協和町 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 協和町(きょうわまち)は、茨城県真壁郡に置かれていた町である。
目次
地理
- 山:
- 河川:小貝川、観音川
- 湖沼:
隣接していた自治体
歴史
沿革
町域内に新治郡衙跡があり、奈良時代の(古代)新治郡における中心地であったと考えられている。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、真壁郡小栗村、新治村、古里村が発足。
- 1895年(明治28年)9月25日 - 新治駅が開業。
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道122号(現在の国道50号)が制定。
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 小栗村、新治村、古里村が合併し、協和村が発足。
- 1964年(昭和39年)12月1日 - 町制を敷き、協和町となる。
- 2001年(平成13年)10月 - 当時在職中だった町長が公共工事を巡る収賄容疑で逮捕される。
- 2005年(平成17年)3月28日 - 協和町、下館市、関城町、明野町が対等合併、筑西市が発足。同日協和町消滅。
行政区域変遷
- 変遷の年表
協和町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧協和町町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村がそれぞれ発足。[1][2] |
1954年(昭和29年) | 12月1日 | 小栗村・新治村・古里村が合併し協和村が発足。 |
1964年(昭和39年) | 12月1日 | 協和村は町制施行し協和町となる。 |
1978年(昭和53年) |
| |
1980年(昭和55年) | 協和町の一部(小栗の一部)は岩瀬町に編入。 | |
2005年(平成17年) | 3月28日 | 協和町は下館市・関城町・明野町とともに合併し筑西市が発足。協和町は消滅。 |
- 変遷表
協和町町域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
小栗村 | 小栗村 | 小栗村 | 昭和29年12月1日 協和村 |
昭和39年12月1日 町制 |
平成17年3月28日 筑西市 |
筑西市 | ||
蓬田村 | ||||||||
井出村 | 明治9年 井出蛯沢村 |
新治村 | 新治村 | |||||
海老沢村 | ||||||||
横塚村 | ||||||||
向川澄村 | ||||||||
東蓮沼村 | 明治11年 蓮沼村 | |||||||
西蓮沼村 | ||||||||
門井村 | ||||||||
久地楽村 | ||||||||
荻島村 | 明治11年 三郷村 | |||||||
徳永村 | ||||||||
古郡村 | ||||||||
細田村 | 古里村 | 古里村 | ||||||
柳村 | ||||||||
八幡村 | ||||||||
上星谷村 | ||||||||
下星谷村 | ||||||||
谷永島村 | ||||||||
下郷谷村 | ||||||||
知行村 | ||||||||
清水村 | ||||||||
大島村 | ||||||||
桑山村 | 明治22年以前 桑山村 | |||||||
栗崎村新田 |
地域
教育
- 協和町立協和中学校
- 協和町立新治小学校
- 協和町立小栗小学校
- 協和町立古里小学校
- 茨城県立協和養護学校
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 新治郡衙跡
- 新治廃寺跡
- 小栗城跡
- 県西総合公園