江津駅
江津駅(ごうつえき)は、島根県江津市江津町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。山陰本線を所属線としており[1]、当駅を起点とする三江線を加えた2路線が乗り入れる。
駅構造
単式ホーム1面1線(1番のりば)と島式ホーム1面2線(2番・3番のりば)、合計2面3線のホームを持つ地上駅。1番のりばは駅改札口に直結している。2番・3番のりばへは跨線橋(バリアフリーには対応していない)を渡る。寝台特急「出雲」が浜田駅まで運転され、当駅に停車した関係で、1番のりばと2番のりばが非常に長い。
1番のりばのうち、東側(大田市駅寄り)の嵩上げされていない部分は撤去されたが、西側は撤去されずにそのまま残されている。
以前は3番線の外側に多くの側線が敷設され、広大な構内だった。そこから日本製紙ケミカル江津事業所(旧・日本製紙江津工場)へ専用線が延びていて、1番線と2番線の間には中線もあったが現在はすべて撤去されており、発生した空き地の向こうに三江線の0キロポストが取り残されている。
浜田鉄道部管理の直営駅であるが、早朝と夜間に無人となる時間帯がある。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color山陰本線 | 上り | 出雲市・松江方面 | |
2 | テンプレート:Color山陰本線 | 下り | 浜田・益田方面 | |
3 | テンプレート:Color三江線 | - | 石見川本・浜原・三次方面 | |
テンプレート:Color山陰本線 | 下り | 浜田・益田方面 | 一部の列車 |
3番のりばからは出雲市方面(上り)への発車も可能で、山陰本線の上下共用待避線としての役割も担うが、2008年(平成20年)3月15日改正現在、当駅での待避列車は上下双方とも設定されておらず、山陰本線の列車で3番のりばを使用するのは一部の下り列車(三江線からの直通を含む)のみとなっている。
朝と夜には当駅発着の列車もある。
- Gate of Gotsu Staion.JPG
改札口(2011年10月15日)
- Gotsu-eki noriba 1 001.jpg
1番ホーム(嵩上げされていない西端から、2008年8月)
駅周辺
かつては駅前が市の中心地だったが、郵便局と銀行以外の商業施設は山陰道を400mほど浜田側へ行った道路沿いに移りつつある。
利用状況
1日平均の乗車人員は424人である(2010年度)。2004年度は624人、1994年度は916人、1984年度は1,013人だった。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 805 |
2000 | 739 |
2001 | 693 |
2002 | 645 |
2003 | 650 |
2004 | 624 |
2005 | 603 |
2006 | 567 |
2007 | 563 |
2008 | 533 |
2009 | 429 |
2010 | 424 |
バス乗り場
路線バス
高速バス
- 浜田道エクスプレス大阪号(中国ジェイアールバス) - <昼行>大阪行き
歴史
- 1920年(大正9年)12月25日 - 国有鉄道山陰本線の浅利駅 - 都野津駅間延伸により、石見江津駅として開業。一般駅。
- 1930年(昭和5年)4月20日 - 三江北線(後の三江線)が川戸駅まで開業。乗換駅となる。
- 1957年(昭和32年)- 現在の2代目駅舎が竣工。
- 1970年(昭和45年)6月1日 - 郷津駅の廃止に伴い江津駅に改称。
- 1973年(昭和48年)7月10日 - 江津駅待避線で対向の第2002列車を待ち合わせていた下り貨物第876列車(現車17両)の4両目のタンク車のタンク上面が破裂し、塩酸が噴出する事故が発生した。ホームにいた旅客9名、郵政職員5名、駅職員3名、作業員1名の合計18名が負傷した[2]。
- 1975年(昭和50年)8月31日 - 三江北線が三江線の一部となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。
- 1997年(平成9年)3月22日 - 貨物列車の設定廃止(実際には貨物列車は前年秋から運休扱いであった)。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 日本貨物鉄道の駅が廃止され、貨物の取扱いが正式に終了。
隣の駅
※山陰本線の特急「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」・快速「アクアライナー」(以上はいずれも全列車停車)の隣の停車駅は、各列車記事を参照のこと。
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color山陰本線
- テンプレート:Color三江線
- 江津駅 - 江津本町駅