フィリピン国鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月23日 (月) 20:25時点におけるKamezukakofun (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

フィリピン国有鉄道(フィリピンこくゆうてつどう、英語:PNR, Philippine National Railways)は、フィリピンの鉄道事業者で、フィリピン運輸通信省の一部門である。フィリピンのその他の鉄道についてはフィリピンの鉄道を参照のこと。

歴史

戦前

スペイン植民地時代の1875年6月25日、スペイン国王アルフォンソ12世の命令でルソン島に鉄道の計画が立てられた。1892年11月24日、Manila Railway Companyによってマニラダグパン(Dagupan)間195kmの営業が開始された。

1916年にMRCが国有化されてから1940年までに北部サンフェルナンド(San Fernando)・南部レガスピ(Legaspi)まで延伸し現在の南北2路線の体制が整った。さらにサンホセ(San Jose)、カルメン(Carmen)、サンタクルーズ(Sta.Cruz)などへの支線が開通した。

戦後

ファイル:Philippine National Railways.png
フィリピン国鉄路線図

第二次世界大戦で大きな被害を受けたものの、終戦後1945年から一時アメリカ合衆国陸軍の管理下に置かれ、戦前の路線1,140kmのうち452kmが復旧した。1946年2月1日フィリピンの政府に返還され、1946年6月20日、共和国条例によりフィリピン国鉄(PNR)が設立された。1954年-1957年にかけて蒸気機関車からディーゼル機関車への転換が行われた。

1973年台風により北方線が一部休止[1]、続いて1975年大洪水により南方線のレガスピ付近で橋が流され、マニラからの列車はレガスピの手前12kmまでの折り返し運転となる。

1979年7月23日フェルディナンド・マルコス大統領が大統領令を発行し、運輸通信省(DOTC)の一組織となる。

1970年代以降は道路網の整備にともない、所要時間に勝る路線バスジプニーに乗客を奪われるようになる。その結果資金不足で路線や車両の整備がおろそかになりさらに乗客を奪われるという悪循環に陥り、政治に翻弄されるようになる。

それでも1989年には、日本の政府開発支援により、国鉄南線活性化事業が実施され、ルセナ~ナガまでの長距離南方線245キロが軌道整備された[2]。その後、1991年には、同じく日本の政府開発支援により、トゥトゥバン(マニラ)~エスパーニャまで56.6キロの都市通勤線が整備されている[3]

近年

ファイル:PNR Sucat train.jpg
現代ロテム社製のコミューター・エクスプレス用新車

1991年ピナトゥボ山大噴火で北方線が全線運休、事実上の廃線となる。

1995年2月23日、マニラからカランバ(Calamba)までのコミューターライン(通勤列車コミューター・エクスプレス、Commuter Express、略称Commex)の運行が開始される。2003年6月には、グロリア・アロヨ大統領の大統領府のもと、マニラ・ライトレールやマニラ近郊の国鉄線を合わせて信頼性の高い通勤ネットワークを構築する「ストロング・リパブリック・トランジット・システム」(Strong Republic Transit System)計画が承認され、以後マニラ近郊の国鉄線の整備が開始された。

しかし長距離路線は、その後の自然災害で大打撃を受けている。2004年11月12日午前2:30分頃、ルソン島南部のパドレブルゴス(Padre Burgos)付近で、312人の乗客を乗せたレガスピ発マニラ行夜行列車が脱線、8両のうち客車5両が峡谷に転落し死者13名の大惨事となった。警察と国鉄はレールの盗難が原因としているが、速度超過が原因とも言われる。事故にあった客車はJR東日本が譲渡したものであった [4] [5]。 さらに2006年9月台風15号(Milenyo)で3箇所の鉄橋が流されビコールエクスプレスは運休。北方線が事実上の廃線になったように、南方線もビニアン(Binian)以南は一部路線も埋まり、路線上に不法占拠住宅が建ち始め、廃線になるかと思われた。しかし、2010年6月29日、フィリピン国鉄の長年の補修作業により、ビコール・エクスプレスが復活した。マニラ近郊のトゥトゥバン(Tutuban)駅からナガ(Naga)駅を結ぶ夜行列車が運行を再開している。

2010年8月には同年の台風被害のため、一時運行が停止したが、同年9月には再開され、1日2往復の運行がなされていたが、2012年10月にルセナ南方の地点で大雨による路盤崩落が起こり、ナガ行きビコールエクスプレスが脱線転覆するという事故が発生した。線路や車両は復旧したが運輸通信省からの運転再開許可がないことを理由に、運休が続いたままである。フィリピン国鉄公式サイトでは運休中とあるだけで、許可が下りない理由は明らかにされていない。

マニラ近郊の国鉄線については、2007年以降次第に面目を一新していった。2009年7月中旬、マニラ近郊のコミューター・エクスプレスでは韓国現代ロテム社製の新型ディーゼルカーが営業運転を開始している。また、南部のビコール半島でも近郊通勤路線構築の動きがある。2009年12月ナガを中心としたビコールコミュータ(Bicol Commuter)が運行を再開した。この区間では台風15号(Milenyo)での被害があまりなかったことから、台風でナガに取り残された5両の12系客車を整備して1日2往復運行されていたが、ほどなく廃止になった模様。

路線

概要

軌間は1067mmの狭軌。レールは32kg/mまたは37kg/m。2007年現在、路線総延長1,060kmのうち、公式に運行されているのは479km(下記参照)。

現在の運行路線

マニラの始発駅はスラムで世界的に知られるトンド地区にあり、正式名称はTutuban駅。

この駅から北方線と南方線の2路線が伸びているが、北方線は近郊のカローカン市まで通勤列車があるものの、その先はすでに廃線状態となっている。南方線マニラ~レガスピ間474kmにはビコールトレイン(長距離列車)が所要12~13時間で走っていたが、2006年9月下旬メトロ・マニラを襲った台風15号(Milenyo)でカランバ(Calamba)の手前3kmのサン・クリストバル川鉄橋が崩壊[6]した。長年に亘る修復作業が完了し、2010年6月29日、マニラーナガ区間の運転が再開された。日本のJR東日本から譲渡を受けた車輌(最後は上野・金沢間の寝台特急「北陸」で運用された14系客車)が投入され、フィリピンで唯一の夜行列車として一日1往復の運転を行っている。 [7]

2007年7月、コミューターライン(通勤列車)は、Tutubanビニャン(Binan)間約40kmを1日8往復(土日祝日は6往復)するのみとなっていたが、2007年10月のダイヤ改正により、平日も6往復となり、エスパニアとパサイロード間で単線運行となった。さらに2008年7月のダイヤ改正で、毎日4往復のみとなり全線単線運行となった。この時から三角屋根の旧型客車は運行されていない。

さらに2009年7月から韓国製の3両編成の新型ディーゼルカーが運行開始、当初はマニラ~ビクタン間で運行を開始したが、現在はマニラ~アラバン(モンテンルパ市)間を8往復、マニラ~スーカット間を9往復している(計17往復+旧型車1往復)。現在マニラスーカット間は複線でその他の区間は単線だが、カランバまでの複線工事に着手した。

諸問題

老朽化

資金不足による設備の老朽化が激しい。客車は、日本で廃車になって譲渡された12系14系などが使われているが、いずれも損傷がひどいという。レールは目視でも歪みが分かり、継ぎ目が数cmにおよぶ箇所もある。枕木バラストは土砂に埋まりほとんど用をなしていない。日頃より整備の行き届いた日本の線路と比較すると、相当状態は悪い。

なお、現在14系客車は全車廃車となり、一部解体された。

不法占拠

ファイル:Philippine National Railways Manila squatter.jpg
線路が住民の生活の場となっている

マニラ近郊では線路敷地内にスクオッターによるスラムが形成されており、線路上で食事・洗濯・入浴・ビリヤードなどを行う光景が日常的に見られる。子供による投石や線路への置石も後を絶たないといわれる。また、線路上に人力のトロッコバンブートロリー)を走らせる行為が多数みられ、住民の重要な交通手段となっている[8]。 列車の運行本数が少ないうえ常に警笛を鳴らし続けて徐行するため、警笛が聞こえてからテーブルやトロッコを片付けても十分間に合う。そのため、意外にも事故は起きていないと言われる。PNR側も彼らを排除する行動には出ていない。テンプレート:Main

2009年1月現在マニラ付近の不法占拠者はすべて排除された。かつて民家の軒先が車両に当たるゼロクリアランスの状態であったが、現在は複々線ができるほどの広大な敷地の中を単線運行している。

無賃乗車

貧困層の多い地域を走るため無賃乗車が多い。客車の屋根が三角形に尖っているのは無賃乗車を防ぐための措置である[9]。しかし駆け足程度の低速で走行するうえドアが開け放しであり、走行中の列車に容易に乗降できる。あまりにも日常茶飯事のため、他の乗客が気にする様子も無い。

将来

現在、フィリピン国鉄により、車両及び線路の修復作業が続いている。2010年6月に再開したビコール・エクスプレスの運行を始めとして、近年、日本のJRから譲り受けた車両の活躍が目立っている。今後の課題は、老朽化した機関車(国鉄は電化されていない)と線路(枕木とバラストの修復)と言われている。

参考文献

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:アジアの題材

テンプレート:Philippines-stub
  1. Views from the Pampang
  2. http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/oda_loan/after/2000/pdf/jigo00_24sj.pdf
  3. http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/oda_loan/after/2001/pdf/project_47_all.pdf
  4. Philippine rail cars crash into ravine, 100 trapped, chinadaily,2004年11月12日
  5. 抹香鯨の鉄道事故年表
  6. フィリピンの鉄道と鉄道模型と実物のページ
  7. http://www.abs-cbnnews.com/business/06/09/11/pnr%E2%80%99s-%E2%80%98bicol-express%E2%80%99-resume-operations-june-29
  8. http://www.jbic.go.jp/japanese/oec/post/2000/pdf/jigo00_24j.pdf フィリピン「国鉄南線活性化事業」, 2000年3月
  9. フィリピン・マニラ国鉄×鉄道トリビア・なるほど納得へぇ~