小腸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月23日 (土) 03:51時点におけるG-Sounds (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 解剖学

小腸(しょうちょう、small intestine)とは、消化器のうち消化管一部である。小腸では消化吸収を行う。

ヒトの小腸

ヒトの小腸はに続き大腸へと繋がる消化管である。長さ約6mだが生体内では筋肉の収縮によって3m前後まで縮んでいる。太さは3~4cm。腹腔の中で曲がりくねっている。小腸は、十二指腸・空腸・回腸の3箇所に区分される[1]

十二指腸

十二指腸は第1腰椎あたりにある[2]胃の幽門と繋がった長さ約25cmの消化管で、腹腔の後壁に固定され、上部・下行部・水平部・上行部の4つに分けられる[2]C字状に湾曲しながら膵臓の頭部である膵頭を囲んでいる。十二指腸の名前は指を12本横に並べた長さ(約25[3]-30cm[2])とほぼ同じなためつけられた[1]。壁面は、内側は輪形、外側は縦走の平滑筋で構成される。内壁上皮には粘膜が指状に突起した繊毛があり、消化吸収を行う[2]

十二指腸で、膵液胆汁が消化管内に分泌される。これは十二指腸の中間部左側にある十二指腸乳頭(ファーター乳頭[3])という盛り上がりの中心に繋がる開口部から供給され、その奥で膵管総胆管が合流している。この孔はオッディ括約筋という平滑筋が取り囲んでおり、これが収縮・弛緩する事で分泌液の量を調整する[1]。これによってビ粥を消化分解し、吸収を行う[2]。また、ここには十二指腸腺(ブルンネル腺[3])があり、粘度が高いアルカリ性分泌物を供給し、胃酸を中和して腸壁を保護する役割を持つ[1]

空腸・回腸

空腸は十二指腸に続く消化管である。なお、空腸は摂食された食物が比較的速く通過するために内部が空になっていることが多く、そのためこの名称が付いている。空腸はトライツ靭帯で支えられた[2]十二指腸空腸曲と言う第2腰椎の左部分にある箇所で十二指腸と接続する。空腸の長さは小腸のほぼ2/5に相当する。回腸は空腸に続き3/5相当の長さだが、この2箇所にはっきりした境界は見られず、おおまかに空腸は腹部の左上に、回腸は右下にある。この部分は腹膜で全体を覆われている[1]

空腸の内輪筋層は厚いため、直径が大きい。それに対し回腸はやや細くなる。血管分布も空腸の方が多く、そのために回腸よりも赤く見える[4]。接続する腸間膜にも少々の違いがあり、空腸部では脂肪がほとんど見られず、膜には透明の窓が多くある。回腸部の膜は逆に脂肪を多く含み、厚く存在する一方で窓は見られない。この膜部から血液を供給する血管も、空腸では1~2列のアーケードから長い直動静脈を経るが、回腸ではアーケードが4~5列となり、直動静脈部は短い[4]

粘膜

小腸の粘膜粘膜上皮粘膜固有層粘膜筋板で構成される。 小腸の内側粘膜は輪状ヒダを持つ。これは十二指腸上部から段々と増え、空腸の前部で顕著に発達しており、回腸に至ると不規則かつ小さくなりながら末端で見られなくなる[1]。粘膜には高さ0.5~1.2mm程度の突起である腸繊毛がある。これは1mm2あたり30本もの密集状態にあり、小腸全体では500万本以上が存在する。腸繊毛の中には毛細リンパ管が1本通り、それを毛細血管が取り囲んだ構造がある。腸繊毛表面にあるワイングラス型の杯細胞は、長さ1μm、太さ0.1μm、細胞1個あたり約600本の微繊毛で覆われている。栄養分はこの微繊毛の表面で吸収されるため、小腸の内壁面積は輪状ヒダが3倍、腸繊毛で10倍、微繊毛で20倍まで広げられており、総面積は200m2と体表の100倍になる。小腸で吸収される糖質タンパク質は血管に吸収され肝臓に運ばれる。脂質はリンパ管が取り込む[1]。腸繊毛の隙間には腸腺(リーベルキューン腺[3])が分泌を行うための小さな開口部がある[1]

また、粘膜上にはごま粒ほどの孤立リンパ小筋が散らばっている。これが集まり2~4cm大になりM細胞で覆われた部分が特に回腸の下部に多く、これはパイエル板と呼ばれる。M細胞は異物の抗原を抽出する作用を持ち、内包するマクロファージリンパ球に情報を与える。このリンパ球はバイエル板内で増殖し、形質細胞に分化して抗原を攻撃する免疫グロブリンAを分泌する機能を持つ[1]

筋肉組織

小腸の粘膜の下には平滑筋による層がある。2層からなり内側は管を周回する輪を成し、外側は管長方向に縦に走っている。これら筋肉の動きによって小腸は内容物を3~6時間かけて混ぜつつ下に輸送する。小腸の筋肉は回腸よりも空腸の部分が発達しているため、活発に動き内容物が早く送られる[4]。空腸という名称は、この運動によって消化管内に物が無く空になっている状態が多いためつけられた[1]

小腸の動きには、蠕動運動・分節運動・振子運動の3つがある[4]。蠕動運動は主に輪走筋が絞りながら胃側から大腸側へ移動し、内容物を押し進める。これは十二指腸に食物が入った段階から始まり、大腸まで伝播するように続く。分節運動も輪走筋の働きによるが、交互に収縮する部分と弛緩した部分が生じ、内容物を混和する働きを担う。振子運動は縦走筋によるもので、一部が収縮する事で内容物を混和する[3]

消化

小腸における消化は膵液と小腸上皮細胞に含まれる消化酵素の2つによって行われる。1日に1~1.5L分泌される膵液は炭酸水素ナトリウムを含む弱アルカリ性液体で、澱粉マルトースに分解するアミラーゼタンパク質ペプチドに分解するトリプシンキモトリプシン脂肪脂肪酸モノグリセドに分解するリパーゼ核酸を分解するヌクレアーゼを含む。十二指腸腺から1日に1.5~3L分泌される腸液は小腸上皮細胞の消化酵素とともに消化を行う。これにはマルトースをグルコースに分解するマルターゼスクロースをグルコースとフルクトースに分解するスクラーゼラクトースをグルコースとガラクトースに分解するラクターゼ、さらにリパーゼとヌクレアーゼ、そして膵液中のトリプシノゲンをトリプシンに変えるエンテロキナーゼが含まれる[3]

1日に約500mL分泌される胆汁は消化酵素を含まないが、脂肪を乳化して消化酵素の働きを助け、また脂肪の分解産物を吸収しやすい形に変化させる働きを持つ。胆汁はその90%以上が小腸で吸収され、肝臓に戻される[3]

数値

主な哺乳類の小腸容量

数値は、Kolb 1974から[5]

動物 小腸の容量(l)
ネコ   0.114
イヌ   1.62
ブタ   9.20
ウマ   63.82

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Digestive system テンプレート:五臓六腑 テンプレート:Asbox

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 解剖学第2版、p.79-81、第4章 6.小腸
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 Bogart & Ort (2011)、p.96-99、5.腹部 十二指腸
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 佐藤・佐伯(2009)、p.128-134、第6章 消化と吸収 4)小腸small inteseineの構造と機能
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 Bogart & Ort (2011)、p.99-102、5.腹部 空腸と回腸
  5. テンプレート:Cite book