調音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2012年2月6日 (月) 00:14時点におけるCaviler (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
調音部位
唇音
両唇音
唇歯音
舌頂音
舌尖音 / 舌端音
舌唇音
歯音
歯茎音
後部歯茎音
そり舌音
歯茎硬口蓋音
舌背音
硬口蓋音
軟口蓋音
口蓋垂音
咽喉音
咽頭音
喉頭蓋音
声門音
二重調音
両唇硬口蓋音
両唇軟口蓋音
後部歯茎軟口蓋音

調音方法

調音方法

気流の妨害度
阻害音
破裂音
破擦音
摩擦音
共鳴音
ふるえ音
はじき音
接近音

気流の通路
中線音
側面音
口蓋帆の状態
口音
鼻音
気流機構
肺臓気流
吸気音

非肺臓気流
放出音
入破音
吸着音

調音部位

調音(ちょうおん、テンプレート:Lang-en-short)は、言語音を発音するため、などの調音器官を動かし声道の形を変えることによって、気流に影響を与え、さまざまな種類の音声子音および母音)を作り出すことをいう。調音の仕組みを調音機構という。気流および発声の仕組みと並んで言語音の主要な構成要素の一つである。

調音は声道のうち喉頭より上の部分で様々な度合いの狭め(せばめ、テンプレート:Lang-en-short)を作ることによって行われる。この方法のことを調音方法といい、を作る位置のことを調音部位という。調音にかかわる器官は調音器官という。

調音は、調音方法調音部位によって分類することができる。

二重調音

二重調音(にじゅうちょうおん、テンプレート:Lang-en-short)は、2つの調音位置で同時になされる調音のうち、狭めの度合いが同じであるものをいう。

両唇硬口蓋音両唇軟口蓋音後部歯茎軟口蓋音などがある。

二次的調音

二次的調音(にじてきちょうおん、テンプレート:Lang-en-short)ないし副次調音(ふくじちょうおん)は、比較的狭めの強い調音に重ねられて同時に調音される、比較的狭めの弱い調音。普通、接近音である。狭めの度合いが強いほうは主要調音(しゅようちょうおん、テンプレート:Lang-en-short)という。

唇音化口蓋化軟口蓋化咽頭化された調音が二次的調音を含む。en:Articulation