入破音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
入破音(にゅうはおん、テンプレート:Lang-en-short)は子音のタイプのひとつで、発声可能な状態の喉頭の押し下げによる気流始動と声帯の振動、および閉鎖の開放と空気の流入によって特徴づけられる、有声 声門気流吸気 閉鎖音である(キャットフォード 2006:62f)。放出音、吸着音と並んで、肺からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。
調音過程
喉頭より上部の調音点で閉鎖を作り、声門は声帯が振動可能な状態にする。喉頭を急激に押し下げると口腔内の気圧が低下し、声門の下の空気が上向きに流れ出て声帯を振動させる。同時に外との気圧差がある状態で調音点の閉鎖が開放され、外から弱い内向きの気流が作り出される。
特徴
入破音の場合は、口腔内に完全な閉鎖を形成しておく必要があるので、摩擦音的な調音は行いにくい
なお、入破音(implosive)は内破音(ないはおん、implosive)と英語の呼称は同じであるが、内破音は肺臓気流音の一種の無開放閉鎖音(unreleased stop)を指し、この両者はまったく異なる音であり、無関係である。
言語
入破音はアジアおよびアフリカの言語で多くみられる。入破音は通常有声音であるが、西アフリカのセレール語では例外的に無声入破音も見られる。
ベトナム語、チワン語、海南語、広西チワン族自治区の広東語などでは、無気両唇破裂音[p]や無気歯茎破裂音[t]に代わって、それぞれ両唇入破音[ɓ]と歯入破音[ɗ]が使われる場合があるが、異音であって、意味の区別には用いられない。
国際音声記号
国際音声記号では以下の音が区別される。
参考文献
- J. C. キャットフォード (2006)『実践音声学入門』竹林滋・設楽優子・内田洋子(訳)大修館書店。