近田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月9日 (土) 21:46時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:q5097393 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 近田駅(ちかたえき)は、広島県福山市駅家町大字近田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線

駅構造

府中方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅停留所)。せとうち地域鉄道部管理の無人駅で駅舎はなく、直接ホームに入る形になっている。棒線駅のため、福山方面行きと府中方面行きの双方が同一ホームを共用する。

ホーム上の待合所の中に自動券売機がある(岡山地区へのICOCA導入と同時期に新機種に更新されたが、ICOCAエリア外であるためICOCA装填ホルダーは省かれている)。

駅周辺

利用状況

1日平均の乗車人員は以下の通りである。

  • 271人(2001年度)
  • 258人(2002年度)
  • 254人(2003年度)
  • 233人(2004年度)
  • 222人(2005年度)
  • 200人(2006年度)
  • 191人(2007年度)
  • 181人(2008年度)
  • 197人(2009年度)
  • 186人(2010年度)

歴史

  • 1914年大正3年)7月21日 - 福塩線の前身である両備軽便鉄道の開業時に設置。
  • 1926年(大正15年)6月26日 - 両備軽便鉄道が両備鉄道に改称。
  • 1933年昭和8年)
    • 9月1日 - 両備鉄道の両備福山 - 府中町間が国有化され、国有鉄道福塩線の駅となる。
    • 11月15日 - 福塩北線開業に伴い、それまでの福塩線が福塩南線に改称され、当駅もその所属となる。
  • 1938年(昭和13年)7月28日 - 福山 - 塩町間全通により福塩南線が現行の福塩線の一部となり、当駅もその所属となる。
  • 1970年(昭和45年)12月10日 - 無人駅化(簡易委託駅化)。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。

隣の駅

西日本旅客鉄道
テンプレート:Color福塩線
駅家駅 - 近田駅 - 戸手駅

関連項目

外部リンク

テンプレート:福塩線