屯田
屯田
概要
屯田(とんでん)は、一般に、兵士に新しく耕地を開墾させ、平時は農業を行って自らを養い、戦時には軍隊に従事させる制度、またその場所や地域を言う。
中国
前漢の武帝は、辺境地帯を防衛する兵士に農耕を行わせた(軍屯)。後漢末期に徐州の陶謙が陳登を典農校尉に任じて屯田のことを行わせ、続いて196年には魏の曹操は、韓浩・棗祗らの提言に従って屯田制を導入した。これは、辺境地帯でなく内地において、荒廃した田畑を一般の人民にあてがって耕作させるもの(民屯)で、当初は許都の周辺で行われ、のち各地に広まった。屯田制下の人民は、各郡の典農中郎将、各県の典農都尉によって、一般の農村行政とは別に軍事組織と結びついた形で統治された。司馬懿の提言で、長期にわたる抗争を繰り広げていた呉・蜀それぞれの国境付近(淮河流域、関中)でも軍屯が展開され、これにより安定した食糧供給を維持した魏は、両国との争いを有利に進めた。晋の時代になると民屯が廃止され、軍屯のみが残った。こうした国家が土地・人民を直接に管理・支配しようとする試みは、のちの均田制にも通じるものであったといえる。
こうした軍戸制は、モンゴルの千戸制を模した組織を作ろうとした元代の漢人部隊で復活し、明代になるとより大々的に実施され今日では衛所制と言われている。また軍隊が、必要応じて耕作する、という意味での広義の屯田は、唐宋以後も、清に至るまで、特に辺境防衛の兵糧確保の手段として、しばしば行われている。
日本
明治時代に屯田兵が北海道で開墾に従事した。この制度を屯田兵制という。札幌市北区にある屯田(とんでん)、中央区山鼻の東屯田通、西屯田通は、屯田兵が駐屯したことから付けられた地名である。
古代日本の皇室領
屯田(みた)は、大王の直接支配する田地。その管理のために置かれたのが屯倉である。大宝令では屯田、養老令で官田といわれているもの。大和・摂津に30町、河内・山城に20町と規定された。全国に点在する「富田」(とんでん・とんだ・とみた)と呼ばれる地名は、その多くが屯田が転じたものであると考えられている。