余部駅
テンプレート:駅情報 余部駅(よべえき)は、兵庫県姫路市青山北一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅。
概要
姫路方面からは姫路鉄道部への入出庫を兼ねた始終着列車が設定されている。
当駅名の由来は、かつて存在した飾磨郡余部村からである。姫路市域には揖保郡余部村を前身とする「余部区」という広域地名が揖保川東岸にあるが、当駅は同区から直線距離で約9km離れた夢前川西岸に位置しており、余部区との関係はない。
山陰本線の餘部駅(あまるべえき)とは、漢字表記と読み方が異なる。餘部駅の開業が1959年であり、1930年に開業した当駅との重複を避けたためとされる[1]。
駅構造
相対式ホーム2面2線構造で交換設備を備えた地上駅で、一線スルーではない。安全側線は、姫路寄り2番線に、播磨新宮寄り1番線に設置されている。互いのホームを結ぶ跨線橋はなく、構内踏切によりホーム間の移動が可能。
姫路鉄道部が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅となっている。駅舎は木造。駅舎内部にはきっぷうりば、待合所、出札口のほかに自立式の自動券売機が1台、設置されている。構内踏切は2本のホームを結ぶだけでなく駅の裏手をも結んでおり、駅裏手から駅舎を通らず直接ホームへの出入りが可能。駅裏手の出入口には簡便な出札窓口があるが無人で、乗車駅証明書発行機のみ1台設置されている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color姫新線 | 下り | 佐用・津山方面 |
2 | テンプレート:Color姫新線 | 上り | 姫路方面 |
※工事前まではのりば番号がなかったが、工事完了と共に設定された。駅舎側が2番のりばである。
駅周辺
余部駅の約700m南東で、夢前川が支流の菅生川を併せる。姫新線は合流点南方で夢前川を渡っており、播磨高岡駅 - 余部駅間の北側車窓から合流点を望むことができる。
接続する交通
- 神姫バス 余部駅バス停(駅前ロータリー)
- 姫路駅前 - 余部駅 - (四辻経由)山崎・鹿ヶ壺・緑台方面の、路線バス(33・34・35系統)が経由する。
- 姫路駅前 - 余部駅前 - 追分または上伊勢経由山崎方面の、路線バス(31・32系統)が経由する。
利用状況
1日平均の乗車人員は1,949人である(2012年度)。兵庫県内の姫新線では姫路駅に次いで多い。
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
- 1,753人(2000年度)
- 1,686人(2001年度)
- 1,627人(2002年度)
- 1,675人(2003年度)
- 1,679人(2004年度)
- 1,650人(2005年度)
- 1,646人(2006年度)
- 1,694人(2007年度)
- 1,736人(2008年度)
- 1,676人(2009年度)
- 1,751人(2010年度)
- 1,949人(2012年度)
歴史
- 1930年(昭和5年)9月1日 - 姫津線(当時)開業当初の終端駅として設置。
- 1931年(昭和6年)12月23日 - 姫津線が当駅から東觜崎駅まで延伸。途中駅となる。
- 1934年(昭和9年)11月28日 - 姫津西線開業に伴い、姫津線が姫津東線に改称され、当駅もその所属となる。
- 1936年(昭和11年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
- 2006年(平成18年)
- 7月 - 姫路市による駅前広場整備事業が完成。駅前ロータリー、バス停等が供用開始となる。
- 7月18日 - 当駅から県立大工学部(姫路書写キャンパス)への路線バス試験運行を、2008年3月30日までの予定で開始し、2008年4月1日より運行休止した。
- 2008年(平成20年)4月1日 - 神姫バス33・34・35系統の3路線が、乗り入れを開始。
- 2009年(平成21年)
- 3月1日 - みどりの窓口の営業を開始。
- 4月下旬 - 8月ごろまで新型車両のキハ122・127系用にホームの改造工事を行う。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color姫新線