スプーン
スプーンとは、食品や薬品をすくい取ったり、混ぜたり、量ったり、潰したりする道具のこと。主に、料理を食べるときの食器として使われる。匙(さじ)ともいう。
素材は、ステンレス・金・銀、真鍮やニッケルなどをめっきしたものなど金属製のものが多いが、木製や陶器製のもの、角や骨を材料に使う地域もある。また、弁当にはしばしばプラスチック製のものが添えられる。このほか可食性素材のスプーンもある[1]。
形状はものを乗せる皿状の部分と手で持つための柄で構成される。柄の部分を別部材で構成した別柄型のものと全体を一体成型にしたのものがある[1]。
スプーンの用途と種類
スプーンはその用途に合わせて、さまざまな種類のものがある。
飲食用
飲食用のスプーンは食事の際に食べ物をすくう、混ぜる、口に運ぶという用途で用いられる[1]。ナイフやフォークなどとともにカトラリーを構成する。フランス料理などのテーブルセッティングでは、スープスプーンが最も右側に配置される。
- テーブルスプーン : シチューやスープなどの料理をすくう。料理を大皿から各個人の小皿に取り分ける。
- スープスプーン : シチューやスープをすくう。先が丸い。
- デザートスプーン : デザートや果物をすくう。テーブルスプーンよりも小型
- アイスクリームスプーン : アイスクリームをすくいやすいように先が角張っている。
- イチゴ用スプーン : 皿状の部分が、イチゴを押しつぶしやすい形状をしている。
- 先割れスプーン : メロンやスイカを食べやすいように小さく先が割れている物と、フォークを兼用する深く割れたもの(英語でSpork)がある。前者は日本の学校給食においても使用されているが、現在では減少傾向にあり、後者はプラスチック製の物がコンビニ弁当などで多用されている。
- バー・スプーン
- ティースプーン : 飲み物(主に紅茶)をかき混ぜる。
- コーヒースプーン : コーヒーに入れるために砂糖を計量したり、かきまぜる。ティースプーンより小型
- キャディースプーン : 紅茶の茶葉を量り、ポットに入れる
- 散蓮華 : 中国料理で使われるスプーン
調理用
その他
- 薬匙 : 薬を量り取ったり、攪拌する。
- アイラッシュカーラー(ビューラー) : メキシコではスプーンをビューラー代わりにしてまつげの手入れに使用することがある[2]。
スプーンの歴史
ヨーロッパでは、新石器時代に使われた陶器製や骨を削ったスプーンが発掘されている。ギリシャ・ローマ時代には薬品の調合用や調理用としてスプーンが使われていた。しかし、一般には普及したのは、17世紀-18世紀になってからである。ナイフ・フォーク・スプーンのセットで食事する形式が確立されたのは、19世紀ごろといわれている。
イギリスでは、洗礼式にスプーンを贈られる習慣があり、身分や貧富の差によって材質が異なっていた。このことから、裕福な家で生まれたことを表す「銀の匙をくわえて生まれてきた」という言い回しができた。
日本でも旧石器時代以降、古代の埋蔵品から木製の匙が出土される。文書として残っているものでは、『今昔物語』によると、平安時代には貴族が銀の匙を使っていたようである。蓮の花びらに形が似ていることから蓮華(れんげ)の呼称が生まれたとされている。しかし、中世にお椀を直接口に運んで汁を飲む習慣が生まれ、日常の食事には使わなくなった。江戸時代に、将軍家や大名の侍医のことを匙を使って薬を量ることから「お匙」と呼んでいた。このことから、医者が患者を見放すことを「匙を投げる」というようになったとされる。
大正以降、カレーライスなどの洋食の普及に伴って、家庭にも再びスプーンが普及するようになった。ただ、日本の家庭では匙は洋食や中華料理に用いる傾向が強く、味噌汁など日本で古くから食されていた汁物などは、現在でも箸のみで食べるのが一般的である。和食を提供する飲食店でも、味噌汁に匙が食器として出されることは少ない。
なお、中国や朝鮮半島など日本以外の東アジア地域では、お椀を直接口に運んで汁を飲む習慣がなく、匙と箸を使って食事する。
備考
- ユリ・ゲラーなど、手品の一つとしてスプーンを曲げる行為が見られる。
- 生物の形態表現として先端部が楕円形などに幅広くなっているのをさじ状、さじ型と表現する。幅がそれほど広がらないのはヘラ状等という。生物の和名ではサジラン、サジバモウセンゴケ、サジオモダカ、ハマサジなどの例がある。
- 鈴鹿サーキットには、食器のスプーンに似ていることから付いたコーナー「スプーンカーブ」があり、更にそのコーナーを由来としたパーツメーカーもある。