三皇五帝
元謀・藍田・北京原人 | |||
神話伝説(三皇五帝) | |||
黄河・長江・遼河文明 | |||
夏 | |||
殷 | |||
周 | 西周 | ||
東周 | 春秋 | ||
戦国 | |||
秦 | |||
漢 | 前漢 | ||
新 | |||
後漢 | |||
三国 | 魏 | 呉 | 蜀 |
晋 | 西晋 | ||
東晋 | 十六国 | ||
南北朝 | 宋 | 北魏 | |
斉 | |||
梁 | 西魏 | 東魏 | |
陳 | 北周 | 北斉 | |
隋 | |||
唐 | |||
周 | |||
五代十国 | |||
宋 | 北宋 | 遼 | 西夏 |
南宋 | 金 | ||
元 | |||
明 | 北元 | ||
後金 | |||
清 | |||
満洲 | 中華民国 | ||
中華人民共和国 | 中華民国 (台湾) | ||
中国の歴史年表</br>中国朝鮮関係史 | |||
|
三皇五帝(さんこうごてい)は、古代中国の神話伝説時代の8人の帝王(誰が該当するかについては諸説ある)。[1]
三皇と五帝に分かれ、三皇は神、五帝は聖人としての性格を持つとされ、理想の君主とされた。
伝説では、最初の世襲王朝・夏より以前の時代とされる。
三皇
三皇については諸説あるが、以下のような5説がよく知られている。
- 天皇・地皇・泰皇(人皇ともいう) - 前漢・司馬遷『史記』秦始皇本紀において皇帝という称号を定める文脈でこの三皇が挙げられており、泰皇の「皇」と「帝」号を組み合わせて皇帝としたと伝えられている。ただし、ここでは「三皇」という語でまとめられていない。注釈である唐の司馬貞『史記索隠』では泰皇=人皇としたり、天皇・地皇・人皇を三皇としてその前に泰皇がいたとしたりする。司馬貞が補った『史記』の三皇本紀(補三皇本紀または補史記という)では三皇を伏羲、女媧、神農とするが、天皇・地皇・人皇という説も並記している。
- 伏羲・神農・女媧 - 『春秋緯運斗枢』(『風俗通』皇覇篇に引く)。唐の司馬貞補『史記』三皇本紀もこれを継承する。
- 伏羲・神農・燧人 - 『礼緯含文嘉』(『風俗通』皇覇篇に引く)
- 伏羲・神農・祝融 - 後漢・班固『白虎通』号篇
- 伏羲・神農・黄帝 - 西晋・皇甫謐『帝王世紀』
最初に表れるのは天皇・地皇・人皇という天地人三才に由来する抽象的な存在であるが、後には人類に文明をもたらした文化英雄が名を連ねる。これらは前漢末から隆盛した神秘主義的な讖緯思想によって半獣半神の姿をした神として描かれている。なお伏羲と神農に関しては早く『周易』繋辞下伝に卦を使って文明をもたらした聖人として黄帝・堯・舜に先行する存在として描かれているのであるが、これを三皇に入れ、三皇を歴史的な帝王として五帝の前に置くことが固定化するようになったのは魏晋以後のことと考えられる。
五帝
誰をもって五帝となすかは下の表に示すように様々であり、その話の内容に付いても様々な前後矛盾がある。『史記』「五帝本紀」に於いて五帝を一応歴史の範疇内に置いた司馬遷であるが、「黄帝伝説は史実とは思っていないが、黄帝伝説のあるところに限って共通の民俗風土があり、いくばくかの史実が紛れ込んでいることは否定できない。よって、これらを記録することに価値を見出すものである。」と断りを入れている。
伏羲 | 神農 | 太昊 | 炎帝 | 黄帝 | 少昊 | 顓頊 | 嚳 | 尭 | 舜 | 禹 | 湯 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 『大載礼記』・『史記』 | |||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 『戦国策』・『易経』 | |||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 『礼記』・『淮南子』 | |||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 『世経』 | |||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 『三統経』 | |||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 『資治通鑑外記』 |
皇帝という称号の発祥
秦の始皇帝(当初は秦王)嬴政は、他の6国を攻め滅ぼして史上初めて中国統一した後、それまでの「王」という君主の称号より上位の称号を王綰・李斯ら重臣達に諮問させた。重臣達は、五帝を超越したとして三皇のうち最上位である「秦皇」の称号を使うよう推挙したが、嬴政は自分がこの三皇五帝より尊い新たな存在であるという考えから、皇と帝を合わせた「皇帝」と言う新しい称号を造語し、自分に対する呼び名として使った。(『史記』など)
以降、中国の支配者は皇帝を名乗ることになる。