ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月17日 (木) 21:35時点における27.140.5.152 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 君主

ルドルフ2世Rudolf II.1552年7月18日 - 1612年1月20日)は、ハプスブルク家神聖ローマ皇帝(在位:1576年 - 1612年)、ハンガリー王(在位:1572年 - 1608年)、ローマ王(在位:1575年 - 1576年)、ボヘミア王(在位:1575年 - 1612年)。マクシミリアン2世と皇后マリアの子。

生涯

新教寄りの姿勢に終始した父マクシミリアン2世の影響を危惧したスペイン王フェリペ2世の意向によって幼少時をスペインの宮廷で過ごしたため、イエズス会の影響を受けて厳格なカトリック教徒となった。1576年に父マクシミリアン2世の後を受けて皇帝に即位する。父は宗教に対しては寛容策を採用することで皇帝権力の強化や国内の安定化を図っていたが、ルドルフ2世はそれを廃し、徹底してプロテスタントを弾圧した。これが原因で国内情勢は一気に不安定化し、国内各地で反乱が勃発する。特にハンガリーの反発は凄まじく、ルドルフ2世は穏健政策として1606年、同地域における信教の自由を認めた。

しかしもともと政治能力に欠け、国政を重臣に任せきっていたルドルフ2世の政策は不徹底だったため、1608年にハンガリーで大規模な反乱が勃発した。ルドルフ2世はハンガリー王位を放棄し、弟のマティアスにその王位を譲っている。翌1609年、ハンガリーのように反乱が起こることを恐れたルドルフ2世は、ボヘミアにおける信仰の自由を認めたが、これもハンガリーと同様に政策が不徹底だったため、ルドルフ2世の死後、神聖ローマ帝国内において三十年戦争が勃発する一因を作り上げた。

生涯で一度も結婚しなかった。1612年、60歳で死去した。他の君主位も弟のマティアスが継いだ。

弟マティアスとの関係

弟マティアスとの関係は、ハプスブルク家の中でも最悪だという。元々、マティアスは宗教問題などに無策だったルドルフ2世を苦々しく思う一方、ルドルフ2世の才能にコンプレックスを抱いていた。対立を決定的にしたのは、1577年、スペイン領ネーデルラントにマティアスが調整役として赴いて失敗したことだという。兄ルドルフはマティアスのウィーン帰還を許さなかった。マティアスはハンガリー貴族を利用、1611年にはプラハに侵攻、兄を帝位から引きずりおろした。

文化的功績

ファイル:Rudolf II Thaler 1605.JPG
ルドルフ二世のターラー銀貨1605年

このように政治的には無能だったルドルフ2世であるが、教養に富んでいたことから文化人としては優れていた。ルドルフ2世が芸術や学問を保護した結果、その下にはルーラント・サーフェリーバルトロメウス・スプランヘルジュゼッペ・アルチンボルドハンス・フォン・アーヘンアドリアーン・ デ・フリースといった欧州における多数の芸術家が集まり、帝国首都のプラハ(ルドルフ2世が、在位途中でウィーンからプラハに遷都した)は文化的に大いなる繁栄を遂げたのである。プラハは国際マニエリスム様式の重要拠点でもあり、ここを起点にマニエリスム様式は1600年前後のヨーロッパ各国に拡散していったのである。チェコのガラス工芸(ボヘミアングラス)を世界的レベルに発展させたのも、ルドルフ2世である。またルドルフ2世自身は、特に錬金術に大いなる興味を示しており、実際に多くの錬金術師のパトロンとなっていた。また、天文学者のティコ・ブラーエヨハネス・ケプラー、植物学者のシャルル・ド・レクリューズなどもルドルフ2世のもとに出入りしていた。

参考文献

  • ロバート・ジョン・ウェストン・エヴァンズ、中野春夫訳『魔術の帝国 ルドルフ二世とその世界』ちくま学芸文庫、2006年
  • 新人物往来社編『ビジュアル選書 ハプスブルク帝国』新人物往来社、2010年

関連項目

テンプレート:Sister

先代:
マクシミリアン2世
神聖ローマ皇帝
1576年 - 1612年
次代:
マティアス
オーストリア大公
ハンガリー王

1572年 - 1608年
ボヘミア王
1575年 - 1611年

テンプレート:神聖ローマ皇帝