伊勢西条藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月22日 (金) 09:02時点における210.162.60.12 (トーク)による版 (藩史)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

伊勢西条藩(いせさいじょうはん / いせにしじょうはん)は、伊勢国三重郡西条村(現在の三重県鈴鹿市西条町)の西条陣屋に藩庁を置いた徳川吉宗の側近有馬氏倫が加増により大名に取り立てられて成立し、拠点を上総国に移すまで5代約50年間存続した。その後期、藩庁は南林崎陣屋(現在の鈴鹿市南林崎町)に移されたため、南林崎藩(みなみはやざきはん)とも称される。

藩史

藩主有馬家(摂津有馬氏)は、筑後久留米藩主家の分家であり、久留米藩初代藩主・有馬豊氏の三男・有馬頼次を祖とする。頼次は徳川忠長に仕えて1万石を得ていたが、忠長改易に伴って所領を失っている。頼次の継嗣有馬吉政徳川頼宣に仕え、子孫は紀州徳川家に代々仕えた。

頼次から4代目の有馬氏倫は紀州時代より徳川吉宗に仕え、享保元年(1716年)に吉宗が将軍に就任すると幕臣に転じて御側御用取次となり、伊勢国三重郡内に1,300石を与えられた。享保2年(1717年)に下野国芳賀郡内で1,000石の加増を受けた後、享保11年(1726年)に伊勢国多気郡河曲郡・三重郡内、下野国河内郡内、上総国市原郡内において7,700石を加増されて都合1万石となり、享保12年(1727年)閏1月28日に領知の御朱印状を賜った。ここに有馬氏倫は大名となり、伊勢西条藩が立藩した。本家にあたる久留米藩が外様大名であるのに対し、大名取立ての経緯から伊勢西条藩は譜代大名である。

第2代藩主有馬氏久大番頭を務めた。氏久の時代である元文2年(1737年)、もしくは延享2年(1745年)に、藩庁を西条村から南林崎村に移している。

氏久の後は継嗣に恵まれず、幼少・短命の藩主が続いた。第3代藩主・氏恒、第5代藩主・氏恕は、縁戚(氏久正室の実家)である信濃飯田藩主・堀家からの末期養子で継承している。氏恕の代の天明元年(1781年)、陣屋を伊勢国内から上総国市原郡五井に移したため、以後は五井藩となった。

歴代藩主は定府が定められていたために実際に領地に赴くことはなく、伊勢・下野・上総にまたがる所領の経営はそれぞれ代官に委ねられていた。藩庁のある伊勢国の所領は、代官の棚瀬氏が管掌している。

歴代藩主

有馬家

1万石 譜代

  1. 有馬氏倫(うじのり) 従五位下 兵庫頭 【享保11年1月11日藩主就任 - 享保20年12月12日死去】〔側衆〕
  2. 有馬氏久(うじひさ) 従五位下 備後守 【元文元年2月3日藩主就任 - 宝暦9年6月2日隠居】〔大番頭〕
  3. 有馬氏恒(うじつね) 従五位下 式部少輔 【宝暦9年6月2日藩主就任 - 宝暦10年2月24日死去】
  4. 有馬氏房(うじふさ) 不詳 【宝暦10年4月19日藩主就任 - 安永2年閏3月20日死去】
  5. 有馬氏恕(うじしげ) 従五位下 備後守 【安永2年5月14日藩主就任 - 天明元年11月28日移封】


テンプレート:江戸時代の藩