いて座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月15日 (金) 23:38時点におけるSutepen angel momo (トーク)による版 (独自研究(21時は地域によって異なる、緯度もいい加減)の除去)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Constellation いて座(射手座、Sagittarius)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。

冬至点銀河の中心がこの星座の領域にある。

星座は、ティーポットと呼ばれる星群によって容易に認識可能である。この星座の東側にあるζ,τ,σ,φ,λ,μ の6つの星が、北斗七星に似たひしゃく状に並んでいることもあって、中国では二十八宿の1つ斗宿とされており、日本でもこの部分を「南斗六星」と呼んでいる。西欧でも「ミルクディッパー」と呼ばれることがある。

主な天体

恒星

テンプレート:See also

ε星[1]、σ星[2]の2つの2等星がある。固有名がついている星には、以下の星がある。

  • α星:ルクバト(射手のひざ)は4等級の暗い星で、いて座にはこれよりも明るい星がいくつもある。
  • β星:アルカブ(射手のかかと)
  • γ2星:アルナスル(矢の先端)
  • δ星:カウス・メディア(弓の中央)
  • ε星:カウス・アウストラリス(弓の南)は、いて座で最も明るい恒星[1]
  • ζ星:アスケラ(腋の下)
  • λ星:カウス・ボレアリス(弓の北)
  • σ星:ヌンキ(海のしるし)は、いて座で2番目に明るい恒星[2]

星団・星雲・銀河

いて座は、銀河系の中心がある方向なので、天の川の密度はこの付近が最も濃い。写真で見ると、いて座には赤色をした多くの星雲がある事がわかる。また、星団も多く見られる。

  • M22球状星団
  • M55:球状星団。δ星の西7.5°にある。
  • M8(干潟星雲):散光星雲。λ星の近くにあり、望遠鏡で見ると美しい。
  • M17(オメガ星雲):散光星雲。白鳥星雲または馬蹄形星雲とも呼ばれる。たて座境界付近にある。この天体は、ケンタウルス座ω星団と誤りやすいので注意する必要がある。
  • M20(三裂星雲):散光星雲。M8 の北にある大きな散光星雲。ここには若くて温度の高い星がいくつもある。

その他

由来と歴史

いて座の設定は古く、シュメール文明に起源を持つとするのが定説である。バビロニアネブカドネザル1世時代(紀元前1300年頃)のものとされる境界石標には射手と馬ならぬサソリが合体し、さらに羽根を生やしている蠍人間として描かれている。 アシュールバニパル時代にはパ・ビル・サグと呼ばれ、半人半馬で蠍の尾を持った姿で「ギルガメッシュの叙事詩」にも登場する[3]

ラテン語名の略符は、かつては Sag, Sgr の2とおりがあったが、1928年国際天文学連合によって、Sgr が正式なものとされた。ところが最近になって、英語圏の銀河天文学の研究者の間で廃れたはずの Sag が復活している。いて座矮小楕円銀河は "SagDEG" と略記される。

神話

いて座は、アルテミスから狩猟を学んだケンタウロスであるケイローンが弓を引く姿で親しまれている。ヘーラクレースが誤って放った毒矢が当たり、苦痛のためゼウスに死を願って聞き入れられ、彼の死を悼んで天に上げられて星座となったとする話が定説となっている[4]。 勇者オーリーオーンを刺し殺し、その功績で星座とされたさそりが、天上で暴れたときのために、いて座の弓は常にひかれたままであると解釈されている[5]。ただしこの話はギリシア神話には登場しない話である。

ヘレニズム期の解釈で語った偽エラトステネスは著書 Καταστερισμοίカタステリスモイ』において、この星座をケンタウロスと見る多数派とそうでない少数派がいると記している。ケンタウロスではないと主張する人たちの根拠として、ケンタウロス族は弓を使わないこと(但しローマ時代のコインには弓を引くケンタウロスが刻まれている)、星座の下半身が見えないことを挙げ、ケンタウロスではなくサテュロス(馬の足と獣の様な尾を持っている)としている。

偽エラトステネスは、アレキサンドリア派プレヤード詩人のひとりソシテオスの伝える話として、このサテュロスを弓を発明したクロトス(Crotus)と同定し、ケンタウロス説を否定している。クロトスは、ムーサイの乳母だったエウペーメー(Eupheme)の息子である。クロトスがサテュロスなのは、ヒュギーヌスによれば、彼の父がパーン(Pan)であるからだという[6]。彼はしばしば、自分が発明した弓を持ち、馬に乗って狩りに出かけたという。クロトスは、ヘリコン山で共に暮らしたムーサたちの、彼の弓の技量を空で顕彰してほしいとの願いによって、ゼウスに頼んで星座にされたという[7]

また、いて座をケンタウロスとする説では、いて座とケンタウルス座は別の存在であるとする。つまり人間のAさんとBさんというように、ケンタウロスという種族のケイローンとポロスという別人の星座であるとする。 いて座は、ケイローン(キロン)という名のケンタウロスであり、ケイローンは神の子たちを立派に育て上げたとされるケンタウロスであるとされる。そしてケンタウルス座はポロス(フォルス)という別のケンタウロスが由来だとされる[注釈 1]

脚注

注釈

  1. 英語版Wikipediaはケンタウルス座といて座の両方ともケイロンだという説をとっている。

出典

  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite web
  3. 野尻抱影 「古代の星座」『星座』 野尻抱影編、恒星社厚生閣〈新天文学講座1〉、1957年、53頁。
  4. トマス・ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話』235P:角川文庫
  5. テンプレート:Cite book
  6. Hyginus, Fabulae, 224.
  7. I. Ridpath, Star Tales - Sagittarius, Ian Ridpath Homepage


テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:星座 テンプレート:黄道十二星座 テンプレート:アステリズム