県犬養広刀自

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月29日 (日) 20:50時点におけるJygvqxl (トーク)による版 (参考文献: カテゴリ追加。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

県犬養広刀自(あがたのいぬかい の ひろとじ、生年不詳 - 762年11月8日天平宝字6年10月14日))は、奈良時代中期の女性。聖武天皇夫人正三位

略歴

県犬養宿禰の出自。県犬養氏は中堅氏族で、父は県犬養唐。母は不明。県犬養氏は藤原不比等の妻で宮人として元明天皇に仕えていた県犬養三千代がいる。

広刀自は皇太子首(聖武天皇)の夫人であり、聖武との間に安積親王井上内親王不破内親王の一男二女をもうけた。聖武天皇には他に妻として県犬養橘三千代の娘安宿(光明皇后)がおり、皇后との間には基親王、阿倍内親王(のちの孝謙天皇)が生まれているが、基親王が生後1年持たずして夭折していることから、聖武天皇の有望な男児を唯一もうけた人物といえる。

聖武天皇の妃となった時期は詳しくはわからないが、『続日本紀』によれば安積親王が天平16年(744年)に17歳であったことから、少なくとも神亀5年(728年)には聖武天皇の妻になっていたことが判明しており、安宿と同時期かそれ以前にキサキとなったと考えられており、背景には県犬養氏の族長的立場にあった橘三千代の推挙があったと考えられている。

広刀自の娘・井上内親王が斎王に選ばれ、光明皇后の息子の基親王が産まれてまもなく皇太子となっていることから、最初から広刀自には内親王、光明皇后(光明皇后の母は県犬養三千代)には親王の出産がそれぞれ期待され、斎王と天皇とになっていくことが目論まれていた可能性がある。

さらに、井上内親王、井上内親王と光仁天皇との間に産まれた娘・酒人内親王、そして、酒人内親王と桓武天皇との間に生まれた娘・朝原内親王の3代にわたって斎王に選ばれていることから、広刀自ないしは県犬養氏には、言わば、「斎王腹」としての役割が期待されていたのではないか、とする説がある。

しかし、前述のとおり、聖武天皇と光明皇后との間に産まれた基親王は早くに亡くなり、安積親王の存在がクローズアップされるようになると、藤原氏は対抗措置として、前例のない内親王立太子を実現させた。そんな中で、安積親王自身も若くして死去してしまう(藤原仲麻呂による毒殺との説もある)。

広刀自も、安積が没してから18年後の天平宝字6年(762年)10月に死去した。このとき正三位。なお、光仁天皇皇后となりながらも、廃后の末に不自然な死を遂げた長女・井上内親王など、広刀自所生の子女はいずれも悲劇的な運命を辿った。

系譜

参考文献

  • 続日本紀』巻十二天平九年(七三七)二月戊午
  • 『続日本紀』巻十五天平十六年(七四四)閏正月丁丑
  • 『続日本紀』巻廿三天平宝字五年(七六一)十月壬戌
  • 『続日本紀』巻廿四天平宝字六年(七六二)十月己未
  • 写経料錢経師布施等注文案帳(正倉院文書) 天平十八年四月十五日
  • 義江明子『県犬養橘三千代』吉川弘文館、2009年