマル楽派は旋律的、リズム的要素を多く含み、音響作曲法とは異なる道を歩んでいる。また、ミニマル楽派やペンデレツキに限らず、1970年代頃からは、現代音楽の作曲において旋律やリズムといった要素が見直される傾向も見られるようになる。これらは、「新ロマン主義」または、「新しい単純性」などとも呼ばれた。これに対し、ラッヘンマンやブライアン・ファニホウらはその後もポスト・セリエル的音響作曲の道を邁進し、こちらは「新しい複雑性」と呼ばれる。
日本の状況
十二音主義者の入野義朗や柴田南雄らは完全なセリエル音楽までは至らなかったが、松平頼暁は若い頃にトータル・セリエリズムによる作曲を行い、電子音楽は黛敏郎や諸井誠、武満徹らによって積極的に試みられた。やがて欧米の動向に影響を受け、柴田、諸井誠、松平頼暁、武満らもポスト・セリエル的作曲を行うようになる。また湯浅譲二らによって音楽の構成面から完全な音響作法が試みられた。しかし、その後彼自身は徐々に音響作法のみに頼らない作風に変わりつつあり、また松平頼暁もその後は旋法性や反復の語法を取り入れるようになる。このような動きも1970年代の欧米の動向と軌を一にするものであると言えるだろう。しかし嶋津武仁はベルリン工科大学時代以降、電子音楽で相当の長いキャリアを積んだ為、今日器楽等の分野の作品においても作風が容易に古典的要素に妥協しない地点まで高まりつつあることは、UPICシステムの技法からも明白である。