黒田高政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒田 高政(くろだ たかまさ)
- 戦国時代の武将。
- 江戸時代の大名。
黒田高政 (戦国時代)
黒田 高政(くろだ たかまさ、生年不詳 - 大永3年(1523年)?)は、戦国時代の武将。黒田高宗の子。子に治高(長男)、重隆(次男)、広隆(三男)、靖春(四男)。
永正8年(1511年)の船岡山合戦に六角方として参戦したが、六角高頼の命に背いて抜け駆けしたことから将軍足利義稙の怒りを買って追放され、親族を頼って備前国邑久郡福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)に流れてきたとされる。
ただし、高政は内容に疑問のある『江源武鑑』やそれを元にした貝原益軒編纂の『黒田家譜』などには記述があるが、信頼性の高い史料には登場しておらず、『寛永諸家系図伝』では高宗と重隆の間を「此間中絶」としていたり、『寛政重修諸家譜』では高宗と重隆の間の代数に疑問があるとしていることから、高政は架空の人物であるとの説もある[1]。
子孫は播磨の赤松氏・小寺氏の家臣を経て、安土桃山時代に豊臣氏、江戸時代に徳川氏に仕え大名となった。
黒田高政 (東蓮寺藩主)
テンプレート:基礎情報 武士 黒田 高政(くろだ たかまさ)は、筑前東蓮寺藩の初代藩主。福岡藩初代藩主黒田長政の四男。黒田氏には通字で「たか」と読む字に「高」と「隆」の2種類があるため、別表記で「隆政」とされることもある。「高」の字は祖父の孝高より1字を取ったものと思われ、同じく通称として「黒田官兵衛」を名乗った。
福岡城内にて生まれた。元和9年(1623年)、父の死去による遺言で4万石を与えられて東蓮寺藩を立藩した。寛永14年(1637年)、島原の乱に参陣して武功を挙げたが、寛永16年(1639年)11月13日、江戸藩邸にて28歳の若さで死去した。嗣子が無く、兄忠之の次男・之勝が後を継いだ。
脚注
- ↑ 諏訪勝則『黒田官兵衛』(中央公論新社、2013年) 4-11頁